西南西に進路を取れ 9月10日(火)。 やっと晴れた。午前中に荷物を宿に置かしていただき、再びロングトンの街に行くこととなった。細君がどうしても買いたいものがあるという。最初はロイヤル・ドルトン工場直売店に行ってみた。しかし気に入ったものがなく「やっぱりウエッジウッドだわ」と言ってそこに行った。セコンド品であるがプリントもしっかりしていてなかなか感じがいい。都合皿ばかり11枚を88.5ポンドで購入した。さてこれをどうやって持ち運ぶかである。 一旦宿に戻って荷物を受け取り午後にバス駅まで行く。バスはバーミンガム経由である。ここでバスを乗り換え、ストラッドフォード・アポン・エイボンに夕方4時半ごろ到着した。バーミンガムで乗り換えたバスの運転手は僕たちの土産の皿を絶対に車内に持ち込ませない。それはもう意地になっている。どうしたものか、バスのボディに入れろと言う。ニューヨークが攻撃された1年まえの11日を明日に控えてなのか?仕方ないのでそこに入れたが到着するまで心配でならなかった。気の利かない硬直した頭の運転手にはイライラする。生粋のイギリス人でないことは英語に訛りがあったことで分かる。今イギリスは出稼ぎの外国人でいっぱいだ。 ところでここはシェイクスピアが生まれた場所。既に多くの観光客でにぎわっている。日本人も沢山。僕たちはイギリス人に宿の手配を依頼したが、観光案内所では中年の日本人女性も働いていた。宿は36ポンドなり。ここから10分ほど歩いた静かなところだ。早速ザックを背負い歩いていく。 宿のオーナーである初老(?)の女性が出迎えてくれた。日本人と聞き、噛んで含むようにゆっくりとした英語で部屋の案内をして下さるのはありがたい。しかし少々おしゃべりである。部屋は小さいが実に清潔で感じが良い。これぞまさしく英国のベッド・アンド・ブレックファストと言ったところか。2階の窓から手入れされた庭がきれいに見える。この家を含めて町全体が観光に力を入れていることが良く分かる。その努力が見える。 少し休んで町を見学に出た。しかし小さい街である。多くの店が午後5時を境に店じまいの中、何とかフィッシュアンドチップスの店を探して夕食とした。シェイクスピアの生家が何処なのか、暗くなりかけた町をうろついたが結局分からなかった。僕たちは池のほとりで先ほど買った揚げ物を缶ビールと共に食べた。そうしているとイギリス人のアベックが僕たちのベンチに無言で割り込んでくる。失礼な奴だ。一言何とか言ったらどうだ、と、せっかくイギリスへの感情が良いほうに傾きかけた気持が、再び悪いほうに傾く。既にこの辺では、僕は東洋人であることの被害妄想をかなりきたしていた様だ。しかし少し図々しくないか。イギリス人はやっぱり好きになれない。
9月11日(水)。 朝から快晴の青空が広がった。気持が良い。宿のオバサンは朝食のメニューの一つ一つに丁寧に注文をとって行く。これはこれでと注釈も加わる。嬉しいがいささか鬱陶しくもなる。こういってはいけないけれど、たかが朝食じゃないか・・・。宿代を支払いサンクス・ソウ・マッチと言って別れ、バス駅に。今朝はアメリカにとって記念すべき追悼日である。バス駅は誰もいない。恐らくTVの追悼式に釘づけなのだろう。そしてバスは15分遅れで到着した。乗っているのはお婆さんばかりである。そのバスは一路ブリストルに向かい、午後1時過ぎブリストルに到着した。本来は一気にセント・アイブスまで行く予定であったが、バスダイヤが組めない。止む無くここブリストルに1泊して翌日にセント・アイブス行きとなったのだ。 ブリストルはイングランド南西部での最大の都会だ。港町の雰囲気が街のあちらこちらに感じられる。しかしバスが止まったところはかなり北側に位置していて、ツーリスト・インフォメーションまでかなりの距離歩かざるを得ない。今日に限って汗が出るほどの晴天である。細君は後ろのザックにコンピュータやカメラなどの生活用品、前の小さなザックにはウエッジウッドの皿11枚がぎっしりと入って相当な重さである。しかも目指すインフォは移動して日本のガイドブックは全く役に立たない。やっと探したインフォで40ポンドの宿を紹介され、バスで移動した。 暑さのせいかいささか疲れたが宿で一息入れて街に出た。宿のある高台から港町にかけて下りつつ市立美術博物館に行く、その手前にロイヤル・ウエスト・アカデミーなるものがあった。ちょうど展覧会を催していたが時間が過ぎていて入れない。アート・スクールなので見ておきたかったが残念だ。市立美術博物館は少しであるが近代絵画も飾ってある。だがお世辞程度だ。美術をやるのならばロンドンに出なければ駄目なのだろう。 町を見る。何となくスペインのセビージャを感じさせる大聖堂などがあり、そうした雰囲気が港町であることを思わせる。イギリスの中にあって少し異質な部分をもった町なのだろうか。
