地中海の青い海、イタリア 

6月9日(日)。

曇り時々晴れ。朝の内は雨も止んで青空が覗く。アルルの駅にてマルセイユ経由ニースまでのチケットを買う。僕たちは少し情けない思いを持って電車を待っていた。パリ方面の電車からはうら若い日本人の女性がたくさん駅に降り立つ。ここは確かに観光地であるのだ。僕の想いなどと関係なく時間が流れ人が流れる。どこかでゴッホが遠退いていき、どこかで歴史が変わっていく。それは当然のことだ。僕だけが残されていく。もうアルルは思うまい。

 電車が来て僕たちはマルセイユに向かった。マルセイユでTGVに乗り換える。マルセイユからニースまでは静かなTGVの空間を味あう。客層もその品の良さに、フランスの階級がそこはかとなく漂っている感じがした。窓外に石灰岩の岩山が流れて、ここがセザンヌの描いたエクス・アン・プロバンスに近いところであることを思う。「前に座っている男性2人はきっとホモよ」と細君が囁く。小さなワンちゃんを連れている。彼等も静かに囁くように話す。外の景色にソテツが目に入りニースに到着した。ここで再び乗り換える。ここからイタリア国境のベンチミグリアまで今度は冷房も無い2等各駅停車の旅である。ニースを越えてから温度が上がり暑くなった。トゥールーズを出て以来毎日涼しい日々が続いていたので少しこたえる。

 ベンチミグリアで宿を取ろうと思ったが、駅前の雰囲気ではなんとなく安ホテルがなさそうだ。明日のこともあるのでいっそのことジェノバまで行ってしまおうと決める。進行方向右手に真っ青な地中海が茫洋と広がっている。気の早い連中が波間で戯れている。先ほどからなんだか騒々しい電車、そう、イタリアに入ったのだ。そのジェスチャーや顔の表情が大げさになっている。スペインの日々を思い出し懐かしさが少し湧き上がる。言葉も似ている。しかし理解できない。やはり似て非なるものであると思う。

 ジェノバではホテルの高さに、その値段にビックリする。いつも駅前の木賃宿に泊まっていたのだが50ユーロを超えたことはなかった。ここでは初めて50ユーロとなってしまう。これからのことを思うと不安がよぎる。勢い食事も節約型となり、スーパーで必要最低限のものを買ってホテルで食す。やれ釜焼きピザがやれジェラードがと言っていられない。ここは経済の戦場である。何とかイタリアを乗り切らなければならない。スペインのマラガでフィゲラスで、そしてここ北イタリアから地中海を見たが、コバルトに輝く海を見たのは始めてであった。その輝きはイタリアの生活と反比例しているのではないかと疑問を抱きながらジェノバの夕方を迎える。

夕方、ローマのAさんに電話を入れると、ローマではどうやら50、60はホテルの値段ではない様子で恐ろしくなる。70ユーロでホームステイもどきの部屋があるので紹介します、と言われて、その夜はしばらく考えてしまった。

 翌6月10日(月)、ジェノバ10時32分発のローマ行きICに乗る。車内はコンパートメントであるがすべての座席が予約で埋まっていた。やむなくローマまでの5時間半ほどを通路の補助席で過ごす。ごった返す車内はまるでどこかの戦場ではないかと思われるほどだ。ライターを無理やり置いていく押し売りあり、おしゃべりに花が咲くグループあり、それは賑やかというのではなく、喧騒と混沌をばら撒いた車内である。ローマ着午後4時。既に気力も体力もホトホト削られてしまった我々がホームに下りると、次はホテルマンと称した輩の激しいホテル勧誘の嵐である。90?100?とんでもない。それは僕等の値段じゃない。そんな嵐の中で、1泊70ユーロのAさん紹介先はまんざらでもないと気づく次第。早速電話をすると、何とか手配をしてもらえそうだ。ローマの熱気、それは急に暑くなった気候のせいのみならず、僕達を襲った経済の急激な膨張に対するそれでもあった。

