パリ第5区、ムフタール通り

 7月7日(日)。

 ここは渋谷か原宿か?土曜日の夜の繁華街の喧騒は世界中何処でも変わらない。パリのムフタール通りはそうした常識がまさに生きていた。しばらくぶりに都会の喧騒を味わう。僕たちが眠りについたのは朝方であった。ああここで1週間暮らさなければならないかと思うとしんどい。昨日はスペインを出て初めて台所で自分たちの好きな物を作って食べれるということに狂喜して、繁華街の喧騒を忘れていたのだ。宿泊代金を支払った以上仕方ないのでこの騒乱に慣れるしかない。

 朝食も取らず、その日午前8時半アパートを出て、今日は早速ルーブル美術館見学である。というのも、月の第一日曜日はパリの大方の美術館が無料となるのである。ガラス張りのピラミダルな入り口から遥かに離れたところが行列の最後だ。どのくらいの時間がかかるか分からない。しかし9時10分から並び9時50分に入場、40分ほどの待ち時間で済んだ。入場者の数を吸い込むキャパシティがここにある。さすがルーブルである。

 ルーブルで見たい作品が1点ある。フェルメールの「レースを編む女」である。26年前に訪れた時、その会場が改装中で閉鎖され見られなかった、それが記憶にあって今回はどうしても見たい。実に長ったらしい文章で殆ど睡眠薬であったプルーストの「失われた時を求めて」にもこの作品が登場する。

 4年前にオランダ・デンハーグにあるマウリッツハウス美術館を訪れた。ここにもフェルメールの良質な作品が数点あった。そのときの感動は今でも記憶に新しい。そして今回はルーブルでそれを見た。6対4の逆光光線に当てられた細部の描写が上手い。その光の描写は斑点となって、近くで見ると点の集積でしかないが、あらためて離れてみると光のしずくになって立ち現れる。そこに空間があり、人の気配が漂う。それは絵画に漂う気品となり、絵画がその時、やはり生活に必要ではないかという問いを僕たちに投げかける。

 午後1時ルーブルを退場。3時間の駆け足であった。その後オランジェリー美術館に行くが、2004年まで工事中である。残念だ。モネの「睡蓮」を確認したかったが出来ないのでオランジェリーの反対に位置するジュ・ドゥ・ポムに行ってみた。少し前まではここが印象派美術館であった。現在はオルセー美術館にその主要なものが移されている。ここでジョルジュ・マチューの少しまとまった展覧会をやっていたのでチェックする。東洋の精神性を巧みに制作の一部に取り入れた絵画空間は、しかし東洋の空間ではない。マチューの独自性はむしろその激しいアクションであろう。フランス版ポロックは、でも本場のポロックのほうが勝っていると見えたがどうであろうか。

 疲れてきたけれど今日はメインな美術館を回ろうと、頑張ってオルセーに行く。ここも人気なスポットとみえて20分の待ち時間である。印象派の作品がごっそりあって、これだけ見るといささか食傷気味になってしまう。何がなんだか分からないほどの数である。しかし企画室にて見た「モンドリアン・抽象絵画の道、1892年から1914年」展は充実していた。1914年はしかしまだモンドリアンのスタイルを確立していない時代である。つまりその手前の、だがそこに至りつくまでの、丁度銘酒が樽の中でゆっくりと醸成されるようなその時代の、貴重な作品を時代を追って展示していて見ごたえがあった。中でも彼の風景画の多くは初めて見るものが多く、その作品群に彼の後のスタイルが既に萌芽しているのが見え隠れしていてとても参考になり楽しかった。

 

 7月8日(月)。

 フランスに入って毎日涼しい日々であったが、今日あたり少し暑くなってきた。昨日はあれだけの美術館を見たのだが、厭きずに今日も朝から美術館めぐりである。不思議とそれ程の疲れもない。好きなものに接していると疲れも少ないのであろうか、ともかく今朝はピカソ美術館に行く。青の時代から始まって時代別に展示してあるかなりの作品を見る。青の時代での「自画像」、ばら色の時代の「兄弟2人」など代表作が目白押しで次から次に展開する彼のスタイルとその数に、ただ圧倒され続ける。一人の作家の膨大な作品を見ていて、これだけの作品をよくも作ったものと感心せずにはいられない。しかもピカソ美術館はここフランスだけではないのだ。良くも悪くも多作家であったなと思う。

