ドイツを南下する。

アドルノはまた「…アウシュヴィッツ以降すべての文化は、当の文化への切実な批判を含めて、ゴミ屑だ…」(「否定弁証法」)とも言っている。ではアウシュヴィッツを前にして、僕たちは手をこまねいているだけなのか?いや、どこかに脱出口があるはずである。

「…・様式に沈殿している伝統との対決以外に、芸術は苦悩を表現する方法を持たない。芸術作品が現実を超越する契機は、実際様式と切り離すことはできない。だがその契機は、形式と内容、内部と外部、個人と社会などの達成された調和、疑わしい統一のうちにあるのではない。むしろそれらの不一致がそこに現れている(作品の)相貌のうちに、つまり同一性への情熱的な努力の避けようもない挫折のうちにこそ、作品が現実を超越する契機が現れてくるのである……」(「美の理論」、「現代思想の冒険者たち・15・アドルノ」(細見和之著、講談社より抜粋)。

含蓄に富んだ文章を見つけたので思わず僕は手帳に書きとめた。「……同一性への情熱的な努力の避けようもない挫折のうち」に現実を越えることができる、いや、現実を越える機会が訪れるということ……。理解できたわけではない、しかし全く理解不能であるとも言えない。大切なことはアウシュヴィッツという非日常であり、かつ体験不能な事柄を、であるからという、その理由によって忘却し消滅させてしまうのではなく、かといってアウシュヴィッツの現実の前に日常のすべてを飲みこまれてしまうことなく考えてみる事ではあるまいか。つまりそうしたアンビバレンツのなかに絶えず自分という存在を晒している事で、何かが見えてくるのではないかと思われるのだ。

僕にしたって50年の歴史が堆積している。しかしたかが50年の歴史でしかない。50年という歴史を通して見ている自分という存在のむこうに、だが今一つの、いや、無数というべき、それは同体となって溶けることが出来ず、常に乖離した状態を孕み、そして決定的に結ばれる事のない異なった視線でもあるのだが、そうした歴史がはりついている。僕という記憶その歴史、それは同時に無数の過去であり無数の死者である。そのとき僕は同時に他者となりあるいはアウシュヴィッツとなる。この、他者でありアウシュヴィッツであるところの僕の存在を、記憶の彼方へ放り投げていくこと。手を使って、足を使って、口を、耳を、肌をそれらのすべてを使って、僕の痛みであるところの彼らの痛みを解き放つこと、そこに制作するということの原義、あるいは表現することの唯一救われてある自分という存在を感じはしないか。

そしてその時僕はまた、数年前に書いたある展覧会のためのステートメントを、それは結局どこにも公にせず自分のうちにしまっておいたものであるが、思い出していた。

「彼岸花繚乱―

彼岸花は秋に咲く。真紅の赤色だ。里の、田舎のあぜ道に墓守のごとく咲く。彼岸花はこの世とあの世との掛け渡し。行ったり来たりする。リゾーム状態に散り乱れて咲く様が美しい。その頂端に赤色の花を数個開く。カミソリバナ シビトバナ トウロウバナ マンジュシャゲ 捨子花 天蓋花…毒あり、忌み嫌われもする。黄泉の国への一本道に飾られた花々、あるいは出入り口・扉。そこを透過する様々な思念。

水面という膜がある。鏡となって反映する。空を映す。だが水面下では生と死が繰り返され、物語が静かに進行する。億万の記憶が出現し、時にそれは激しく燃える。膜はしかしいつまでも膜としてある。

毒あり、忌み嫌われもする。

いつしか僕はこんな毒を食いながら、あちらこちらと彷徨いつつ、行ったり来たりする絵画を作りたくなっていた。

―(1999年12月)」

彼らが僕という皮膜をペネトレイション(透過)するということ。

ザクセンハウゼンから派生し、アドルノを読み返しつつ思考の糸を手繰り寄せているうちに、自ずと立ち現れてきた想念、そしてこの一つの文脈が、いま僕の内側に、取り消す事の出来ない大きな課題として再びのしかかってきたような気がするのだ。それはまた逆説めくが、描くことでしかすくわれないという、表現者における宿痾でもあるのだろうか。

