雨のカタルーニャ

 4月下旬に、日本に一時帰国していた細君が再びスペインにやって来た。これで戦友が揃ったといった感じである。しばらくアルカラのピソで日本での疲れを取ってもらい、5月6日から二人の旅を再開する。今回はカタルーニャ地方の行き残した所を少しでもすくって行こうという計画である。

 初日はアルカラからセルカニアスで隣町のグアダラハラまで行き、バス駅に乗り換える。グアダラハラ発朝8時15分が遅れて25分出発。天候はイマイチすっきりとしない。今日はこれからバルセロナまで移動するのみである。サラゴサにて運転手が交替しバルセロナ到着は午後3時35分。7時間強のいささか長いバス旅行だがとてもチ−プなのだ。時間を気にしない旅行者は大いに助かる。こんなバス旅行もあとどの位できるのだろうか。

 バルセロナ・サンツ駅に到着した我々は、早速インフォメーションを探したが、バスや電車のインフォメーションしか見つからない。確かここにあるはずだがと思いつつ、ともかく隣のプラザ・エスパーニャまで地下鉄で移動する。バルセロナに宿泊するつもりであったが、市内は大方見ているのでできれば先に進みたい。明日の予定はモンセラー修道院見学である。今日中にそこまで行っておけば明日の行動が少し楽になる。モンセラーにはカタルーニャ鉄道がエスパーニャ広場から出ているが、時刻表が手元に無いので困る。日本のような冊子になった全国時刻表を統一して作って欲しいものだが、言語さえ勝手にやりあっている国民だ、はなからそれはありえないだろう。

 カタルーニャ鉄道を午後4時半過ぎの電車でモンセラー・アエリ駅に夕方5時半到着。駅前にはバルが一軒あるのみだ。駅前にペンシオンの1つ2つはあるであろうという予想は完全に外れてしまった。ここからロープウエーに乗り換えて、まさにノコギリ状の山中に築かれた修道院に到着する。妙義山を彷彿とさせる山である。確かにこんなところに修道院を立てるという気持は尋常ではないものを感ずるけれど、しかしすっきりとしない天候のせいか思ったほどの迫力でもない。

ロープウエーは約15分間隔で運行しているが下りの運行は夕方6時45分が最終となる。従って、ここの6時45分からの夕方の聖歌を聞くためにはどうしても修道院の横にあるホテルを確保しなければならない。あるいはタクシーで帰るか、二者択一を迫られることになる。聖歌を聞くという大方その目的で今日ここまできたのだけれど、どうしようと迷う。ホテルをツーリスト・インフォメーションで聞くと80ユーロからである。何となく高いのだ。それ以外はアパルタメントホテルがあるが、現在閉鎖している。雲行きが怪しく、湿った風が吹いてくる。時間も無い。修道院をぐるりと回ったら、何となく先を急ぎたくなり細君とバルセロナに戻る事にした。世界最古のエスコラニーア(少年聖歌隊)の歌声はこの時点で聞くことができなくなった。天使は遠のく。最終のゴンドラに乗って下界に下りる気分はまさに地獄落ちであるか?まあいいか、どこかでまた疑似体験のチャンスがあるであろう・・・。

 どんよりとした雲が張り出し、モンセラーの駅は既に薄暗い。ここで我々と一緒の電車に乗り込んだ3人組みの一人に日本語で「何処からですか?」と聞かれる。話を聞くとツアーマネジャーとの事。日本にも滞在していたので片言の日本語を話す。ジョンさん、ロサンゼルス出身で現在はアムステルダムに勤務である。その彼としばらくの会話を楽しみ7時半過ぎの電車でバルセロナに戻ると、街は早くも降りだしている。何だか気持が重い。暗くなったバルセロナの旧市街の裏通りを歩きながら、安い宿を探して夜9時に古臭いペンションを探し当てた。疲れた細君はもう外に出たがらないので、やむなく夕食は持参の握り飯を喉に通す。ベッドも相当の時代物で(使われすぎて真ん中が凹んでいるという意味で)腰が悪くなりそうだ。部屋の臭いも消毒臭が強く、今日は少し惨めな一日で終わりそうだ。

 

翌日も生憎雨が降っている。バルセロナに3回の訪問で2回の雨にたたられるとはよほど運が悪いかバルセロナが雨の多い町なのか、それとも僕が雨男なのか。とにかく移動である。荷物をまとめバルセロナ・サンツ駅より7時50分発の電車に乗り、ジローナに行く。ジローナ9時過ぎ到着。インフォメーションで町の地図をいただき、ここジローナのカテドラルにある「天地創造」を描いたタペストリーを拝観する。12〜3世紀の仕事であるが描かれた姿はユニークで微笑ましい。ロマネスク様式を美しく保っている。しかしガラス入りで照明が暗いので細部が良く見えないのが残念だ。中庭の回廊にある柱頭もなかなかいい。