 その後ポンピドーセンターにある近代美術館に行った。センターの前ではニキ・ド・サンファールの派手なオブジェが僕達を迎えてくれる。ここの4階と5階に近現代の美術作品そしてコンテンポラリーな映像が収蔵されている。大方の作品は僕も知っているし見てもいる。しかし始めてみた、そして知った作家もかなりいて刺激にはなった。シモン・アンタイ(1922〜ハンガリー)の繊細な線の集積作業は僕の以前の制作に近い事をやっていて興味深い。同時代としての意識を持った作家なのだなと思う。その他ダニエル・ヴィランやクロード・ビアラなど常連の作家たち、あるいはリヒター、ボルダンスキーなども続き見飽きない。その中にあって少し古いけれど、ボナールの作品がとても眼に優しく美しい色彩の広がりをもって訪れたのには驚く。

 4階の会場は主に映像であり、写真、インスタレーションである。少し古いがボイスの作品がある。ボイスはポンピドーだけではなく、欧州のどの美術館に行っても収蔵されていた。地元欧州でのボイスへの傾倒ぶりが窺える。というよりその問題をもっと深く考えると、ボイスが提示してきた主題にある。そして1945年に終戦した第二次世界大戦、あるいはヒトラーの問題との関係を暗示する。また、最近の映像では、その主張は政治的プロパガンダであり文明批評であり多分に哲学、あるいは生物学的な問題意識、そしてエイズからヒト、遺伝子にまで問題化されてきている。これは既に美術であるのか?と僕は戸惑った。だがつくづくと考えてみると、ベースとしては「ヒト」ということ、これはテーマとしても永遠である。ヒト・血・肉。そして西欧ではつまりキリストに行き着く問題があって、僕はそこにたどり着けない。

 気がつくと昼食も食べずに午後2時になっていたので、センターの前の広場で持参のサンドイッチをほおばった。映画「ジェルソミーナ」に出演していたアンソニー・クインそっくりの大道芸人が広場で荒芸をやっていた。パリの空の下セーヌは流れる。見上げると青い空。僕たちはそれから歩いてシテ島・ノートルダム寺院に行く。既にそこは全き観光地であり観光客のあふれんばかりの数だ。俗化された寺院。僕たちも覗いてみたけれど、堂内を放送で案内するのにはビックリだ。ここはサイレント!祈りの場です!といっている寺院で観光客相手に流すテープの無粋さにはいささか参る。

 7月9日(火)。

 久しぶりに朝寝坊した。昼に近くのパンテオンとカルティエラタンを散歩して帰る。夕方、Oさんを呼んで夕食を一緒にする。

 7月10日()

 朝方アパートの下のパン屋で、出来立てのクロワッサンを買ってきた。これがやはり美味い。騒々しい町だがこうした楽しみもまたある。しかも段々その楽しみにはまって行く。 今日は子供から教わったパリでの美味しいお菓子を食べようと思う。

午前11時地下鉄で凱旋門に行く。そこからシャンゼリゼを歩いて東に向かい、まずは「アンジェリーナ」のモンブランを食べた。これは美味かった。生地がどうのクリームがどうのという講釈は出来ないが、ともかく美味いと思う。大きいモンブランに感激する。オペラ座を見ながら「ア・シモン」という食器店を覗き、調理器具店「MORA」にてケーキの型を細君がお買い上げ。この器具店には細君の興味をそそる器具が沢山あって目移りする。帰国後のケーキ作りがまた楽しみになったようだ。それからポン・ヌフを越えサン・ジェルマン・デ・プレ地区にて画廊をいくつか覗いた。ギャラリーARLOGOSで「Richard Deacon」という作家のセラミックは幾何抽象形体だが大らかな感じが面白かった。

「ピエール・エルメ」では「フランボワーズ」と「ミルフィーユ」を買って帰る。夕食後に食べたがこれも又美味であった。僕は「フランボワーズ」の方が好きだ。

7月11日(木)。

「ヴァンセンヌの森近くに静かなアパートがあるようです」と、昨夜電話をOさんからいただいた。僕たちのここムフタールでの滞在期間が1週間なので、色々と細やかな気を使っていただき恐縮である。

