バリャッドリーの国立彫刻美術館を訪ねて

  カスティーリャ・イ・レオンの中心都市であるこの町は、かつてカスティーリャ王国の首都でもあった。現在は商・工業都市としての近代化を遂げている。それだけでは特に訪れてみようという気持にはならなかったが、しかしここはまたかつてスペイン・ルネッサンス運動が花開いたところでもあると聞き、日帰りで行ってこようと思い立った。

 その日、マドリッドを7時半のバスに乗り、バリャッドリーに朝10時到着。春とはいえ少し北のここはまだ朝方は寒い。町の温度計が摂氏5度を指している。ジャケットの襟を立てて旧市街に向かう。地方都市とはいえさすが中心的な存在なのか、町の作りは大きく人の様子も様々である。マドリッドよりはのんびりしているけれど、といって油断も出来ない。複雑に入り組んだ旧市街を何度か人に尋ねてやっと目指す美術館に辿り着いた。ここは道路を挟んで二箇所の展示会場がある。教会と接続している方が15世紀に作られたサン・グレゴリオ・カレッジでこちらは中庭の柱廊がとても美しい。二階部分は現在改装中で入場できない。ここのファサードがまた実に見事というか、ごてごてした扉であり、しかしごてごてしている割には嫌味がなくすんなりと目に入る。サラマンカ大学のファサードはプラテレスコ様式であるが、ここのファサードはサラマンカ以前のものであるという。

 道を挟んで前の建物が、昔パラスであったところを最近改造して美術品を展示してある。この中に、スペイン・ルネサンス及びバロックにかけての彫刻が収蔵されている。アロンソ・ベルゲーデ(14881561)やファン・デ・フニ(?−1577)などの傑作といわれている作品を見て回ったが、イタリアルネサンスにおける、ギリシャを模範とした人間の理想的な均整美を追求したそれとは違い、むしろ人間の肉体がねじれて行く様を苦痛にゆがめて表現している点においてむしろバロックであり、バロックといいつつ、ベリーニの凄まじく天に向かう神々しさでもない。あくまでもスペインのそれであり、その意味ではオリジナリティをもっている。しかしそのオリジナリティに何か釈然としない。その表現は肉がゴロゴロと固まって美しいと思えないし、また色彩彫刻もあたかも日本のギラギラした仏壇を思わせるつくりには、いささか参ってしまった。顔の表情も大げさで見ていて飽きてしまう。今ひとつしっくりと来ないのは何故なのか。どうもそれはキリストやマリア、つまりキリスト教における表現であり、その聖具であるからなのか?スペインの彫刻史はまったく無知であるけれど、これなら近代の立体作品、サンチェスやゴンザレス、或いはチリーダあたりの抽象彫刻のほうがよっぽど楽しい。それともスペインで半年経ち、キリスト教にまつわる美術品にいささか食傷気味になってきたのか・・・。

 
 かつてスペインバロックが花開いたところである。

 先日ホテルのテレビで、セマナサンタの時に行われた巡礼(?)の模様を見ていて思い出したのだが、白装束のその巡礼者は背中だけ裸にして、そこに縄を束ねたもので自分で鞭打つ。そうして町を練り歩き、血が流れるまで打ち続ける。サディスティックな行為ともとれるそれは一体何か?キリストを持っていない僕には理解が不能であった。そのセマナサンタを思い出すような作品がここには沢山ある。もちろんセマナサンタはスペイン全土で行われるのだけれど、ここバリャッドリーもまたその一つである。血に弱い僕なので、そうしたことを連想させるものには例え美術品といえど眼を背けたくなる、そうした心理が働いたかもしれない。いや、先日のピレネー山中におけるロマネスク美術の表現に大きな衝動を得たこともあわせて考えると、むしろこうしたごてごてした彫刻におけるスペインバロックが僕の肌に合わないというべきであろう。そして少しだが、確かにキリスト教にまつわる古典様式に厭きもしてきたようだ。そろそろステージやチャンネルを変えて見たくなった。

(ピレネー山中のロマネスクに関してはまた別の機会に考えたいが、一つの事実は把握しておきたい。それはピレネー山中に残された美術様式がフランスやイタリアからの影響を強く受けていること、イスラム文化の影響が極めて少ないという事である。つまりイスラム文化的な幾何学紋を見ない、そのことは要するに、ピレネーにおけるロマネスクは形態が非幾何的或いは有機的とでもいうべき形態を強く保持している事を意味する。そして僕が惹かれるのもそこに一つの理由があるのかもしれない。確かにアルハンブラなどにおける幾何学的な雪花石膏は見事というしかないが、僕の琴線に大きく触れてくることがなかった)。

 この美術館を見終わると、あとは見るべきところはほとんどない。隣の県立展示ホールで1950年生まれのピエール・ラバディエという作家のアクリル風景画を見たが、レジェ、マティス、ブラックの寄せ集めでなんら興味も湧かない、だが眼に安らかで心休まる事は確かだ。その後、出発のバス時間までに少し間があったので、バリャッドリー市の文化省(とでも言うべきか)主催の「20世紀の文学におけるアバンギャルド」展などを覗く。ピカソやダリ、グリスなどとの交際や当時の文学雑誌などが展示されており、ここバリャッドリーもご多分に漏れずそうした近代化を経てきている事を窺わせている。

 午後2時半マドリッド行きのバスに乗る。キリスト教にまつわる古典に厭きて、さてこれからどうしたものか、予定はまだ半年ある。イタリア、フランス・ドイツ・イギリスと主な美術館は見て歩く予定だ。これらの大方はキリスト教という事を除いては成立さえ出来ない美術館が目白押しである。いま少し古典のシャワーを浴びて帰ろうとは思うものの、しかし、もちろん現代に生きる僕である。こんにちの美術をつぶさに体験すべく欧州にきたことも事実で、もう少し現代的なものに接触してみたくなったというのが、本音のところであろうか。

 あと1ヶ月少しでスペインから移動である。そろそろ細君もスペインに戻って来る。そうしたらまた二人で北スペイン及びカタルーニャ地方を旅しよう。それでスペインの旅も終わりとなるようかな・・・などと考えていたらバスの中で眠ってしまった。