 タクシーから降りて夕方のむっとする暑さの中を、トランクを転がし二人してザックを背負ってマンドッキーさん宅を訪れる。主人は現在日本航空のローマ支店勤務。空き部屋をJALのお客さんに使ってもらうというしっかり者である。70ユーロは痛いが止むを得ない。でも部屋はきれいで清潔であり、洗濯も出来る。冷蔵庫もありちょっとしたアパート並の生活が期待できそうだ。朝食込みはスペインを出て以来のレベルまで上がった。放浪生活の疲れから少し解放されそうだ。奥さんがまた素晴らしい。これは後日談だがタイの美人コンテストでデビューして雑誌掲載、それ以来各国親善大使なども勤めたほどの方である。ザックを下ろし一息入れているとシチリアワインを一瓶と果物をプレゼントされたのには感激であった。早速明日からのバス券やスーパーマーケットの場所などを教えていただく。ご主人は日航に勤務しているだけあってさすが日本語が上手である。こうしてローマの1週間が始まった。

6月11日(火)。

いつものようにスーパーマーケットでのパンとジュースを食べて早朝に洗濯をしていたら、宿の奥さんから、朝食が出来ていますと言われて、そうか今日から朝食つきなのだと気がつく始末。朝からベーコンや玉子などをいただきしっかりと腹を作る。今日はとりあえずローマの街の概念作りである。シティバンクで虎の子をチェックして、Aさんが出展しているお花の会場を訪ねた。バルベリーニ宮殿の一角にそれはあり、会場に日本人の年配女性お二人が居られる。僕等が会場に行くと向こうから話し掛けられ、Aさんと知る。お連れの方はFさんから以前よりお話に聞いていたNさんである。お二人ともFさん(画家)から紹介していただいていた方である。今日が始めての対面だが、こうして僕等はお会いした。しばらく会場で会談した後、僕たちはこの上にあるバルベリーニ宮殿の絵画館を訪れた。ローマでの仕事はカラバッジオの作品をチェックすることである。ここに2点彼の作品がある。1点は「ナルキッソス」、これはどうも貸し出されている様子で見あたらない。あと1点は「ユーディットとホロフェルネス」ユーディットがホロフェルネスの首を切る生々しいシーンを冷徹なまなざしで描く。技法のさえは抜群である。

その後、いきなりと言わんばかりに暑くなったローマの街をまずトレヴィの泉に向けて歩きだした。人ごみをかき分けて、たいした感動も無くスペイン広場まで歩く。26年前の昔を思い出そうとするが思い出は腐って出てこない。それから僕たちはコロッセウムに行った。観光地を歩くのは疲れる。疲れながらパラチーノ美術館見学。サン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ教会のミケランジェロの「モーゼ」を見る。またサンタ・マリア・デェラ・ヴィットリア教会のベルニーニ作「聖テレーザの法悦」も欲張って見る。バロックの傑作はさすがに素晴らしい。素晴らしいが足が棒でくたくたである。くたくたになって宿に帰る。喉が渇いて仕方ない。冷蔵庫のビールをいただいた。冷蔵庫に感謝である。

翌日はヴァチカン美術館に行ってみる。午前中の陽射しはさほどではないが、昼を過ぎてからの陽射しは焼け付くような厳しさである。早いうちにヴァチカンの行列を済ましたい。聞くところによるとかなりならぶというので、宿を早めに出て9時にヴァチカンへ。思っていたほどの人出ではないが、決して少なくは無い人出である。26年前には無かったオーディオガイドなどもあり隔世の感だ。その機器はパスポートあるいはクレディットカードが無ければ貸さないと言う。それらは安全のため宿においてきてしまったが、日本美術家連盟が発行している会員証の国際版を見せて何とかオーディオガイドを借りることが出来た。音楽と説明が耳から入り、視覚が立体的に飛び込んでくる。機器を片手に昼過ぎまでヴァチカンに釘付けとなってしまう。しかし「天地創造」や「最後の審判」などがあったシスティナ礼拝堂を26年前に訪れたときの感動はだいぶ薄れていた。感性が廃れてきているのか、あるいはアンテナの方向が別の角度なのか分からない。