 午前10時にCharenton-Ecolesという8号線の駅で落ち合い、Oさんと目指すアパートに下見に行った。確かに静かできれい、値段も悪くない。しかしどうもすわりが悪いというか、関西人のその女性オーナーから、やれそこは使ってくれるな、そこは壊れやすいのでどうのこうの、ここはウンタラカンタラ・・・と逐一の指図が鬱陶しい。たかが1・2週間のレンタルなのに・・・「後でお返事します」と言って帰ったが既に借りる気はしない。Oさんには申し訳ないが翌日電話でお断りした。


 
 アトリエ洗濯船の前で。

Oさんと別れて、その後僕たちはモンマルトルの丘に行ってみる。サクレ・クール寺院も賑やかで人出が多い。丘の上には売り絵画家が所狭しとひしめきあって店を構えている。この風景は昔と変わらない。ひやかしながら絵を覗き坂を下る。ピカソが昔暮らしていたというアトリエ洗濯舟跡に行ってみるが、特にどうといった感慨もない、ある訳もない。その日はそこで終わりにして地下鉄に乗ってアパートに帰った。そろそろ帰国の航空便を取らなくてはならない。細君のチケットをHISロンドン支店にEメールを入れて予約する。

翌日、少しうるさいけれど馴染んできたので、ここのアパートを延長してお借りすることとしてオーナーに電話をした。ついでに家賃を値切ってみたら、快く承諾していただいたので1日40ユーロであと1週間お願いした。

昼にサンミッシェル駅から近郊線に乗ってヴェルサイユ宮殿を見学する。ここもなかなかの行列で1時間弱ほど待たされて入場した。大広間や鏡の間などを回る。第一次世界大戦の終結時にヴェルサイユ条約締結を行った鏡の間など華やかなところである。しかしどうも深い感銘はやって来ない。細君もそれは同じようで、1時間待たされた割には時間もかけずにヴェルサイユを後にした。本来はその庭園などを日がな時間をかけてゆっくりと見学すればいいのであろうが、それはまたの日としよう。

その後市内に戻って700段あるエッフェル塔に登ってみた。塔の上からパリを一望する。フランス語を話しているのにパリ人ではない多くのオノボリサンが、子供を連れてエッフェル塔を目指している。今ホリディーのこの時期は、いろいろとお父さんも忙しいのであろう。家庭サービスはどこも一緒である。

7月13日(土)。

日本ではパリ祭といっているが明日はパリの革命記念日である。そのこととツール・ド・フランスが重なってか、昨夜は凄い喧騒と人出。そして僕たちのアパートの前の道を、自転車で爆竹を上げながらのパレードだ。丁度このアパートの前が騎馬隊の官舎になっており、そんなこともあるのだろう。ようやく静まった朝方からしばしの仮眠を取った。雨がしとしとと降って少し寒い。

昼過ぎにオーナーのKさんがやってきたので、アパート代金を支払う。その日であった。

馴染んだアパートの入り口には大きなゴミ容器が設置されてある。この共用アパートのものであろう。僕達はしかし、毎日のゴミは通りに面して備え付けられてある公共のゴミ箱に捨てていた。あらぬことか、オーナーが来たとばかりに、ドア越しに監視していたパリ人(?と思える住人)が「ジャポネがこれだけのゴミを捨てた!」とオーナーにくってかかった。ゴミ箱は以前から山となっていて腐臭を発していたのだ。これを何とかしろ、とでも言っている様子。さて問題が勃発。オーナーはパリ人に反論する。そしてここのビル管理人の所まで、そのパリ女と掛け合いに行ってしまった。

僕などは、以前から臭くて嫌だったので自分でそのゴミ箱を大通りに出そうと思っていたのだ。パリのゴミは朝方に大きなトラックが来て、出されたゴミ箱を清掃人が清掃していく(清掃人はあらかた黒人だけれど…)。だから外の通りに出しておけば問題はないし、臭くもないのだが、そこが違う、何が違うかといって、ここはパリなのだ。絶対に人の仕事の領分に立ち入らない。これが鉄則なのだ。これはパリだけではなくイタリアもそうであった。Nさんもその著書で同様な事を書いている(「ローマでお茶を」主婦の友社)。

