メルヘン街道を行く

今日はカッセルからハノーハー経由ハーメルンまでである。カッセル駅にて日本の学生と会う。大阪弁の混じる彼は20歳で大学3年生。海外旅行は今回が初めてで「・・・これからハンブルグ・ベルリンを回ってチェコに行こうと思います」と明るく話す。屈託のない青年であったがハノーバーにて別れ、僕たちはハーメルン行きのローカルラインに乗り換えた。後日チェコは東部ドイツと共に大洪水に見舞われたが、彼は無事チェコを脱出できたのだろうか?

ハーメルンのツーリスト・インフォメーションにて宿の手配をお願いする。手数料なしの36ユーロを紹介していただく。しかし朝食無し、トイレ・バスも部屋の外である。しかもここからバスで行かなくてはならない。バス代を含めると郊外のペンションはそれ程安くないと思う。

そのペンションは小高い丘の瀟洒な住宅街の一角にあった。部屋の前が大きな庭になっており、静かな環境は良いけれど市街にはいささか遠い。バスの本数も1時間に一本である。しかしまあ、ここも一夜の宿である。我慢しよう。

荷物を置いて早速ハーメルンの旧市街を散策に出た。ハーメルンの笛吹き男に騙されて僕等もここにやってきたのだが、感動は全く無い。仕掛け時計やネズミ捕り男の家あるいは昔の街並みを復元した木組みの木骨家屋などはそれなりに風情がある。しかしこうした家屋は、フランスのコルマールやストラスブルグにも沢山あった。取り立ててハーメルンでなくとも良い。どうしてここがそんなに有名なのかそこのところが良く分からない。公園でケバーブを食べながら、僕の独断でもいけないので細君の意見を求めたが、彼女も同じ意見である。観光地とはそうしたものと諦めて、ビールを飲んでいたらポツポツと降り出したので急いでバスに乗ってペンションに戻った。たいしたことのない1日であった。

8月8日(木)。

庭続きの洒落た家であったがその分湿気が多い。昨夜のうちに下着を洗ったのだが渇いていない。止む無く半渇きの濡れものをビニール袋に詰め込んで宿を出た。バス停のありかを確かめるため学生らしき人に尋ねたら、きれいな英語が帰ってきた。しどろもどろの僕たちの英語力に哀しくなる。

 ハーメルンからブレーメンまでのチケットを買い求めると、午前9時以後と以前とでは料金が違うことを窓口の係りから教わった。9時以降のほうが安いのだ。これは助かる。しかも半額である。どうしてこうしたことがあるのか、今もって分からないがツーリストには朗報である。

ハノーハーで乗り換えてブレーメンに午前11時40分到着。ここからバスで50分ほどのところにヴォルプスヴェーデという森に囲まれた芸術家の村があると聞く。ここにもまたアーティスト・イン・レジデンスがあるのだ。前回バード・エムスではそのアトリエの所在を確認したのみであったが、今回はどうであろう。少しは情報が得られるかもしれない、それとも玄関でそっけなくあしらわれるか。ともかく行ってみなくては話にならないのでバスの時刻を確認すると、次の出発までしばらくの時間があったので、バス駅にてソーセージとポテトサラダを立ち食いした。なかなか旨い。すでに僕たちは立派なドイツの市民である。

ヴォルプスヴェーデに午後1時過ぎ到着してツーリスト・インフォメーションにて宿のことをお願いする。インフォのオバサンはいたって親切にしてくれて嬉しい。「英語が上手くないのでごめんなさい」という。(いやそれは僕たちも同じです)。そうして何とか隣町のペンション42ユーロを紹介してもらう。しかしバスは夕方まで無い。思い切って歩いてみる。約30分で目指すペンションに着いたけれど大汗をかいた。バス・トイレ・朝食込みである。一応清潔なので一安心だ。

