ピレネーの山麓から

 前回に雨でたたられ、ほうほうの体で逃げ出すようにピレネーの山麓から撤退したことが悔しくて、1週間と経たないうちに再びピレネーの方に行く事とした。何故そのような衝動に似た行為にかられるのか良く分からないけれど、少しでも多くの中世ロマネスク教会建築とその壁画やレリーフを見たい。サラマンカのサン・エステバン修道院内にある美術館、或いは旧カテドラルのでこぼことした石畳、その中にあった素朴でいびつな彫刻などから少しずつイメージが醸成され触発されてきたことは確かだ。しかし、と思う。しかしそのようなことから、或る情熱が噴出していく、そのことが不思議でならない。むしろ自分の中の何かの部分が、ロマネスクに代表される形態やそれらの造形物に抵触したのだろうか?ママよ理屈は後からついて来る。ともかくピレネー方面に向かうバス駅はどこかと、マドリッドのツーリストインフォメーションで聞くと、なんと今日と明日はバス会社のストライキであるという。そしてレンフェを使ったほうがベターだとすすめる。またもや当てにならない国鉄でサラゴサまで行く羽目になってしまった。今回はタルゴ。やはりバスより15ユーロ高い。仕方ないけれど明日の予約をして出発の準備に備える。

 さて当日、えらい事から始まった。起きるべき時間から大分寝坊してしまったのだ。気がついた時は午前7時2分。グアダラハラ行きの近郊電車7時11分に乗らなければ、タルゴには乗り継げない。ああ、しかし、と脱兎のごとく着替えて駅に走った。自宅から2分で駅に。電車が来た。それ急げ、しかし、残酷にも眼前でドアは閉まってしまう。スペインの近郊電車は外からボタンを押して開け閉めする方式である。これが幸いしたのか、しゃにむにボタンを押したら一度閉めたドアを開けてくれた。ああ助かった、と飛び乗る。飛び乗って息が落ちつくまでしばらくかかった。落ち着いて考えると、昨夜作った梅干のおにぎりを台所に置き忘れた事に気付く。あの梅干は紀州の美味しい梅干で、今回のために取って置いたものであった。あの梅干が最後であった。そればかりか味噌汁までそのままだ。帰宅したら腐っているだろうなあ。臭いかなあ?ピソの3階は異臭がすると騒ぎがあるかも知れない・・・。これも旅の思い出の一齣か?と、やむなく気持を落ち着かせているうちにグアダラハラに到着する。グアダラハラにてタルゴに乗り換える。今日は10分程度の許せる遅れでタルゴが到着。サラゴサに向けて出発した。室内も前回より暖かく快適。前回がやはり何かおかしかったのであろう。それにしても国鉄は時間通りに動いたためしがない。僕までが今朝はスペイン式になってしまった。

 
 サラゴサの町は威風堂々といった感じのする町である。

 電車は途中カラタジューという、奇妙な感じのする町に停車して、サラゴサに10時到着した。ウエスカ行きのバスが午後2時過ぎにあるので、それまでサラゴサにて市内を見学する。旧市街は国鉄駅から徒歩15分か20分程度。サラゴサはかつてアラゴン王国の首都であり、現在もアラゴン州の中心である。この町も幾多の歴史によって編纂を余儀なくされてきた過程をもち、そのために原住民イベロ族、ローマ人、モーロ人、キリスト教徒と「4つの文化」を混在してもちながら現在に至っている。そうした歴史が、何処かしらに漂うコスモポリタン的性格を生み出してきたのかもしれない。ましてかのナポレオンによって、ここもまた戦火の海を経験した。ナポレオンはろくな事をしない。しかしその戦火の結果が近代都市を形成したこともまた事実であるが・・・