しばらくして話がついたのか、オーナーのKさんは戻ってきた。そして憤慨しながら「これ以上頭にきたら、人権蹂躙で訴えてやる!」といきまいていた。パリに30年、それなりの苦労があったと思われる。僕等とそれほど年齢も変わらないKさんに、少し異国のつらさを教えてもらう。

そうしてしばらく話し込んでいった。大方最近の日本の状況などであるが、こちらフランスでの生活30年における東西比較文明論にまで発展して、その舌鋒は鋭い。しばし感心。

その後しばらく昼寝をして夕食の材料を仕入れに街へ走った。怖がりの細君を連れ出し、その夜始めてパリの街に繰り出す。繰り出すといっても近くのカルチエラタンあたりまでであるが、広場は既にお祭り騒ぎである。バンドが入る。シャンソンを聞きワインを、シャンパンを、ウイスキーをとそれぞれに交わしてダンスをしている。アイスクリームを芸術的に盛り上げている売り子などもいる。普段と違った街に、今夜ばかりは僕等も陽気になって革命記念日を楽しんだ。

7月14日(日)。

革命記念日の朝は9時半過ぎより12時近くまで、アパートにてテレビを見て終わった。シャンゼリゼ大通は騎馬隊を始め、あらゆるフランスの軍隊行進である。そしてシラク大統領が、なにやら偉そうな軍人と握手をしてパレードは終わった。2時間ほどであったか。スピーチなるものは、そんなものは何もなかった。すっきりとしている。日本だったら恐らく詰まらんスピーチの1つや2つは必ずある。ここは自由というものを人民が自らの血を流して勝ち得た国だ。大統領はこんな時静かに見守るだけでよい。主人公が誰であるのか、そのつぼを心得ている。にくいほどのストーリーだ。

下のクレープ屋は毎日朝から夜中までいい匂いを立てている。いつも二人で眺めていたけれど、その日夕方初めて買ってみた。

クレープの優劣はその生地にある。暑く熱した鉄板の上に円を描く様に極めて薄くスルリと粉を伸ばしていく。次に細くスライスされた糸状のチーズを山盛りにする。決してケチらないこと。チーズが少し溶け出した頃、生地を半分に折り半円形とする。その上に注文した好みのトッピング(この日はトマト、レタス、卵。別注としてマッシュルームのスライスも美味しい)をのせてしばらく焼く。料理人は客とバカンスの話を終えた頃、クレープを再び二つに折って扇形とし、紙に包んで僕達に手渡す。一つ4ユーロ程を支払う。そのほかほかしたクレープをアパートにテイクアウェイして食べた。生地からはみ出したチーズが口の中でとろけてまことに美味しい。他に白ワインとスパゲッティの素朴な夕食だが、革命記念日にぴったりである。

 

7月15日(月)。

今週からパリ郊外、イール・ド・フランスを巡ってみようと思う。まず最初に訪れたのはシャルトルであった。モンパルナス駅から電車に乗り1時間強でシャルトルに到着する。落ち着いた静かな街の中を少し歩くと、右と左の尖塔が明らかに時代様式を変えている大聖堂が見えてくる。ロマネスクとゴシックの混在建築であるが、不思議とその違いが上手く融合している。内部に入ると光がステンドグラスを通ってえもいわれぬブルーに変化し大聖堂内部全体を覆う。神秘的な感覚にさせる素晴らしい空間である。

その後僕たちは教会の裏手に回り街の外観を眺め、少しの坂道を下ってユール川に沿ってサン・ピエール教会まで歩いた。のどかである。時間が止まったような街だ。

7月16日(火)。

段々パリも暑くなってきた。テレビは今年のバカンスのこと、ツール・ド・フランスのこと、後は印象の薄いことばかりが画面を流れていく。

朝9時起床。10時半にアパートを出て今日はゴッホ終焉の地、オーベール・シュール・オワーズに行った。パリ北駅から電車に乗るが、途中の駅が工事中のため代替輸送のバスを乗り継ぎ、そして又電車に乗せられ、たどり着いたのは既に午後も3時近い時間となってしまった。