 美術館を出てヴァチカンの壁沿いにサンピエトロ大聖堂まで歩く。かなり暑くなってきた。大聖堂では広場から既にセキュリティチェックが入る。僕たちは最初のチェックを終えて大聖堂の入り口まできた。しかしここから先は短パンや肩などが出ている服、ミニスカートなどは入れない。せっかくここまできたのだが、短パンを履いている僕は入場できない。止むを得ないので、細君だけ一人で大聖堂の中を見学してもらった。以前はこんなこと無かったのだが・・・それに広場の人出も以前より増して確実に多い。教会への参画意識が高まっていることが窺える。それはどういうことなのか分からない。不安の時代を抱えた僕たちの宗教への依存が強いと言うことか?その人手の中に細君は入っていった。そしてしばらくの後、汗をかきながら息を弾ませて出てきた。なぜならピエタ像(ミケランジェロ作)を見るためには120mの階段を上がって上に行き、しかる後に下ってその像を拝観すると言う仕組みであったからである。更年期障害のためにただでさえ暑いのにそれは大変であったようで、なかなかに弾んだ息が止まらない。これも昔日の感である。

 
 短パンをはいての入場はできない。この写真は細君が撮ったもの

 広場を過ぎてサンタンジェロ城を見つつ、日陰で持参のサンドイッチを食す。喉が仕切りと渇く。食後、サン・ルイジ・フランチェージ教会にあるカラバッジオの教会壁画「聖マタイの殉教」「聖マタイの召命」「聖マタイと天使」の3点を見学する。ローマに来ること。それはカラバッジオを見ることでもあった。その独特の光の効果を狙った表現技法を確認したいためであった。そしてそれは充分に報われたと言っていい。僕は充実した気持でその日の午後を過ごした。その日、あるいはパンテオンを、そして観光者となって真実の口を、またはサンタ・マリア・ソプラ・ミネルバ教会のフィリッピーノ・リッピやミケランジェロの彫刻なども見た。しかしカラバッジオの、あの壁画から浮かび上がる人物描写に勝るものではなかった。同じカラバッジオでもポポロ教会の作品よりフランチェージ教会の作のほうが質が良い。カラバッジオの筆は時に投げやりなものになるときがある。しかしそれもカラバッジオの性格を現しているようで面白い。

6月13日(木)。

今日も朝から快晴である。毎日真夏日が続いて少しウンザリしている。その日はNさんの車で朝からローマ郊外の馬場に連れて行っていただいた。僕の大学の大先輩でローマ在住がかなりになるNさんは、お茶(裏千家)の欧州総元締めといった方である。年配にもかかわらずいまだ乗馬をし、ローマの渋滞の中をかなりのスピードで走り抜けていく。100キロのスピードで車間など殆どない。これがローマよ、と言わんばかりに突っ走る。負けてなんかいられないでしょ!といいつつ。その言葉の裏には40年に及ぶ欧州滞在の中で熾烈な戦いを潜り抜け、そして培われた並々ならぬ意思の力が感じられる。凄い人だ(野尻命子著「ローマでお茶を」主婦の友社)。しかし車に乗せていただいたこちらは冷や汗たらたらである。ただでさえ朝からかんかんと強い陽射しの中、ローマ郊外の馬場に到着した時は汗でびっしょりであった。

 馬場は静かな丘陵地帯の一角にある。「ボーノ」、生まれた時にななしのごんべいであった、とか、ボー(美しい、というフランス語)に、「ノ」をつけて男の子よ、と言わしてみたり、ともかくボー君である。静かで利口な馬だ。そこで僕たちは生まれて初めて乗馬させてもらった。慣れないこともあって以外に体力を使う。足腰に負担がかかる。あらためてNさんのエネルギーを感じた。僕よりもセンスがあると誉められた細君は、馬場を4週して既に乗馬にはまり込んでいる。

Nさんの隣の馬小屋に住んでいた馬は、転倒して足を骨折、致命傷なのでやむを得ず殺してしまったそうだ。Nさんは言う「可哀想だねえ、ほら、いつも一緒のフランシス(ワンちゃん)が今日も寂しそうにうなだれているでしょ。あれ、知ってるんですよ、友達の馬が死んじゃったってことを・・・」。