  

8月15日(木)、終戦記念日のその日に、ベルリンを去りワイマールまで移動する。

本来ならドレスデンを訪れる予定であったが洪水で電車が完全にストップである。ワイマールにしてもどうなっているのか判らない。ともかく駅の窓口で切符を求めたら、何とか電車は動いている様子である。だが予定している午前9時55分発の電車は、どうやらこれも駄目な様子。ダイヤがメチャメチャに混乱している。途中のNaumburgという駅で乗り換え、午後2時ワイマールに何とかたどり着いた。堤防が氾濫して畑が水浸しの風景を、通過途中の車窓から眺める。来年の大麦や小麦が深刻な値上がりをきたしそうで胸が痛む。

ワイマールはしかし大きな川が近くに無いので水害の心配がそれ程無いようだ。駅から南下して市庁舎広場のツーリスト・インフォメーションに行く。再び暑い陽ざしが戻ってきた。ザックを背負って20分ほど歩くと汗が吹き出てくる。

ここではドイツに入って初めてプリヴァート・ツイマーという個人民宿に泊まってみた。ザックを降ろして安ホテルの案内を請うと「無い」と言われる。だが僕たちの顔がよほど困ったように見えたのだろう、受付の彼女が「・・午後6時からなら個人民宿があるけれど・・・」と教えてくれた。35ユ―ロであると言う。即決だ。どんなところであろうかと夕方の6時まで待った。待つのはいいが荷物がある。荷物を背負って観光など出来ない。困った。ロッカーなる気の利いたものはここには無いのだ。広場を眺めながらザックを背負って移動し、市立博物館の裏手にある公園で昼寝をかねた休憩を取る。昨日の洗濯物が生乾きなのでベンチで干した。すでに完璧な放浪者である。ここワイマールはゲーテ、シラー、クラナッハ、リストなどの家がある。バウハウス美術館だってあるのだ。しかしなぜかまったく足が向かない。そして公園の浮浪者然と決め込んだのだ。正直言って観光することに少し疲れた。

夕方に今夜の宿である個人民宿に行くと、奥さん(?)が出てきて対応する。きれいな宿である。台所などは清掃が行き届きすぎてか、いささか薬品臭いほどである。「一階の寝室と台所、トイレ・シャワーを使って下さい」と言われ「きょうは貴方達だけよ」と付け足す。これで35ユーロは安いと細君とにんまりした。

しかしワイマールは何も見ていない。民宿体験をしたという、ただそれだけのワイマールとなってしまった。ワイマール条約も霞んでいる。

8月16日(金)。

体が疲れているせいかすぐに起きられない。朝方少し寝坊をして起きる。軽い朝食を僕たちで作って食べ、9時に宿を出た。鍵はポストに放り込んでおく。10時33分ワイマール発、途中2回の乗り換えでニュルンベルグに着いた。今日はここに泊まってみようと細君と相談する。なぜかベルリンを過ぎてから力が出ない。朝方のシャンペンが無いからだ、それは冗談としても、ザクセンハウゼンの印象があまりにも大きかったのであろう。これを越えてそしていつか、アウシュヴィッツにも行かなくてはならないと、漠然だが思う。

駅に近い中型ホテルは58ユーロで見つけ、さて今日は少し見学しようと思い立つ。荷物をホテルに置いて旧市街へ。この町の90%が第二次大戦で破壊されたという。なぜならナチの記念物があったからだ。1933年に第1回ナチ党大会が開催されたのである。そうしたいわれで、かの「ニュルンベルグ裁判」が執り行われた。だが何処までが残りの10%に組みする建物なのか、そして何処からが戦後の復興組みなのか皆目わからない。しかしともかく分からない様に復興したことは凄いことだ。