最初にサラゴサ美術館を訪れる。1階が考古学的な資料、2階にゴヤとバイユーの作品がある。ゴヤの油彩画17点とデッサン、フランシスコ・バイユーのデッサン6点、グレーやブルーの紙に茶と白のコンテでデッサンしてあり、バイユーの力量もなかなかである。またゴヤのフェルナンデス7世の像など、いかにも気の強そうで辛らつな面構えを巧みに、というか、率直に描き出してしまうゴヤの特性がここでも伺える。

次にピラール聖堂の方面に行ってみる。3世紀のローマ時代の遺跡からカテドラル、ラ・ロンハなどが広場を囲み、新旧巧みな組み合わせで都市を構成している。ここの広場はとても広くて気持がいい。名実共に広場である。ピラール聖堂に入ってゴヤの若かりし頃の壁画作品を見ようと努力したが、堂内は暗くてよく見えなかった。ピラール(柱)で教会を建てよというお告げがあった、かの柱もどこか不明のうちに教会を出てしまった。そうしたことよりも、僕はそのとき別の考えに悩まされていた。神の存在はあるか。古くて新しいこの問題をどう片付けたらよいものかということに。無神論の僕である。いまさらのことではない。しかし20数年前にイタリア旅行した時の、神はまさに死んでいる、教会を訪ねてそう思っていたあの当時の僕と、今の僕と少し違うかもしれない。それは違って当然なのだが、神は死んでもいないし、生きている訳でもない。それは心の中の持ちようである。と、このごろ考えてみる。あの当時、まさに自分にとっての無神論は盾であった、何に対しての?。盾には違いない、しかしただ単に「無防備ではないぞ」という生意気なそれでしかなかったかもしれない。そう思う時、今この教会で、祈りをささげる人々を眼前にして、まさに生きている「それ」、キリストに向かっている彼らが、マリアにささげる彼女らが、存在して悪いわけはない。早朝のバレンシアの教会における、涙を流しながら堂内を歩いていたお婆さんの姿を虚構であると誰もいえない。それは一つの現実であり、であるとき、神は彼等のうちに存在するのである。僕はこのごろそんなことを漠然と思っている。

絵画はしかし、光無くしては存在しない。しかも二次元であるそれは、所詮暗闇では意味をなさない。暗い教会内での光を求めている時、二次元である事のつまらなさと、であることで拠って立つ絵画の意味が、まさにそこにあるのかと、考えてみたりもする。そんなことを考えている時の僕は、きっと幽霊然として、ふわふわと宙に浮いているのだろう。気がつくと光の散乱する外に出ていた。ピレネーの雪解け水を運ぶエブロ川を渡り、対岸からピラール聖堂を望む。堂々とした建物である。

いま少しの時間があったので、アルハフェリア宮殿の外観のみ見学してバス駅に向かう。午後2時15分発のバスは、しかしその手のバスが来ないので、窓口で聞くと、何とそれはバス駅の外の路上から乗るのであった。これでは駅といえないではないか!と抗議したいけれど、そんなことより早く乗らないと・・・まったくスペインはこの辺が不親切だ。田舎に向かうバスは得てしてこうだから困る。ともかくバスに乗ってローカルの旅をしばし楽みながらウエスカに午後3時20分到着した。

 
 ウエスカのカテドラルファサードがスペインの光に導き出される

ウエスカのカテドラルも印象に残る扉であった。この日、太陽は前回の旅とは打って変わってさんさんと差していた。日はまだ高く、扉の彫像は上からの光で影を真下に作る。シャッターを切った。何枚も切ってしまった。そうして導かれるように教会に入る。祈りをささげる初老の女性を邪魔しないように、そっと歩く。ロマネスクの窓は小さく暗い。だがここの美術館も実に多くの優れたロマネスク作品で覆われているのだ。美術館は僕一人しかいないせいか、その朴訥な表現を食い入るように見入っていた。いつしか知れず先導の女性に促されるように教会を出る。陽射しの強さにたじろぎつつ、ロマネスクは僕の中の朴訥とした部分とオーバーラップしてくる。いやそうではなく、むしろ現代に疲れた僕が、僕にない部分を求めているのか?。もちろん魅入られる事の事実には変わらないのだから、答えなどどうでもいいけれど。ならば、どっぷりと魅入られてもいい。