今日はブリストルからセント・アイブスまで行く。朝9時半のバスはセント・アイブスに午後3時半到着。6時間のバス移動である。 9時半のバスは途中エクセター、プリマスなどに停車しながらコーンウォール半島をひたすら西に向かった。僕たちの旅も少しずつ終わりに近づく。周囲の風景は既に見飽きてしまった牧場が延々と続いている。この国からどうして狂牛病が発生したのか分からない。フランスの人口密度を100としたとき、スペインは78、グレート・ブリテンは230、日本はなんと332である。数字だけでは見えないけれどイギリスの国土は日本より確実に豊かであるはずである。 セント・アイブスのバス停に降り立った。磯の臭いが鼻をつく。かもめの鳴き声が耳に突き刺さってくる。荷物を持って坂を下りツーリスト・インフォメーションに行った。係りの中年男性は本当に無いのかどうか分からないが、開口一番「無いね」という。宿のことである。それでもしぶしぶあちこちと電話をかけてやっと40ポンドの宿を紹介してくれた。あれも彼の手口であったのか、とその夜に不信感が募った。宿を紹介した後「タクシーで行きなさい」とアドバイスを受けた。僕はそれを無視して歩いていった。こんな小さな町をタクシーはあるまい。途中間違って先まで行き過ぎたが、案の定歩いて10分程である。タクシーとは贅沢な話だ。僕たちはまだそんなに落ちぶれてはいない。いやそう言うことではなく、荷物を背負っての坂道は辛かろうという親切心なのであろうけれど、長旅を続けて疲れてくるとストレスもたまり怒りやすく、そして何でも斜めに考えてしまう。毎朝起きる時に疲れたなあと思っている。
宿は坂を登った高台の、風をもろに受ける場所にあった。そこで日本人家族と一緒になる。お嬢さんがこちらの大学にいるといっていた。昔お父さんが商社員としてイギリスに出張していた時もあったそうだ。休みを利用して家族でここまでレンタカーで来た。明日はまたお嬢さんの住んでいるポーツマスに帰るそうである。そんな話を翌日の朝食時に交わした。 腹が減ったので町まで下って市内観光をしながら安い店を探すが、イギリスの西の果てとはいえ現在は俗化された観光地である。せいぜいフィッシュアンドチップスを買って海辺のベンチで食べるのが関の山であった。かもめは人馴れしていて、僕たちの近くまでやってくる。風が強く吹き抜ける。いささかこの食べ物も飽きてきた。日本食が少し恋しい。ほかほかのご飯に味噌汁と漬物、そんなものが無性に食べたくなる。こんな時日本人であることを嫌というほど感じてしまう(「日本食はやはり田舎じゃ駄目ですね。ロンドンまで行かなくちゃありませんよ」と言った日本人家族のお父さん、僕はそんなことを言っているのではないのです。ロンドンは高くて食べれないのです。単なる経済の問題なのです)。
9月13日(金)。 昨夜もすることが無いので早めに寝た。健康にはいい生活だが毎朝早く目覚めてしまうのが辛い。何故なら大方の田舎のB&Bは朝食が8時半からだからである。ゴソゴソと起き出すと細君に窘められる。しかも今朝方はかもめの鳴き声で起こされた。エトルタの海岸を思い出させる。だがあそこのかもめは宿の窓スレスレに飛んでいって僕達をびっくりさせたものだ。 細君はまだベッドでまどろんでいる。きっと疲れがたまっているのだろう。昨日いたずらに背中を叩いたらものすごく痛がった。あの痛さは尋常ではない。筋肉痛と言う代物ではなく、何か内臓疾患ではないかと思っているが分からない。あと1週間で帰国だが心配だ。その心配は、体のことだけではなく、また僕たちのこれからのことでもある。無給の生活が後半年続くのだ。不況続きの今の日本で、50歳を越えてからのアルバイトを見つけることは容易な事ではない。まして表立ってアルバイトをすれば、たとえ休職といえど公務員の身分だから世間がうるさい。では「自己啓発の為の休職」制度を利用しての2年間の無給生活をどうやって支えていけば良いのか?文化庁から支給された1年間1人分の経費で、どう転んでも家族を2年間にわたって食わせる芸当は至難の技だ。作家は仙人ではない。