街はペグニッツ川を挟んで国鉄駅と反対側に旧市街がある。この辺まで来ると辺りの建物は中世の佇まいを見せている。大道芸人が街に華を添える。僕たちはフラウエン教会から、市が立ち様々な食料品を売っている中央広場を越えて「美しの泉」なるところに出た。泉とはいえ噴水があるわけではなく、八角形の形をした鉄柵の中に色々な像が祭られている。沢山の人で賑わっているので何かと近づいて見ると、鉄柵に直径10センチほどの金色の輪が付いていて、それを回しながら願い事をしている。輪を3回廻すうちに願い事をすると、願い事が叶えられるという。しかしそれを人に打ち明けたらいけない。そう言うことならと、僕たちもそれぞれ願い事をした。願い事の中身はもちろんここでは書けないけれど・・・。

それからカイザーブルクという城に登り市街を一望する。炭火での焼肉の匂いがそこはかとなく漂ってくる。城を後にしてデューラーの家に向かう途中に、城の中に設置された広場で中世祭りのような催事が行われていた。匂いの原因はここであった。それにしてもあちらこちらから良い匂いである。我慢しきれなくなった僕は、細君をそそのかしてニュルンベルグソーセージを食べに、ブラートヴルストホイスレというお店に来た。ビールと小振りのソーセージ、そしてジャガイモサラダを注文する。カリッとした食感と香料が効いて旨い。久しぶりの外食に満足してドイツを眺めてみると、すでに僕たちは3週間をドイツで過ごしたことになる。とりたてて厳しい環境を掻い潜ってきた訳でなく、別段大きな事件に巻き込まれたわけでもない。しかしそれなりに毎日必死であったと、過ぎていった日々を振り返る。

8月17日(土)。

ニュルンベルグからミュンヘンに行く。

ニュルンベルグのホテルで朝食を取りにレストランへ行くとソーセージがあるので、スクランブルエッグと共にいただいた。ハム・チーズ・パンなども食べると今日一日頑張る勇気のようなものが湧いてきた。現金なものだ。

午前9時38分ニュルンベルグ発のREにてミュンヘンに入った。切符はウイークエンドサービスでかなり安い。しかし途中からミュンヘンのサッカーサポーター軍団が乗り込んで来た。酒も入ってうるさいといったらありゃしない。ほとほと参ってしまった。ミュンヘン駅では各車両に別れて乗り込んでいたサポーター達が一堂に集まった。太鼓やバチと合唱で、まるで日本の高校の甲子園野球並である。いや甲子園は廃れたか?それにしてもやはりドイツはサッカー王国なのだろう。

ツーリスト・インフォメーションにてホテルの予約をお願いすると、70ユーロで一律であるといわれる。高い!そんなことはないだろうが、ホテル探しも疲れてきて粘りが無い。まあいいやと少し投げやりになってOKしホテルに向かった。後1ヶ月で帰国である。そろそろ手持ちの虎の子を考えなくてはいけないが、ここまで節約してきたので少し余裕が出来た。

午後に市立レーンバッハ美術館を見学した。ここはカンディンスキーの初期の作品、具体的な形態から抽象的な作業に入っていく段階の貴重な作品が展示されている。彼の移行していく作風がよく分かり、規模こそそれ程ではないがカンディンスキー研究には重要な会場である。

実は僕はこの会場に入る前に特別展として行われていた「カタリーナ・グロッセ」なる作家の作品を先に見てしまったのだ。1961年ドイツ生であるから僕より10歳若い。それはスプレー絵画である。白状するが、負けた、と思った。欧州に1年、古典から現代まで様々な絵画あるいは立体、インスタレーションなどを見てきた。しかし眼前に展開している絵画(インスタレーション?)の前でこれほどの震えを覚えたことは無かった。色彩についていうと、それはまさに液晶画面の色彩である。エアーブラシつまり顔料なのに鮮やかさとウエット感が消えないまま残っている。これは一つの奇跡だ。そして会場は白いキューブの箱を見事に取り込んでいる。そこに絵画を越えていくあるいははみ出していく力があり、作品としての説得力がある。確かにその出自は、そして彼女のアイデンティティは、ターナーでありゲルハルト・リヒターであるところのものを多分に持ってはいる。しかしそれは作品の力強さを薄めるほどのことではない。