街を少し下がったところにある旧サン・ペドロ教会(12世紀)には、これもまた素晴らしいロマネスクの柱廊がある。その柱頭に施されたレリーフの一つ一つを眺めていると、ある不思議な空間にいざなわれる。奇妙な感覚だ。日が少し西に傾き、その一つ二つに光が当たったので思わずシャッターを切った。朴訥ならばその感動は、朴訥を超えない範囲でしかないのではないか。朴訥ではなく、むしろその装飾は何かに喜んでいる、表現する事が楽しくて仕方ないといった嬉々とした表情を持っているように感ずる。そこにプライマリーな質があるのではないか…。

ウエスカの町をこうして歩いた。旧市街を抜けてバス駅方面に行くと、展示ホールがあり、そこでは1973年から1978年にかけて実験的な美術運動を展開していた5名のグループ「El Grupo De TRAMA」という展覧会があったので覗いてみた。抽象表現主義での延長であるが、30年ほど前にこうした田舎(失礼?!)でかくも質の高いグループが存在した、そのことと、そしてそれを今日、きちんとした論考で分厚いテキストと共に展示している、そのスパンの深さ強さにはいささか驚き、そしてうらやんだ。日本の地方都市と比較してもなんら意味のないことだ。しかし日本にいるそして住んでいる僕らにとって、そしてそこでこんにちを何とか表現しようと努めている作家にとって、やはり深く考えさせられる事だ。日本と違うのは当然である。しかし経済があれほどの膨らみを持った日本で、何故かくも文化に対しての無策を露呈したのか、どうしてもここが不思議でならない。(因みに参考として主催はウエスカ県、テルエル県美術館、アルカニィス市、アラゴン州文化課の4つである)。

 

 翌日はウエスカからサビニャニゴを経由してトルラという小さな街に行く。前日のウエスカでは、インフォのお兄ちゃんがとても親切にこの辺一体の交通網や宿の件などの資料を提供或いはコピーしてくれたので、大助かりである。しかし空はどんよりとしてくる。段々気持も沈んでくる。ああまた前回の二の舞か?と嫌な記憶がよぎる。サビニャニゴはこうして前後4回通過或いは宿泊したけれど、なんとなくどんよりと暗い淀んだ町というイメージが定着してしまいそうだ。

 
 ピレネーの山麓は未だ春も浅い。

 サビニャニゴ午前11時発の小さなバスに乗る。バスとはいうけれど、それはハイエースを少し長くした感じ、あるいは2トンのショートトラックをワゴン化したとでも言うか、つまり小さいのだ。定員は運転手を含めて14名。今日の客は4名で、内2人は地元の人、後の二人がツーリスト。僕を除く残りのもう一人の女の子、年の頃恐らく20台半ばか前半か、学生か?彼女とはサラゴサで会っている。これはスペイン人ではないな、と直感で分かったのは、その顔つき、というよりは小さなザックを前に抱え、コロのついたスーツケースを転がしながら町を観光していた姿で分かったのだが(脅かされてくる海外の観光客は一応にザックを前にしている、むしろそうした格好の方が妙に目立つのに)、彼女と実はこれからの2日間行動が同じになってしまった。