 
 ジローナのカテドラル柱頭彫刻もまた、ロマネスクの香り漂う

ジローナはジローナ県の中心だが人口7万人程度の小さな町である。旧市街は1時間もあれば歩けてしまう。1194年に作られたというアラブの浴場跡に入ってみた。アルハンブラ宮殿のそれとはやはり比較にならないが、こじんまりとしたそれはアラブ当時の姿が上手く反映している。だがここも何回かの修復を経てきた様だ。その他サン・ニコラス教会などを拝観する。この辺一体が中世の街並みの雰囲気を良く保っているがジローナもそこまでで、駅に戻り11時半過ぎの電車にて隣町のフィゲラスに行く。フィゲラスに昼過ぎ到着。

時に小降りとなったり晴れ間もちらりと覗くのだが再び降りだしたりしている鬱陶しい天候の中、ツーリスト・インフォメーションのあるソル広場に急ぎ、そこでとりあえず宿と地図、及びカダケス行きのバスダイヤをいただく。今夜の宿をどこで取ろうか迷う。フィゲラスではともかく「ダリ美術館」を見なければならない。しかしカダケスにある卵の形を屋根に乗せた「ダリの家」も見てみたい。バスのダイヤはカダケス行きが午後1時にある。カダケスから再び戻るとして、夕方5時発のフィゲラス行きバスがある。それに乗ればフィゲラスに夕方には戻れることが分かったので、バス駅に急ぐ。何せこの辺のローカルな時刻表などは現地での入手しか方法が無いので困ったものである。バスは260号線をロセスというコスタ・ブラバの港町に立ち寄り、半島を山越えして地中海に面したカダケスに1時間ちょっとで到着した。白壁が印象的な小さな町である。午後2時過ぎではインフォメーションも閉まっているので、勘を働かせて「ダリの家」があるポル・リガットまで歩いてみた。小さな半島を越える。途中アーモンドの実がなっている。サボテンの花が鮮やかな赤色で咲いている。地中海の雰囲気はあるのだが、どうにも天候が良くない。どんよりとした海に地中海という言葉は似つかわしくない。

 
 フィゲラスのダリ美術館外観(赤い建物)屋根に、卵がのっている。

約30分でダリの家があるポル・リガットに着いた。何となく葉山のヨットハーバーみたいだ。オリーブの植林越しに例の卵と、ダリ・ガラの顔をかたどった白いオブジェが屋根に乗っているのが見える。高校生の時にいささかなりともダリファンであった僕だが、時と共にそれも薄れてしまった今、ダリの家の中を覗きたいともあえて思わないのでそれきりにして、もと来た道をカダケスに戻った。雨やまず。カダケスでアイスクリームを舐めながらバスの来るのを待つ。

午後6時半過ぎにフィゲラスのホテル・ヨーロッパに入り雨具をやっと脱いだ。明日は晴れて欲しいものと願ってその日が終わる。

翌日も雨の朝を迎えた。合羽を着てホテルを10時過ぎにチェックアウトし「ダリ美術館」に行くと、開館時間の10時半なのに既に行列が出来ている。ここで40分ほど待たされて入場する。さすが世界のダリ、これほどの行列が出来るとは思わなかった。美術館としては、もちろん初期の重要な絵画は貴重な視覚経験であったが、その他はこれはもうワンダーランドである。ダリの視覚的誤魔化しの世界にしばらく遊んだあと、午後1時のバスで次のリポールに行く。雨は時に強く降ったりして、止む気配すらない。ピレネーの山裾を走るバスは、時々越えていく橋の下に勢い良く流れていく濁流を眺めやる。ちょっとウンザリしてくる。

オロトという町でバスを乗り換え、リポールに午後3時半過ぎ到着する。リポールに来てようやく雨が小降りとなり、陽射しも時々射すようになった。町をぶらぶら歩きツーリスト・インフォメーションを探し当てる。宿はインフォから一番近い「オスタル・パウラ」を取って一休みする。先ほど山のスタイルをしたカップルにすれ違ったけれど、旅行者などいるのだろうかと思いつつ、静かな町を見て歩く。ここの「サンタマリア修道院」にあるファサードを見学することで、僕のピレネー・ロマネスクの旅を一応の締めくくりとしよう。