平面と空間の活かし方に圧倒されて、僕は表現の可能性を考えた。考えざるを得なかった。そのあとKUNSTBAUにてアッカーマン・ジェイガーという作家のサンパウロ・ビエンナーレ出品作「トランスアトランティック」という題の作品も見たが大きな刺激には程遠い。因みにこのKUNSTBAUは地下鉄駅の一部をアートホールに改造したもので、一部とはいえ天井高は10m近いし幅もかなりのものである。

屋外ではジェッペ・へインという作家のインスタレーションがある。サークル状の噴水が広場を涼しくする。レベルは悪くないが、すでにカタリーナ・グロッセの仕事が大きく僕の内部で膨らんできてどうにも仕方ない。

この市立レーンバッハ美術館は、またゲルハルト・リヒターの「アトラス」を収蔵している。僕等が日本人と見てか、係員が当時のリーフレットを持ち寄リ差し出す。昨年の春に川村記念美術館での「アトラス」展を見たことを思い出し懐かしかった。その後ホテルに帰り冷房の効いた部屋で一休み。冷房のある部屋は欧州で始めてだ。買ってきたケバブで夕食を済ませたが、何か据わりの悪い感じが残る。その夜は久しぶりに制作の夢でうなされた。

8月18日(日)。

ミュンヘン2日目は朝から晴れて暑くなりそうだ。ホテルの朝食後、午前中はアルテ・ピナコテークに行く。日曜日はミュンヘンの美術館も無料である。古典絵画を堪能するならばここは正解である。しかしもう感動はほとんど皆無であった。確かにアルトドルファーの細密画などを見ていると、ゲルマン的なしつこさ、それはデューラーはもちろんその他のドイツ作家に言えることだが、美しさという美の観念あるいは基準が、イタリアやスペイン絵画とはいささか違う感じがする。美意識というよりは、そこにモノを緻密に追いかけていく科学者的な冷静さと固さがあって、絵画的表現の豊かさというのとは少し違うような印象を受けた。

 
 まさにドイツ観光のポスターといったところの、ノイシュバンシュタイン城

午後にノイエ・ピナコテークと州立現代美術館(芸術の家)に行く。ここに1998年には川俣正のインスタレーションがあったのだが今はない。時代の流れを感じるが、この美術館は以前と少し変わったようだ。以前にはあったメジャーな作家の収蔵品は影をひそめ、変わって新進グループ展等の展示会場となっていた。ノイエ・ピナコテークがドイツ印象派及び象徴主義あたりの近代美術を主に収蔵しているので現代美術のポジションがどうしても手薄になる。州立美術館は時代を感じさせる建物であるが現代美術を収蔵するにはいささか手狭である。そこで9月16日オープンのピナコテク・モダンが現在建設中と相成った訳だ。これで古典・近代・現代と三拍子揃ったことになる。さすが文化芸術を大切にする国はやることが違う。市立のレベルではレーンバッハ美術館及びクンストバウもある。ドイツが東西統一を果たした見返りとして、経済としては重い不況を背負うこととなったと聞くが、そうした苦しさを微塵も感じさせない力強さは何処から来るのだろう。色々と戦って乗り越えてきたのだろうか。

振り返って日本のやることはどうか。アジアのリーダーはすでに力となっていないばかりか、経済不況の構造を生み出してしまった。神風のような好景気は今後恐らく二度と戻ってこないだろう。しかも主導権は今中国に奪われている。好況時に成し得なかった文化戦略。そのつけは大きい。益々世界から遠のいていく感じがする。

8月19日(月)。

標高800mのフュッセンに行く。そこに山があるからというわけでもないけれど、スイスの山を思い出しては恋しがり、ため息をつく細君の精神衛生上にもそこがいい。ドイツに入って以来僕たちは山を見ていない。丘と森、畑ばかりである。

ミュンヘンからはローカル線に乗って途中一回乗り換える。フュッセン午後1時前に到着。山が見えて少しほっとする。本当は僕が行きたかったのである。さっそくツーリスト・インフォメーションにて宿泊案内書をいただきチェックする。ここのインフォは配布物などをもらえるが、宿泊予約の手配はしてくれない。