 さてその小さなバス、座席に穴は開いているし、暖房はない。しかし約1時間乗って2.45ユーロ、日本円にして300円ほどか。1時間というけれど山道の約40キロは安い。運転する若い男性は恐らく結婚したてだろう、左手の薬指には光る指輪がしっかりと嵌まっていた。一生懸命運転していただき、仕事とはいえ感謝である。道はピレネーの山懐に向かって走る。山に向かうに従って、景色もそれなりの風情を身に纏う。家屋が何となくスイスやドイツの建物に似ている。やはり山岳地帯の作りは似てくるのかもしれない。1時間してトルラについた。僕の後から「かの」メッチェンも降りる。そしてバス停の前にあるツーリスト・インフォメーションに行く、ああまったくの同一行動。彼女が先に入ったので、先にインフォメーションをゲットする、その話はフランス語。ああフランスからピレネーの山に来たのかと合点する。ちらりと挨拶をして分かれ、そして僕も同じく宿と、世界遺産にも指定されたオルデッサ国立公園のアクセスを聞き、小さな村の宿を探す。石瓦と石の煙突、マキで暖を取る姿はもうスペインでもほとんど見られない。ぐるりと一周して小高い丘の小さなホテルを取った。21ユーロ。

 石畳である。それはそのままこの町の歴史でもある。窓辺がきれいだ。そして可愛い村だ。かすかだが遠くにオルデッサ国立公園の顕著な山が見える。まだ空は崩れる時間までしばらくあるだろう。オルデッサ渓谷往復4時間と聞いた。現在午後12時半、ゆっくり歩いたとしても明るいうちにはホテルに帰れることは間違いない。それにしても急がなくてはならない。宿に荷物を置いて早速ピレネーの山に入っていった。ああ、何ヶ月ぶりであろうか。いや、ひょっとして前回歩いたのは?と記憶をたどる。思い出せない。石橋を渡り小川を越える。心が何かわくわくとする。この水はまさにピレネーの雪解け水である。マドリッドでは既に咲き始めた木々もここではまだ硬い蕾を閉じたままの可愛い姿をとどめている。足元はしかし紫や黄色の花が咲いている。何という花だろうか。うきうきとして牧場を越える。羊が草を食んでいる。写真を取ろうと電源を入れると、その機械音で、いっせいに羊たちがこちらを振り向いた。あどけない顔である。その顔に気圧されて、シャッターを押せない。それもまたいい。

 しばらく川沿いに沿ってだらだらした登りを行く。途中二股に分かれているが指導標はしっかりとあるので間違う事はない。徐々に道幅も狭くなり山道となった。渓谷も深くなり抉られた谷のむこうには巨大な岸壁が望まれる。手元の高度計は約1250m程か。しかし眺望もここまで。あたりが暗くなり始めたと思ったら、ポツリポツリときた。やはり駄目だったかと、がっかりするがやむなし。しばらくすると浸透してしまう仮の雨具を着けて下り始めた。そうして下り始めて10分程で、下から登ってくる人と会った。何とまた「彼女」である。ここで初めて挨拶を交わした。聞くとカナダのケベックから来たと言う。カナダはフランス語圏でもあるので納得する。「雨が降り出したので僕は下山します」といいつつ別れた。彼女はというと、天をにらんで渋い顔をしつつ、でも登っていった。なかなかの勇気だ。別れてしばし牧場のあるところまで下り山を振り返ると、なんとこれまた雲が切れて明るくなってきた。うーん、しばし考える。あの小さな村を日の長い午後にどうやって過ごせばいいのか、それを思うと、またムラムラと登る気が起きた。時間はたっぷりとあるのだ、今一度いけるところまで行ってみようと、雨具をたたみ登り返す。ロスタイムはせいぜい40〜50分であろう。先ほど折り返した地点を過ぎしばらく行くと左手が切れ込んでアラサス川の向こうに巨大な岩山がある。しかしそれは後で地図で調べたら、ピレネー主脈の前衛峰であった。この谷間からはそうした前衛峰しか望めない。しかしあの岩と谷は日本にはない。例えるとしたならば、上高地から明神、徳沢を通過して屏風の頭を左に見る、あのあたりの風景に少し似ている。ここはしかし世界遺産に登録していると聞く。