「オーベールの教会」はしかしそこにあった。ゴッホの作品はデフォルメされているが、それはまさにそれである。そこから右手に少し登ったところの共同墓地に、ゴッホは弟テオと共に仲良く眠っていた。左に兄、右が弟。近代の悲劇は、だが、今静かに訪れるものを迎える。しばしの時が流れた。中学時代に僕をこの世界に引きずり込んだ彼。その彼の墓前に来た。取り分けて大きな感動もなく、僕は心の中で手を合わせ黙想した。そして何故か「もういいじゃないか」と、訳の分からない言葉が突いて出た。彼を受け入れなかった時代。それは誤差である。ズレである。そして、そうしたボタンの掛け違いは今後も未来永劫に渡って続くのだ。悲劇は終わらない。それは戦いである。誤差を認識に至らしめること。でも、何だか心の底で「もういいよ」と言っているもう一人の人間が居る。それは僕の敗北宣言かもしれない。それとも時代を相手に戦うことの無意味を、ゴッホの墓参りと共に終えたかったのだろうか……しかしこの問題を決して忘却できるわけではないのに…。

 
 ゴッホはここの麦畑でピストルの弾丸を撃ち込んだ。

共同墓地の前に茫漠とした麦畑があった。カラスは飛んでいないが、韓国人の若い女性3人組みが写真を取っていた。僕もその茫々とした麦畑を写真に取る。青空が広がって暑くなってきた。7月27日の昼下がり「もう駄目だ、どうにもならない」といいつつ、弾丸を胸に撃った1890年。あれから112年目のその日が近づき、共同墓地の一角には様々な花が美しく咲いている。ケシの花がひときわ鮮やかだ。

僕たちは再び下の教会を訪れた。丁度若い男性二人がオルガンとフルートで合奏の練習をしていた。きっと今度のミサに間に合わせるのだろう。訪れる人も疎らな静かな教会を後に、次にゴッホがしばらく住んでいた家を訪ね、その前の公園にあるザッキンの「ゴッホ像」を見る。小さな虫が盛んに飛び交って僕たちの服や髪の毛に纏いつく。夕方アパートに帰宅しその小さな虫を退治するのにはほとほと手を焼いた。

7月17日(水)。

フランスパンにハムとチーズ、そして野菜を詰め込んでサンドイッチを作る。そうしてこの日、フォンテンヌブローの森を散策した。イ―ル・ド・フランスのあちこちにある宮殿や森。その一つがここである。広い森の中を終日、当てもなくぶらつく。疲れたらベンチで腰掛けて時たますれ違う人を見送る。観光馬車が森を抜けていった。馬の糞が大きく道の真ん中に転げている。後は何もない。僕たちの休息日である。

7月18日(木)。

パリの画廊街を一日かけて彷徨った。地下鉄オベルカンフ駅から歩き出し、ピカソ美術館を越えてサンポール駅までで一区切りである。しかし成果はさしたるものがない。夏休みを取っているところ、あるいは閉鎖してしまった所と続き、パラパラとしか覗けない。開いている画廊はというと、レベルは遥かにマドリッドのほうが高い。

サンジェルマン地区にも行ってみた。ここでも印象に残る画廊や作品に巡り会えなかったのが残念である。売り絵筋の画廊ばかりが並び、意欲的な企画は秋からなのであろう。大方観光客相手の画廊ばかりが開いていて覗く元気も失せていく。花の都パリ、芸術の都パリ。でも今はバカンスシーズンで蛻の殻なのだ。ウソウソと歩いているのは観光客ばかりである。あきらかに時期が悪い。

なんだか肩すかしを食らったようで充実感がない。もっと刺激が欲しいのだ。そこでマイヨール美術館にも行ってみた。ここで「ロバート・ラウシェンバーグ」をやっているという。しかしここも既視感が漂う作品ばかりで、胸ときめくような作品は一つとしてない。20代に出会った時のラウシェンバーグの刺激はすでにして遠い過去になってしまっていた。さらにもう一つ残念な事に、マイヨールの作品が息苦しく見えたことである。バレンシアの天井の高い大きな空間で見た時には、マイヨールの屈託のない大らかさが、まさに空間を凌駕して飛び跳ねていたのだが、この狭い会場では、叱られた悪戯っ子がいじけてしまったような、そんなマイヨールになってしまっていた。