さて、コストの低いほうから色々な宿に電話をするが、一向に埒があかない。細君の英語力でも駄目である。それもそのはず、まずプリヴァート・ツイマーなる個人民宿は大方が留守である。次にせっかく電話が通じたと思ったらドイツ語で話されるからお手上げである。やはりこの辺りの田舎まで来ると、しっかりしたホテルは別として、ドイツ語が出来ないと厳しいというのが実感である。止む無くテキストを読んで「オバサンは英語も出来ます・・・」(地球の歩き方)の一言に、ここは一つテキストに頼ってしまおうと電話をすると、書いてあるごとく英語が通じたのには嬉しかった。すぐに予約してハウス・ペータースへ向かう。

午後に宿で一息入れて街の見学に出た。小さい街ながら観光地という雰囲気が強い。世界遺産となっている、かのノイシュバンシュタイン城があるからだ。僕たちは可愛らしい街並みを見ながらレヒ川のほとりまで歩いた。そこの河原の石に座り川の流れを見ていると、少しずつ僕たちも石になっていくような感じだ。疲れが足元からじわりとやって来て、夕方まで何をするのでもなく呆然自失の体で時をやり過ごす。旅は長ければいいというものではない。旅を恋する心境とは、旅が出来ないときにそう思うものであって、旅をしなければならないときに、また旅を続けている時にはそのような心境はやって来ないものだ。旅の長さには程というものがある。エメラルドグリーン色の川面を見ていてそう思う。

8月20日(火)。

清潔なハウスの朝食は、しかし極めて質素であった。観光地だから止むを得ないかと、二人して気持を納得させハウスを出る。今日はノイシュバンシュタイン城まで行き、そこからできるものならドイツの低山でも歩きたい。

駅に行く途中でスーパーマーケットに立ち寄り空ビンの回収をお願いすると、やっていないと言われる。ドイツはリサイクルでは先進国であったはずだ。まさかの返答に次の言葉が出ない。ここで環境問題を考える気力もないので、仕方ないが一般ゴミに捨てたけれど胸にしこりが残る。ゴミと言えばベルリンも結構いい加減であった。ドイツの町は思っていたほどきれいではない。スイスは別格としても日本のほうがきれいだと思った。

バスにて城の麓まで行きそこから歩くこと約20分で、観光客でごった返す城に到着する。入場時間まで2時間待ちである。麓で城の入場券を売っていたが城見学も少し飽きてきたので僕たちは買わなかった。城の後ろにある、渓谷を跨いで取り付けたマリエン橋から写真を取る。絶好のロケーションだ。なぜかポルトガル人が多い。その理由はポルトガルのシントラ宮殿とこの城との因縁である。シントラのペーナ宮殿建築を命じたのは、ノイシュバンシュタイン城建築を命じたルートヴィッヒ2世の従兄弟に当たるフェルディナンド2世であるという。それにしても白亜の殿堂と歌われたこの城が僕の眼にそれ程美しいとは思えないのは、まるでお菓子の国の作り事のような、実在感に欠ける建築物であるからだろうか。

眼下に深い渓谷が切れ込んでいる。渓谷に沿って道が取り付けられてあるようなので、僕たちはその道を下ってみることにした。歩いてみるとその渓谷がふと、数年前に歩いた塩見岳からの下りを思い出させた。もちろん規模はこちらの方が遥かに小さいけれど・・・。下り切ってなだらかな小川に沿っていくとテーゲルベルク山に行くロープウエイへの道に出る。ここまでの道程は静かな谷歩きを満喫できた。そして十字路を左に取り市庁舎に向かって歩く。

クアパークがあるので、そこで昼食を取った。あと1ヵ月後に帰国なので市庁舎前の公衆電話から、ロンドンのJL予約センターに電話を入れ僕の帰国便の確認をする。公園の森の中で持参のサンドイッチとワインを飲みながら、去り行く夏の空をぼんやりと眺めていた。アイガーの麓で食事した感動はしかしやってこなかった。