 
 地下に眠る白ワインは極上の旨さであった。

静かな丘陵地帯に陽射しが高くなった。「近くにアーティストがいるので行って見ましょう」と、その後僕たちは誘われるままに坂の多い隣街に行った。その人はローマに住んでデザイナーとしてポスターなど作っていたが、時代の流れに抗うことをやめて郊外のここに住み着いたとのこと。アトリエの一角にローマ時代の道があり、その石畳と壁の一部をアトリエの内部に上手くアレンジしてある。そうか、すべての道はローマに続くであった。その言葉通りにローマを向いているアトリエの中で、地酒の白ワインをご馳走になった。蔵から出されたそれは適度に冷やされて、喉をさわやかに通る。猫が見ていた。陽射しは強いがここは涼しい。彼は今、七宝焼きをやっている。Nさんがそのデザインを気に入って3点購入した。奥さんがその作品を包む。何気なく包んでいるが、よく見ていると封蝋で閉じている。その手際と包装の美しさに唖然として見とれてしまった。何もない静かな坂の多い町のアトリエの一角で、僕はそこにイタリアの伝統がひっそりと、だが確かに伝わっているのを見た。羨ましいと思った。地酒の白ワインと封蝋、そして乗馬の思い出は今も懐かしく記憶をくすぐる。

午後、ローマに戻りNさんとお別れする。韓国、日本共催のワールドカップを見るためにNさんは大慌てで自宅に戻っていった。今日はこれからイタリア対メキシコである。僕たちはローマのピザ屋に入った。どこもかしこもテレビのある店は大入り満員である。イタリア人とサッカーを見ながら、その喧騒の中でピザを食べる。街中が熱気をふくんだ興奮状態のなか、カラバッジオを見にその後コルシーニ宮殿に行った。しかし残念ながらその作品「洗礼者ヨハネ」は貸し出し中で見ることは出来なかった。カラバッジオはどこでも人気者となっているようだ。

コルシーニ宮殿を出てステイ先の宿に戻る。先ほどの興奮が引いて街が何となく静かだ。その夜知ったけれど、サッカーはどうやら引き分けであったようだ。燃焼不足のため息のようなものが町全体を包んで流れていた。

黄色い花はエニシダ。アザミは馬も嫌う、けしの花が南仏ではきれいだった、30年前スペイン最南端で日没を見るために野宿した。あの頃はまだ平和だった。ギリシア・スペインも車で一周した、アイルランドでは反対車線を走っていてビックリした。そんな話をしていただいたNさんの話が印象に残った。

そしてまた別の日、ポンペイの遺跡を訪ねてみた。朝早くより宿を出てローマ駅よりポンペイ行き鈍行電車に乗る。フランスも同じであるがこちらは切符を購入したら、電車に乗る前に自分で必ず刻印機なるものに切符を通していわば改札することになっている。それを怠ると、無賃乗車とみなされ、罰金を払わされることとなる。その刻印を、なれないローマの駅で慌てて飛び乗ったので、ついうっかり忘れてしまった。ドキドキしつつ車掌の検札を受けたが、車掌のサインですんだ。車掌が良い人で助かった。隣に座っている陽気なイタリア人がウインクをして挨拶を送る。

ナポリ駅に昼前到着し私鉄に乗り換える。私鉄車内は凄い暑さである。湿気も加わり気分が悪くなる、そんな中でもアコーディオンを引きながら小銭を集めるやからがいるのには驚いた。そんな風景もスペインと似ている。

   
 口にさされた蛇口のデザインがおもしろい。  ポンペイ壁画に描かれた赤が実に見事な発色である

ポンペイでは午後4時ごろまで見学した。海風が吹いていると気持ちよいが、風が止まると一瞬なぎのような重苦しい蒸し暑さとなる。その暑さの中、時を越えてポンペイの栄華に触れてみる。この規模の大きさには唖然としてしまう。これがすっぽりと埋まっていたという事実、そして再び遺跡として復活したという事実、僕たちは足を棒にしてその歴史の深さの中をさまよい、たじろいでいた。

