記憶の彼方へ−欧州・美術・行脚の件―


このエッセイは私が
2,001年秋より1年間、文化庁派遣芸術家在外研修員としてスペインを中心にして欧州に滞在した時のことをまとめたものです。

内容は美術のことを中心とした紀行文です。1部と2部に分かれており、1部はスペインに2,00110月から20025月まで8ヶ月に渡って滞在した時の紀行であり、私の眼で見た私なりのスペイン観を述べました。一部資料等帰国後に追加訂正した部分もありますが、原文は基本的にすべて滞在中に報筆いたしました。2部は20026月にスペインを出国し、同年9月下旬に帰国するまでの4ヶ月間、イタリア・スイス・フランス・ベルギー・ドイツ・イギリスと渡る旅の日記をもとに、帰国後整理したものです。スペインを出てからはまさに「50歳からのバックパッカー」をどこまで貫き通せるかといった感じです。
 また、第一部の中にある「スペイン便り」の一部は教育機関紙「ねざす」(財、神奈川県高等学校教育会館教育研究所、No29)に、「変貌する部分と変貌しない部分―ベルリンにて」の一部は地方季刊雑誌「アゴラ」(第24号)、及び「共同時空」(財、神奈川県高等学校教育会館県民図書室No46)に掲載致しました。

 日本出国前、文化庁に提出した研修内容の一つは、「絵画における精神性」が、歴史・風土・環境あるいは色彩とどのような関係にあるのか、ということでした。
 絵画の中での色彩はとりわけ大きな要素であり、その要素はある意味では歴史や環境が形成して来たともいえます。このことをスペインという異質な風土の中で探求・考察し、あるいは「巡礼の道」に散見される美術遺産を通じて、それらの形態や精神風土がどのように現代のスペイン美術に反映してきたのかということを考える事で、表現におけるアイデンティティーの出自を明解にできるのではないか、そしてそのことを自らの制作に反映できるのではないかと思ったからです。
 大枠で上記の研修テーマに沿って研修し、スペイン出国後は枠を拡大して、欧州における歴史的遺産を訪問し、そこに横たわっている「本質的な部分」を何とか自分なりに咀嚼しようと試みたつもりでした。その戦略は今一息の消化不良をきたしている様です。
しかし確実に研修を通して影響を受けた部分もあります。その「私」なりの一つの影響をこのエッセイで描く事が出来たか心もとないところですが、少しでも共鳴がいただければ幸いに存じます。

 デフレ進行の深刻な経済をきたしている中にあって、文化庁の予算は微増ですが増えていると聞きます。嬉しい事であります。これからの世界は文化の共有をますます促進させられることでしょう。今後若い世代が世界を視野に置くことは当然あるべき姿と思います。私の少ない経験ですが、このエッセイが美術を手段にしている若い方々の一助となり捨石となればそれにこしたことはありません。(2005年5月)

目次

第1部 スペイン便り

スペイン便り

「神の子羊の祭壇画」とゲント

 トレドにて

 アラブの城跡に行く

 クエンカに行く

 チンチョン

 セゴビアに行く

 ガウディを見る

 1月のアンダルシア

 エストレマド―ラを旅する

 アビラからサラマンカへ

 再びバルセロナに

 バレンシアで考える

 マドリッドの夕暮れとシベリウス作曲交響曲第2番

 パンプロ―ナからハーカに抜ける

ピレネーの山麓から

バリャッドリーの国立彫刻美術館を訪ねて

 クエンカの春の一日

 ボイ渓谷を渡る風

 雨のカタルーニャ

 巡礼道を行く

リスボンの春



第2部 彷徨の旅路から

スペイン出国

南仏便り

地中海の青い海―イタリア

トスカーナとウンブリアをさまよう

北イタリアにて

我等の夏休み…スイスから

再びフランスに

パリ第5区ムフタール通りにて

ノルマンディーに向かう

フランドル北上

ドイツに入国する

ライン川のほとりにて

現代美術発信の地、カッセル

メルヘン街道を行く

変貌する部分と変貌しない部分―ベルリンにて

ドイツを南下する

ザールブリュッケンからルクセンブルクに抜ける

ドーバー海峡を渡る

北の国から

湖水地方にて

懐かしき土の香り

西南西に進路を取れ

旅路の果てに