8月21日(水)。

朝から降ったり止んだりのすっきりしない天候である。フッセンの宿代を支払い朝9時の電車にてウルムに向かう。ウルムまでの電車は全くのローカル線であり、地元の人が乗り降りするだけである。途中2回の乗換えでウルムに到着した。

ツーリスト・インフォメーションがある旧市街までザックを背に歩いて行く。この年でのバックパッカーはやはり少し厳しいかも知れない。細君にも大変な思いをさせていることが辛い。

インフォメーションにて宿案内をいただき、大聖堂のすぐ横にあるホテルを取った。荷物を置いて午後に市内散策する。ケルンの大聖堂より数メートル高く世界一の大聖堂と言うけれど、ケルンのそれより幅や奥行きに欠けるのでそれ程の迫力ではない。そこから「漁夫の街並み」や市庁舎などを見て歩いた。アインシュタインの生家は現在ではモニュメントが建っている。先の大戦ですべてが焼かれたと言う。

ドナウ川に注ぐ小川から細君は写経を流す。スペインを出てから初めての写経流しである。今日は義母の月命日である。それに8月という月は色々身近な人が他界した月、何となく気持に引っかかるものがあったのだろう。

雨の上がった夕方7時、ホテルの4階から窓外を見る。眼前に大聖堂と広場が見え、訪れる人も少なくなった広場はがらんとして不思議な空間を生み出した。下の電話ボックスから大きな声でなにやらわめいている男の声だけが石作りの建物に沿って響いている。その時瞬時にして、僕はキリコの絵が、それが空想ではなくまさに欧州の現実の空間であったことを悟った。絵画の出自を認識したという気持が、ウルムの街を思い出深い街にさせた。

8月22日(木)。

安ホテルなので電話回線が外に接続されていない。したがってEメールが出来ない。夜遊びするにも金が無い。おまけに歯が痛み出した。やることが無いので昨夜も早めにベッドに入ったけれど、幾多の人々が使ったであろう安クッションは、一度腰を沈めたら限りなく沈んでいきそうに柔らかく、腰への負担が心配だった。

昨夜のキリコ体験は思わぬ収穫であった。しかし宗教の原体験なくして、どうして教会の鐘の音がロマンティックな響きであるなどと言えるのか不思議でならない。それどころか夜中にバンバンと鳴らされたらたまったものではない。鐘の音は日本の「ゴーン」という音のほうが気持が休まる。これはしかし身に付いた習性であろう。それにしても安宿の共同トイレの響きは美しいものではない。欧州の食事もメニューが単調で飽きる。情けないことしか浮かんでこないのは、きっと昨夜が空腹であったせいであろう。

今日はこれからシュトゥットガルトに移動する。そこの州立美術館と郊外にあるアーティスト・イン・レジデンスの施設を見学するためである。朝9時10分発シュトゥットガルトに10時25分到着した。駅を挟んで向かいにあるツーリスト・インフォメーションでは61ユーロの宿を紹介され、しきりに高い高い!を連発する細君を従えてホテルに行く。今日は再びEメールのチェックをしたいので少し高いがここの宿を取ったのである。少し高いが結局喜んだのは細君で、きちんとした部屋の間仕切りや大きさ、清潔感に満足である。

 
シュトゥットガルト州立美術館から

州立美術館は大きい。この街の作りそのものが大きく作ってある。広い通りと大きいビルディング。しかし大きい割に中身は少し薄い感じがした。ドイツ表現派から近代を始めとしてヨーゼフ・ボイス、キース・へリングなど多層に渡るけれど、もう少しのパンチ力が無い。しかしピカソの何点かはいいものであった。

午後にバスで郊外のソルテュード城に行く。20分ほどかかり街を見渡せる高台の公園に着いた。この公園に城がありその前には、アーティスト・イン・レジデンスのある事務局と館があった。何とか事務局に取り次いでいただき、ここの応募用紙を貰う。館の入り口には日本人名と思われるShiotaという名前が刻まれていた。しかし応募用紙を読んで気がついたが既に応募できる年齢を遥かに超えていたのにはショックであった。