 
 リポールのサンタマリア修道院ファサード。

ロマネスク美術の3つの見所はというと、カタルーニャ美術館に運ばれたタウルの「全能のキリスト」の壁画、ジローナで昨日見た「天地創造のタペストリー」、そしてここリポールの「サンタマリア修道院ファサード」であるといわれる。これでようやく3つ目を見ることとなった。宿に荷物を解き一休みしたあとで修道院に行く。しかしファサードそのものを囲むガラス張りの中にそれはあって、ちょっと雰囲気が出ない。こうでもしないと保存できないのだろうかといささか残念な気もする。そのファサードは聖書の物語を石に彫っていて、場面の説明書きを読みながらその彫刻をたどると、カインやアベルの話などが大らかなタッチで彫られているのが分かる。この大らかさがとてもいい。これは10世紀から13世紀にかけて彫り続けられたという。キリスト信者ではないので僕たちはただその彫られた石を見て、その姿や形に共感やら疑問やらを感ずるのみであるが、信者ならばまた違った感想を持つであろう。しかしここはいい。いいファサードだ。サングエサのサンタ・マリア・レアル教会のファサードを思い出す。ピレネー山中ロマネスク美術を巡る旅も、思えばあそこから始まったのだった。そうしてここまで来て、あと、サンティアゴ・コンポステラ巡礼道が残った。これを来週から始める予定である。細君は写経をピレネーの雪解け水に流す。

夕方、宿のテレビを見ていたらニュースで、スペインのあちこちで洪水や大雪などの情報が流れる。前々回のピレネーも確か異常気象であった。どうもこのところスペインは天気が悪い。明日はいよいよ国境越えである。フランスからアンドーラ公国を経て再びスペインに入る。3000m級が連なるピレネーを越える。どうか晴れてくださいと祈りながらベッドに入る。

さて旅の4日目となる翌朝は、陽射しも射して少し嬉しくなる。今日はまず電車でスペイン最後の駅プイグセルダから国境を越えてフランスのラテュール・ド・キャロルまで電車で行き、そこからバスにてアンドーラ公国を縦断し再びスペイン領に投宿する予定である。ペンシオンの鍵はポストに放り込み、午前8時56分の電車に乗る。渓谷を渡りトンネルを抜ける。急勾配の谷間に点在する石作りの家屋を車窓から楽しむ。時々谷間の奥にちらりちらりと白く雪をいただいたピレネーの山稜が見える。ここではまだアーモンドの木は花が咲いたばかりだ。谷間を抜けると展望が開けてくる。真正面は大きい裾野を従えた白い山顛が見える。あれは恐らくフランス領からアンドーラ公国にかけての稜線であろう。プイグセルダにてしばらく停車のあと、フランス領には指呼の間である。地球は少し明るい。数分にてフランスに。ラテュールのホームに降り立つ。駅の放送がフランス語であることにまず驚く。さてどうしたものか、僕たちはフランス語が皆目分からない。駅の広場に出ると、広場といっても単に空き地があるだけのいたって簡素なものだが、そこに大型のバスが一台止まっていて、僕達を待っているそぶりである。運転手に「アンドーラ?」と聞くとその前に駐車している眼に入らなかった小さなバスが「それだ」と教えてくれる。そして「あと5分後だ」と英語である。少しずつ合点する。ついにフランスに、それも表玄関ではなくいわば背中から、裏口入学のように入ったのだ。こんな経験も人生でそうあるものではない。何となくわくわくしながらバスの出るのを待つ。僕たちの他には若い中国人カップルのみ。彼らはフランス語を話していた。僕はあくまでここで覚えた片言のスペイン語で通す。しかし、中年のその運転手は両方話す。因みに英語も出来ることが後で分かった。そのバスといえば、18人乗りの小型バスである。

午前11時前、しばらく他の客を探していたがもはやここまでかと諦めて運転手はエンジンを噴かす。渓流沿いの平坦な道をかなり飛ばして走る。谷間の底からは真っ白な山が両側に聳え立っているのが見える。しかしいくつかのカーブを折れながら登るに従い、天気は下り坂となりついにはポツリポツリと降りだしてきた。そしてピレネーの山々は再び厚い雲の中に閉ざされてしまった。残念だが仕方ない。

道は高度を増すと共に車の数も増えてくる。峠に差し掛かってついに動かなくなった。どうやらこの先でアンドーラ公国に入る模様である。のろのろ運転がしばらく続きようやくゲイトらしきところを通過する。特に審査などは無い。そしてその町はパス・ド・ラ・カセという細君が買いもの目当てにしていたところであるらしい。ここで中国人カップルは下車する。凄い人手である。ガソリンスタンドなどは数珠繋ぎである。僕たちはアンドーラ・ラ・ベリャまでの料金を払ってしまったのでやむなくそこまで行くこととする。再び九十九折のカーブを登り僕の高度計内蔵の腕時計で2400m地点を示して今度は坂道を下りはじめた。既に雨から雪に変わっている。あたりはスキー場である。雪しか見えない。アンドーラまで来てスキーをするのも悪くはないけれど、次回にしよう。