夕方ローマに戻る。

ローマ滞在6日目となった今日は最高に暑い。35度ぐらいはあったのか。欧州の夏は涼しいと聞いていたがここイタリアは別である。地中海のどろりとした海風なのか、その理由などよく分からないがともかく暑い。

朝九時からボルゲーゼ美術館に行く。ここにはベルニーニの「アポロとダフネ」やカラバッジオの「蛇の聖母」「ゴリアテの頭を持つダヴィデ」「果物籠と青年」をはじめ6点の傑作がある。昔、テレビで確かあれは吉田喜重監督の美術紹介番組があった。その時この「蛇の聖母」を見てから、いつかその作品を自分で見ておかなくてはと思っていた。

カラバッジオが生み出す作品には、時間が停止したかのような一瞬の動きを見事に描写している作品が多い。音の無いシーンであるがそこに激しい葛藤があり、ドラマが展開している。一昨日の「聖マタイの召命」といい、ここの「蛇の聖母」といい、カラバッジオの展開するドラマはその優れた細部描写もさることながら、人工的な計算された光線が人物を浮かび上がらせて、見るものの眼に深い印象を与える。あるいはそれはすぐれて映像的であり、そのことが時代を超えて僕たちに迫るものがあるのだろうか。たとえば「聖マタイの召命」での画面右手から差しこむ光線によって人物を浮上させる描き方、あるいは「ナルキッソス」(この作品は僕は東京都庭園美術館における「カラバッジオ展」にて2001年の秋に見ていた)の無音とでもいうべき鏡像シーンから、ゆっくりとパンしていくカメラワークが想像できないか?そこにはまさに映像という装置があり、あるいはまた絵画という皮膜を通した強い現実へのまなざしが横たわっている。現実を照らす光線と、その光線によって生ずる暗闇を描くこと。もちろん当時に映像があった訳ではないので、これは時間を逆に巻き戻した視線であるけれど…。

その後ドーリア・パンフィーリに。ここにもカラバッジオの傑作が2点ある。特に「エジプト逃避途上の休息」は彼の作品の中でも叙情的な表現であり、カラバッジオの別の面を感じる作品である。またベラスケスの「イノケンティウス10世の肖像」もテクニックの冴えを見せつけられる。

午後、カラカラ浴場跡に行く。巨大なレンガの廃墟と化していて、今ではその規模の大きさを想像のうちに作り上げなければならないが、視線を追えばそれは容易い。午後の暑さゆえか観光客も疎らである。僕たちは木陰のベンチで休んだ。コウノトリがその天辺に巣作りしている。

その夜、投宿している宿の奥さんから夕食の招待にあずかった。奥さんはタイ人で、その昔はミスユニバースであった。その美人奥さんの手料理でタイ料理に舌包みする。細君はお酒が入って舌が滑らかになった。イタリアの銘酒グラッパもいただき、ローマの夜は楽しく更けていった。今思うとグラッパをイタリアで買いそびれたことがつくづく残念である。

6月16日(日)。

猛暑は続く。午前中しばらくぶりに日本の友人に手紙などを書き、昼前に宿を出てサン・アゴスティノ教会にあるカラバッジオ「聖母の巡礼」を見る。この作品も光を巧みに取り入れている。左上から右下に流れる光の筋が美しい。それから僕たちは再びパンティオンを訪れ、そしてまたサン・ルイジ・ディ・フランチェージ教会も訪れた。やはりここの作品「聖マタイの召命」は彼の傑作である、いや最高傑作といってもいいのではないか。観光客が投入するコインでスポットライトが当てられ、その数分間に凝視する。

事前に電話にて招待をいただいてあったので、夕方にAさん宅を訪れた。芋の煮付け、明太子、鉄火ドンなどをご馳走していただき久しぶりに日本食にありつけた。感謝である。ローマに滞在20年、バチカン放送局を退職され、今は猫とお二人(?)で住んでおられる。高橋秀さん(画家)や安田侃さん(彫刻家)の思い出話になると少し熱を帯びてお話された。異国にいることの寂しさと暖かさがにじみ出てくるお人柄が混ぜ合わされ、少し切ない夜であった。