  
  トルラの村から散策し、ピレネーの懐まで入り込む。
  
  日本の上高地を彷彿とさせる岩山である。
  
小さなホテルの窓から外を覗くと、ちらちらと春の雪が降っていた。  
  
石畳と石瓦の町が雨で静かに濡れている。風情のある村だ。  

平坦な登りが続き、午後3時過ぎオルデッサ渓谷最後のパーキング場と合流する。谷間の向こうに付いている車道もここで合流して終点となるのだ。山小屋(管理小屋?)の前に天気予報が張り出されているので見たら、今夜から明日、明後日まで山は雪、その後に晴れる様子である。どうも天候にはついていない。しかし僕もここまで。ここからは装備がなければ無理である。先を行く彼女はパーキング場の端に居た。何となく挨拶をするのに恥ずかしいので、何とかここまで天気も持ちこたえてくれたことに感謝して、そのまま僕は下山を開始する。ここまで来るのに途中出会ったのは鹿1頭のみであった。因みにトルラからここまで車道で9キロ、山道で多分5〜6キロではなかろうか。ちなみにオルデッサ公園での最高峰はペルディド山3355mである。

午後5時前、ホテル帰着と同時に雨が再び降り出した。ホテルの親父さんにキーを受け取り部屋に戻る。ここの親父、とても無口で必要な事以外は喋らないけれど(全体にひっそりとしている村なのでそうした印象が強いのかもしれないが)、僕が山に歩いて行って来る、と言った時「ムイビエン!」といって心なしか微笑んだ。そして先ほどレセプションでキーを受け取った時に、僕の疲れた表情を見て、これまた微笑んでいた。その後部屋に戻りシャワーを浴びて、時間つぶしに村でも歩こうと親父に「なにかこの村の地図ありますか?」と訊ねると、「ない。でもこれがある」といって別の部屋に案内されたのは、何とピレネー山脈の立体模型であった。恐らく、いやきっと親父は若かりし頃から山をやっていたのだろう。もっともこんな山中で生計を立てたり他の遊びをといっても、山を相手にしなければ何もないところだ。小雨が降る中、ホテルを出てあたりの家並みなどを写真に収める。石瓦の屋根である。

翌朝も雨の音で目覚める。今日も駄目か、ついてないな。窓を開けるとむかえの石瓦屋根にちらほら雪がついている。そしてその向こうの山は全山真っ白である。気圧は手元のもので886HPだ。しかも下がっている。高度は1235m。確かここは1050mのはずだから、気圧の低い中にいることは確かだ。今日一日の行動をどうしようか迷う。12時まではバスもない。ともかく昨日のHUDEバスというバスしかないのだ。彼はサビニャニゴを午前11時出発、トルラ12時、アインサ13時半到着。しばらく休憩した後、アインサ14時半発、トルラ15時半、そしてサビニャニゴに16時半到着で彼の1日の仕事が終わるのだ。つまり切符売りから往復の運転までただの一人でこなしている訳である。そうしてそのバスを逃すと翌日のバスを待つと、そういうことだ。

そこで考えた。彼のバスに乗って12時にここを出発、アインサで小1時間あるから、その間にアインサを観光し、また同じバスでトルラ、サビニャニゴまで戻ろう。アインサに宿泊しても良いけれど、アインサは小さい町だから観光してもすぐに見終わってしまうだろう。その後の計画がまた、立たない。なぜならアインサから先はバルバストロという町まで、バスが朝7時の一本のみである。バルバストロに行くと今度はその先がまったく読めない。恐らくウエスカに戻るようであろう。レリダに行っても、サラゴサまで戻るのはちょっと無駄な気がする。それにまだサビニャニゴの先のハーカで見ていないところがある。

しかしまた例の「彼女」とどちらかのバスで会うであろう。行きか、帰りか。ばつが悪いな。昨日の山行きでは、別に彼女を追いかけていた訳ではないのだが、僕の中でそんな意識を持つとどうもいけない。