さてここの面積は横浜市より少し大きい程度の、しかし人口密度は高いと思われる。5万人に満たないと聞くけれど、僕たちが通過した峠から一気に山(谷)を下りスペイン領まで、その道路際にびっしりと免税品店がひしめき合っている。住める場所といえば恐らくその谷沿いにへばりつく様にしか住めないだろう。残された周囲は厳しいピレネーの山ばかりである。そこに年間の観光客1千万人である。大方が買いもの目当ての車であり、人出である。何せフリーポート制の国だ。シャネル、ルイビトンから酒雑貨にいたるまでモノと人であふれている。新宿の日曜の午後の雑踏である。雪から雨になっても人は絶えない。僕たちはアンドーラ・ラ・ベジャで降りた。今まで忘れていたので、その雑踏とテンポにはいささかついていけない。二人とも正直言ってこんな場所では、草臥れた中年であることを認識せざるを得ない。いくつかお店も覗いたけれど、雨具を出したり仕舞ったりの煩わしさと人の息で苦しくなり、午後2時のバスでアンドーラを出て、スペイン領のラ・セウに行くこととした。ラ・セウまでは1時間ごとのバスがある。アンドーラはまたロマネスク教会の宝庫でもあるけれど雨の山登りも出来ないので止むを得ない。

アンドーラの出国は何もない。しかしスペインの入国はちょっとある。一応の検査があって、管理官がバスの中に入ってくる。僕のザックを見て「タバコなどは?」と聞くので「NO」といったらお終いである。そのバスの客も地元の老人が数人乗り込んでいるのみである。やはり買いものは自家用車であろうか。そのとき税関はどう通過するのだろうか?などと思ってみたりしているうちに、40分ほどでラ・セウに到着する。山から下るに従って空の雲も少しずつ取れてくるけれど、晴れ渡るまでにはまだ時間がかりそうだ。

ラ・セウにてホテルを確保した後、部屋で一休みして旧市街に出てみた。ここのサンタ・マリア教会にはロマネスクの柱頭がある。中庭では猫が一匹ゴロゴロして遊んでいた。不思議な形態を彫りこんだ柱頭を何点か写真におさめる。僕の旅の、ピレネー・ロマネスクとしてはここが最後の地である。なぜか柱頭にひかれてきた。そしてファサードに吸い込まれるように、僕の眼はいつもそればかりを見ていたような気がする。

 
 ラセウのサンタマリア教会柱頭彫刻もすばらしい。

翌日はアルカラに帰る日である。ピレネーの山懐からの移動は、バスの便などを考えると絶望的な面倒くささがあるのだが、それも旅の味付けと解釈して真っ暗な未明6時にバスに乗る。ここからレリダまで約150kmである。途中オルガンジャあたりの山岳風景を車窓から楽しむ。考えてみると今こうしてバスに揺られているだけの旅も、しかし昔は歩いていたのだろうし、さらに山奥に教会などを建立していった修道僧たちのことを思う時、そしてその得体の知れない情熱のごときものを垣間見るとき、いささか怖気づいてしまう。だがそれもバスの振動と共に睡魔がやってきて霧の彼方に消えて行ってしまった。8時15分、レリダ到着。

レリダは前回に引き続き二度目の訪問である。細君は初めてなのでここの旧市街を1時間ほど案内し、スタンドでコーヒーを飲みながら午前11時のサラゴサ行きのバスを待った。旧教会の中はミサなのかあるいは葬式の説教なのか、朝の光を背に僧侶が言葉を投げている。白い棺がふわりと浮いて見える。気味悪いのでそそくさと退場した。

レリダ11時発、サラゴサに12時45分到着する。サラゴサは再び雨が落ちている。ここでしばらくの時間を取ってサラゴサ観光をしようと思ったが、雨に負けて午後2時15分発のアルカラ停車、マドリッド行きバスの切符を求める。しかし1時間の待ち時間があるのでピラール聖堂だけは見ておいた。これでサラゴサもお終いである。アルカラ午後6時到着。アルカラも時折激しい雨が降ってくる。完全に天気に見放されたカタルーニャの旅であった。何だか皆が皆、ぼやけた印象しかないのはどうしたことだろう。