宿に荷物を解き、インフォで教わったアーティスト・イン・レジデンスに向かう。この宿から歩くこと20分。森の中にバルケンホフという今は美術館になっているところがある。でも僕の見たいのはここではない。どうも様子が違うのだ。受付の女性に聞くが英語が通じないのが残念。この館の後ろにアトリエもどきがあったが、あれがそうなのだろうか。だがプライベートの印である鎖が嫌らしい。レジデンスの件が不明のままここを去る。やはりアポイントメントは必要なのだと気づくがもう遅い。後で日本から持参した資料で調べてみると芸術家会館ヴォルプスヴェーデは住所が違う。多分別のところなのだ。つくづく語学力の必要性を痛感する。ドイツにはこうしたアーティスト滞在型のレジデンスがいくつかあるのだが、これから先訪れたいと思っても、所詮飛び込みではどうにもならないであろう。訪問の気力が萎えてしまう。住所だけは控えてきたのだが、それも役立たずになりそうだ。

ヴォルプスヴェーデは軽井沢をきれいにしたようなところで、それなりに画廊などもあるけれど、つまりは売り絵筋である。いくつか眼にしたので入ろうと思ったのだが足が向かない。そのうちに空は急転直下にわかに掻き曇り、土砂降りの雨となった。スーパーマーケットに飛び込んで買いものをしながら雨宿りである。バスもなかなか来ない。バス停で待っていたらインド人も待っている。彼はブレーメンから同じバスで僕たちと共にここに来た人だ。用が済んでブレーメンに帰る様子である。僕たちに話し掛けてきたので応対すると、ドイツはどうもいかんと怒っている。雨の中、そこにネパール人が加わりドイツ娘が入った。話が賑やかである。そのうちバスもきてみんなバスに乗った。僕たちは停留所を4つ目で降りた。運転手はどういう訳かバス代を受け取らなかった。退屈な村であった。

8月9日(金)。

フィレンツェ以来の久しぶりの蚊の攻撃に参った夜を終えて、朝食はペンションが用意したものをいただく。木の実のジャムとパテが美味しかった。宿代42ユーロを支払いバスにてブレーメンに戻る。周囲が湿原帯の朝霧の中を走る。ケルンあたりと比べると夏の日照時間は短そうだ。

ツーリスト・インフォメーションにて今夜の宿を探してもらう。駅前の大型ホテルが週末料金で格安である。朝食は付かないが4つ星で50ユーロだ。久しぶりに少し広い快適な空間をゲットできて細君とにんまりする。汚れ物を洗濯して一息ついた。外線電話もあるのでEメールをトライしてみたら接続できたのでチェックする。日本の娘をはじめ溜まっていたメールに返信する。

 
ブレーメンの音楽隊記念碑を横に記念撮影

ブレーメンの音楽隊は町中にそのデザインが掲げられ、イメージを先行させた街作りが展開している。まさにバウハウスデザイン発祥のお国柄である。しかしここがメルヘン街道の終着点とはよく言ったものだ。概してドイツのこの手の言葉「ロマンティック」「ファンタスティック」「古城」「エリカ」などこれ皆観光戦略である。何処がメルヘンか?と、先日のハーメルンを思い出し気持が斜めになってしまう。まあどうでも良いけれど…と、そんな文句も出てくるが、ベットヒャー通りはこぢんまりとして、ガラス細工や陶器などの店が洒落ていて楽しい。市庁舎前のマルクト広場側は修復中であり見られないのが残念だ。その後市街をブラブラしてホテルに戻る。先日から痛み出した奥歯がぐらぐらしている。虫歯ではなく歯周病である。

8月10日(土)。

ハンブルグは都会である。それはベルリンに次ぐ大きさだ。しかしいまだベルリンを眼にしていないので比較できない。ニューヨークを攻撃したアルカイダの一味が以前棲家にしていたという情報もあった。飾り窓もある港町特有の危なさが潜んでいるようで、多少の緊張を強いられる。

ハンブルク到着10時43分。観光案内所にて宿の手配を依頼する。46ユーロプラス4ユーロの手数料で50ユーロである。地下鉄の一日グループ券が7ユーロであり、確か5人まで利用できると思った。従って複数の旅行者には便利である。こうしたシステムはハンブルクの地下鉄のみならずいたるところの交通網にシステム化されている。日本も導入したらどうだろうか、それともすでにあるのかな?