バスは12時にきた。バス停には僕一人。バスは既に一人の客を乗せている。その客もブロートという町で降りて、後は僕一人となった。雨に煙る途中の山並みや谷あいの村もまた風情があってそれなりに美しい。フィスカルという町ではラフティングが盛ん。もちろん春まだ浅きこの時期は誰もやっていないけれど。そしてキャンピング場もちらほらと点在する。バスはアインサに予定より早く13時到着。僕が車の中で、アインサからまたサビニャニゴまで戻らなければならないといったので、気を利かして飛ばしてくれたのかも知れない。

アインサで雨は小降りとなった。インフォメーションで町の地図をいただき旧市街を歩く。丸石を打ち込んだ石畳の道は濡れて滑りやすい。マジョール広場の独特な風情を持ったアーチのある集落を散策する。塔を持った教会もまた11世紀からのロマネスク建築であるが、丁度時間が悪く閉まっていた。外観のみを見学する。

他に観光客が居るわけでもなし、アインサもこれでお仕舞いだ。少し回復した天候であるけれど、山は依然として厚い雲の中である。雪を頂いたピレネーの山並みを背景に、小高い所にある旧市街の建物が手前に写っている観光写真を見て憧れた、そのシーンはまたの機会と(といっていつまた来れるのだろうか)なってしまった。

14時半のバスでトルラに向かう。やはり例の彼女もサビニャニゴに戻るようで、トルラからバスに乗り込んだ。除雪も入ったのだろう、途中の峠道はかなりの積雪であった。午後3時半サビニャニゴ着。雨は止んでいるが風はひんやりとして冷たい。ここで彼女は電車か、或いはバスかいずれどこかに移動するようだ。僕は町中にある安ペンションを探しに行き彼女と別れた。交通網が一つであることの同一パターン。妙な経験であった。

 
 翌日の峠は雪景色であった。

翌日は少し明るい。しかしすっきりと晴れているわけではない。サビニャニゴから路線バスにてハーカに向かう。ハーカではタクシーがあるだろうと、午前11時にハーカのバス駅を降りるが、生憎出払っている。近くの親父に聞くと、「電話せよ」と電話番号が書いてある張り紙の在り処を示す。そうか、仕様がないな電話するか、と番号を控え電話ボックスを探していたら、先ほどの親父が、丁度通りかかった個人タクシーを呼び止めてくれた。有り難い。サン・フアン・デ・ラ・ペニャまで往復幾らか、と訊ねると「25ユーロぐらいかな?」との答えに即答でOK。タクシーをチャーターして飛ばしてもらう。実に飛ばす、それ程良い状態の国道でもないのに、120キロからは軽いのだ。そのタクシー運ちゃん飛ばしながらぼそぼそ「料金が値上がって先程のは古い奴だ」とか何とか言い出す。まあいいや、30あるいは35ぐらいなら安いものだと思いつつ、約20分ほどで山中の教会に到着した。ここでタクシーに1時間待ってもらい、サン・フアン・デ・ラ・ペニャを見学。