仙人であれという、それは日本人の芸術家に対するあるいは芸術というものに対する思い込みであり、それを望むところには極めて残酷な勘違いがある。そうした思い込みによって作家の現実をその作品と生活において二重に抹殺する。人は華やかでありニュースになる話しならばいざ知らず、こんな地味でしみったれた話しなんぞは誰も耳を傾けない。僕たちは預貯金のすべてをその穴埋めとして出国したが、文化庁による派遣といえどその陥穽をよく見極めてかからねば大変な事になる。満身創痍、内憂外患を引きずっての毎日はこれもまたなかなかに苦痛だ。だいぶ愚痴になってしまった。閑話休題。 9時半に宿を出てテート・セント・アイブスを訪ねた。企画展としてリチャード・ロング、ナウム・ガボ、伊藤公象の3人展をやっていた。ナウム・ガボとはまた面妖な組み合わせだが、リチャード・ロングと伊藤の組み合わせはよく分かる。しかしロングの仕事はつまるところストーンサークルであり、イギリスにおける換骨奪胎であるに過ぎない。あるいは壁になすりつけたペインティングもアクションの悪い夢を見ているようでいただけない。何処かに東洋の空間をこっそりと潜ませる手練手管があって、オリジナリティが疑われる作品が多い中、それに比べると伊藤の仕事はおとなしいけれど土へのアプローチは確かであるし、こうして外から眺めると評価の出来る仕事と思われる。 テートをでてバーバラ・へップワースの美術館に行った。ここは生前に彼女が仕事場としていた所である。テートとは違った歴史の重さと雰囲気があり、アトリエには彼女の使っていた道具などがそのままに置かれていた。そこから作家の霊気が立ち上がっているような感じを受ける。思い返せばここに来た理由の一つは、過去のよき時代の確認作業であったのかもしれない。ただでさえ難しい芸術家という職業にあって、ここで過去に一つの夢が紡ぎだされたということ。 昼に今度は坂を登ってバーナード・リーチ(1889香港生、1909来日し柳宗悦、浜田庄司らと民芸運動を展開。1920年帰英しここに工房を作った。1979没)の工房に行ってみた。15分ほど坂道を登り背中にセント・アイブスの青い海がよく見えるようになった時、その工房はあった。彼とその弟子、奥さんの焼きものなど、あるいは浜田庄司等の作品もあり古き良き時代が偲ばれる。ノスタルジックな時間が静かに流ていくが他にはさしたる見所もない。 午後も早い時間に目指す3会場を見学してしまったら、他に行くべきところも無くなってしまった。車ならばここから少し走ったランズ・エンド、字義通りの地の果てまで行き、そこにミナック野外劇場という面白い建物があると聞いたが、夏も去ったこの時期にバス便が悪い。なす術も無くスーパーマーケットにて缶ビールとパンを買って、人ごみを避けて港の外れの断崖まで行った。風の声を聞きながら潮風に打たれる。後ろは墓地である。ここで死んでいった人たちの霊を背中にして、茫然と海を見ていた。観光客は少し減ったのだろうけれど、ブラブラしている連中は街中を中心にやっぱり多い。海の色はきれいだけれど、そして砂浜は遠浅ですっきりとした浜が続いているけれど、それがどうしたと言うのだろう。かもめとサーファー、日光浴の暇人たち、いや僕たちもその部類かもしれない。 隣のベンチに男の老人二人が座ってお弁当を広げた。いまさらホモでもあるまい。漫然として聞くでもなしに彼等の言葉に耳を傾けた。多くは語らない。だが察するところ二人とも細君を先に送ってしまったらしい。パンをぼそぼそと食べワインを飲んでいる。こうして時々二人の沈黙の食事が広げられている、そうした孤独な様子が伝わる。時間をどう使うかという問題ではなく、時間の中でどう流されていくかという彼等の存在。そうしてまた僕も自分を振り返ってみた。 1年間何をしてきたのだろう。スペイン語が上達したわけではない、そこでの活動が展開したのでもない。制作が新たに動き出したと言うことでもないし、その予感も無い。だが帰国すれば人の眼は厳しく突き刺さってくるだろう。確かに貴重な経験ではあった。しかしそれは目に見えるものでもない。見えるものと言えば帰国後の無給生活が待っているというそれだけだ。1年間流されてきた。この1年間の経験がいつかは血肉となって返り咲く、その日を今は待つしかない。 何だか淋しいことばかりが浮かんできて滅入ってしまう。それというのも、みんなセント・アイヴスの風が運んできたものだ。 「うしろすがたのしぐれてゆくか」山頭火50歳の句である。 |