昼にホテル到着。荷物を置き市内に戻る。駅ビルでソーセージとポテトが旨そうだったので僕たちも釣られて立ち食いした。ビールを飲んでエネルギーを燃やす。

さてここの市立美術館はかなりの作品を収蔵していると聞いた。最初に眼にとまったのが青い屋根のルネッサンス様式をもつ建物である。続いて近代的な建物があり、こちらがコンテンポラリーなものを収蔵している。僕たちはここから入った。この建物と旧館とでもいうべき青い屋根の建物とは地下通路で繋がっている。

メジャーな作家を列記しても凄いものがある。

エドワード・キーンホルツ、イリア・カバコフ、マリオ・メルツ、ゲルハルト・リヒター、ジグマー・ポルケ、アンディ・ウオホール、ジョセフ・コスース、ソル・ルイット、ヤニス・クネリス、ピエロ・マンゾーニ、ルチオ・フォンタナ、ロバート・モリス、ブルース・ナウマン、ヨーゼフ・ボイス、ジェフ・クーンズ、テリー・ウインターズ、ゲオルク・バゼリッツ等。そして僕の知らない欧州の若手作家が次から次に出てくる。しかもそれぞれがちんまりとしたサイズではなく、天井の高い部屋にゆったりとしたスペースでドーンと飾ってあり、あるいは置かれている。まずこのスペースに驚いた。そしてこれらの収蔵作品を維持管理している経費がどうなっているのかと不思議になった。ドイツの美術館収集は凄いと聞いていたがさすが、という域を越えて、もう唖然である。

ハンブルクの人口は165万人。日本でいうと神戸(149万人)、札幌(182万人、いずれも2002年総務省統計局より)あたりであろうか。神戸は公的機関としては「市立小磯記念美術館」及び「市立博物館」の2館のみ。小磯良平顕彰は別にしても、博物館は南蛮ものや古地図の収集であり、これは筋が違う。札幌に関していえば「芸術の森美術館」(財団)ただ一つである。もっとも人口146万人の京都は「(独立行政法人国立)近代美術館」「(同)博物館」「市立美術館」をはじめ様々な美術館があり、一概に数字の上での比較は意味をなさないが(因みにメンヒェングラードバッハ26万、デュッセルドルフ57万、フランクフルト63万、シュトゥットガルト56万人)、少し日本の状況を振りかえりながら考えてみても良いのではないか。ハードとしての器はもう要らない、といった言葉をしばらく前に良く聞いた。しかしこうしてドイツ各地を転々として見て歩いていると、まだまだ日本には美術館が必要であることが実感される。しかしバブル期に作った器が、その後の経費ややり繰りに四苦八苦してお荷物になっている状況を鑑みるとき、日本という国の貧しさを思う。美術に対する扱いが、その発想からして根本的に違う。どう考えてもこの先の可能性は皆無であるといわざるを得ない。現代美術の不毛さは今に始まったことではないが、こと文化に関して、特に現代芸術については日本の行政は空っぽである。

 
 ハンブルグ市立美術館はかなりの収蔵である。

地下通路を旧館に行くと、ここではちょうど「ココシュカ」展が開催されていた。中世から近現代までの絵画に良いものがある。キルヒナーなどのドイツ表現派、及び北欧絵画、特にムンクの「マドンナ」などもある。現代ではデビット・ホックニーあたりまでか。

そうして僕たちは夕方くたくたになって退館した。時間はとうに午後4時を過ぎている。しまった。なぜならハンブルクの土曜日は午後4時をもってスーパーマーケットが閉まるのだ。これぞまさしく「しまった!」のである。

冗談を言っている場合ではない。貧乏旅行を続ける身に,毎回のレストランでの食事は厳しいのだ。止む無く今日も駅の立ち食いで済ます。ケバーブと缶ビールである。文化乞食と成り果てた姿は、欧州の乞食よりも段々と荒んできたようだ。細君には辛い旅である。すまないと心で手を合わせた。