  
  サン・フアン・デ・ラ・ペニャの庇のある教会。よくぞ作ったものだ。
  
  柱頭彫刻が視線を釘付けにする程すばらしい。

巨大な庇状の岩の下に、それはある。写真では分からないその絶壁の大きさであり、よくもこのような山の中に築いたものだと、その情熱のあり方に感心というか、敬服、いや恐れさえ覚えてしまう。そしてここもまたロマネスクの柱頭が素晴らしい。様々な動物や人間、意味不明な形態がある。遠くにちらりと雪を頂いたピレネーが見えたがそれも束の間、また雲の中に隠れてしまった。歩いて15分ほど、標高差約90mで上の教会に辿り着く。しかしここは現在工事中であり外観も見るということですらない。あたりはちょっとした緑の公園になっておりピクニックには最適であるが・・・タクシーに戻り、今度は下のサンタ・クロス・デ・ラ・セロスに行ってみる。素朴な教会であるが、堂内に最近設置したと思われる急な鉄梯子の階段を二階まで上る。恐らく一階の階段も昔からあったであろうが、何かのときに壊れたか、或いは壊したか判らない。そしてその先には最初から設置してあったであろう狭くて急な石の階段を上ると、そこは礼拝堂内の上にあたり、そこにもいくつかの柱頭があった。クリスチャンではないのでそこがどういった場所を占めるのか良く分からない。だが、恐らく修養のための一部ではあろう。こうした部屋を石で積み上げて作る、その気も遠くなるような人間の意志、或いは情熱は一体何処から来るのか。未だに良く分からない。積み上げていくそのことの中に、その行為に、彼らは神を、或いは神聖な何かを感ずるのか?それはまた、バルセロナで見たガウディのサグラダ・ファミリア教会の威容にも共通する何かである。或いは人類はジジフォスの神話のように、転がされてもまた同じように石を積み上げていく、淡々と繰り返す事の中に、神を見るのであろうか。

タクシーの運ちゃんの導きで、またここも小さいがロマネスクの素朴さを秘めたサン・カプラシオ教会を覗く。そしてこの村を一巡する。小川の音に気がつくとあたりの風景はとてもやさしい色彩でまとめられ、ここにあることの不可思議を思う。なぜ僕はここにいるのかと問うて見るものの、答えなど初めから在る訳ではない。

ハーカに戻った。静かな興奮とでもいうのであろうか。ただ僕は見ただけである。何を?何かを見たのだ、しかしその実体が見えない。僕はタクシーの運ちゃんにおつりをチップとして渡した。ボソッとした彼は有難うを言うでもなし、にやりと笑って返す。

午後1時、ハーカのカテドラルに入った。11世紀のロマネスク様式であるここも前回見逃しているところである。ここの美術館にはロマネスクからゴティック、バロックまでの壁画や彫刻などが収められている。特に丸屋根に描かれた壁画(13−15世紀)などはクリアーな線描きと褐色の色合いが印象深く、しばらく堂内で佇んでいた。時は既に午後2時を回っていた。後で気づいたが退場時間は午後1時半であった。だが人のよさそうな受付の僧侶は、僕に色々と話しかけ「ここの壁画に描かれた人物はピカソと同じである…」などと芸術論を述べながら絵葉書を見せる。僕はついに2ユーロで10枚組みの絵葉書を買わされてしまった。巧妙なり。

日が射し始めた。シウタデルの芝生に行ってビスケットを齧りながらワインを飲み、徐々に取れていく雲を眺める。ピレネー主脈はしかし依然として厚い雲の中だ。今日はこれからサラゴサ経由アルカラに帰る。何とか前回の遣り残しをカバーできた。しかし何か妙なシコリのようなものが残っている。それは残っているのではなく、あらたに生まれた代物であるようだ。それはきっとロマネスクの置き土産かもしれないと思う。

午後3時のバスでハーカを出る。サラゴサ5時15分着。マドリッド行きがその前にあったが、前回の報復戦ではないけれど、ともかくアルカラ経由のバスの予約をした。しばらくの時間があるので、バス駅に近いパブロ・セラーノ美術館に行ってみる。「エル・パソ」グループの一員でもあるテルエル県生まれのセラーノは、鉄でどっしりとした立体感覚を生み出している。これもまた現代スペインが生み出した一つの方向であろう。100点以上からなる会場のほかに企画展示会場があり、丁度搬入時であったので見れなかったが、平面作品を搬入展示していた。こうしたホール(美術館)はスペインのちょっとした町には必ずある。それはアートが生活の中で当然要求されるべき性質をもっているという事の証拠であり、営々と培われた感性であろう。明治から120年、まだ日本は残念ながらそうした感性を身につけていない。

これから先もロマネスクの落し物を拾ってこなければならない。レリダからボイ渓谷のタイユー、そしてラ・セウからリポールへ、しばらくはロマネスクの旅が続きそうだ。