クエンカに行く

未明に夢を見た。君のその後の研修はどうですか?N先生の論文はとても立派でした。いやまだ読んでいません。そう伺ってはいます・・・。

何だか落ち着きのない夢であった。スペインに来ても怠けている落第生の僕を叱咤している先生の顔が、目覚めてから浮かぶ。いけない、いけない。しかし此処まで来て焦っても処方箋などあるはずもないから、なるようにしかならない日々を送っている。

ところで昨夜、細君からクエンカ行きを告げられた。中3日の先発じゃないけれど、突然の宣告はしかしなかなか慣れるものではない。クエンカは遠い、いや、泊まりならば別だ。日帰りはでもどうであろう。ともかく行くしかない。早朝にピソを出てアルカラから往復切符を買い、アトーチャ駅にてセルカニアス(近郊電車)からレンフェに乗り換える。国鉄なので同じなのだが、とどのつまり乗り換えるのだ。そのアトーチャ駅はAVE(日本の新幹線みたいなもの)も発着しているところの、一番端のホームからクエンカ行きが出ている。8時50分の普通列車は定刻どおりに出発した。しばらくすると車掌が切符を検察しに来る。どんよりとした空も徐々に回復していく様子だ。

少し乱暴な揺れに慣れてくると、アランホエスに着いた。電車は此処から路線が分かれてクエンカまでの台地を走る。走るに従い天気も回復し、車窓からみえるのは牧場とオリーブとジャガイモ畑、ほかに何もない。先程から何を喋っているのか、中年女性のけたたましいおしゃべりが車内を席巻している。いささか興奮気味な口調がベランメイになってきた。こちらの女性はよく喋る。そのおしゃべりおばさん達ともオカニャという可笑しな名前の駅でサヨナラし、車窓はスペインの大地を嫌がおうにも見せつけてくる。先程から気づいていたけれど、アランホエスを越えてから電車の揺れが一段と激しくなった。眠い目をこすってきたので、電車に揺られてちょっとのあいだ寝たいのだが、そんな余裕も与えてくれず、ただ茫漠たる大地がひたすら眼に入るのみである。

 
 クエンカ渓谷の向こうに立つのはパラドール

11時15分、クエンカに到着した。日本の旅行ガイドブックを頼りに、駅を出て目指すマジョール広場に向かう。前方にそれらしき小高い山が見える。ウエルカ川の川底は凍って冷たい風が吹き抜けていく。その川に沿ってしばらくゆっくりした上り道があり、右手に立派な音楽堂が見えるところまで行くと、左手に急坂がありそれを上る。冷え込んでいる風が胸を洗って気持ちいい。上に行くにしたがって階段状となる。ああそうだ、呉の町並みに似ている。どこかで見たデジャブが一気に訪れた。呉ももう少し歴史が古ければ世界遺産に指定されたのだが、と幼少時に呉で過ごした細君が冗談交じりに悔しがる。その急坂を上り詰めればマジョール広場である。大きくはない。しかし何となく風情がある。広場の一角のツーリストインフォメーションに入り、マップをいただく。「何処から来たか?」と尋ねられ「ハポンだ」と答えると、笑顔が返ってきたのが嬉しい。

少しずつのスペイン語で、今日も道を尋ねる訓練である。まずは「抽象美術館」を教えていただく。此処はタピエス、チリーダ、サウラなどのスペイン抽象芸術を集めて展示してありそれなりの見ごたえはあった。一人フェルナンド・ソベルという抽象平面作家の作品が印象に残ったが、しかし思っていたほどの質量ではない。それよりもその建築物のほうが圧倒的な迫力である。後でその建築物を断崖の下まで行って見上げたが、よくぞここまで作ったものだ、と、ただ感心するばかりである。さすが歴史的な遺構物だけあって、その存在感は重い。こんにちの抽象美術と比較しても始まらないが今日のそれにいささか見劣りがしたのも確かであった。むしろそれは建築物というよりはその背景としての景色、自然の環境全体から来るものかもしれない。その谷間、奇岩の上にそそり立ったその奇妙な風景全体が、ある種の揺るぎのなさを生んでいるのではないか。枯山水の借景が平面としての素晴らしさを訴えているとしたならば、ここは立体としての凄さを語っている。しばらくそんなことを考えながら、広場に戻りカテドラルに入る。

冬の太陽がちょうどステンドグラスを美しく見せる時間。まさにその時間に僕たちはこの教会に彷徨い込んでしまった。午後1時を回り日差しが短くなったこの時期に、クエンカの教会などを訪れるものは誰一人としていない。それは荘厳に満ちていた、と、そうした言葉を使ってもいいかもしれない。誰もいない午後の教会。静けさは光とともにやってくる。闇がすべてを葬るごとく光はすべてを産み落とす。光に対する感動がここに在る。なにげもない小さな教会だが、そんなところに感動が在っていいと思う。呆然としてしばらく光とともに戯れる。しかしこのステンドグラス、実は新しいのではないか?と眼が慣れてくるに従いそんな感想を抱く。デザインが斬新というか、歴史に沿ったものでもなさそうなのだ。それに壁に掛けられている絵画もそのテーマはもちろんキリストが主であるものの、今日的な絵画のように見える。でもそれで感動の質が変わることではない。受けたものは既に受けてしまっている(後日談だが、この教会のステンドグラスは、現代作家に依頼して作ったものとのことであった)。

 
 断崖絶壁にたつ抽象美術館

 

抽象美術館の横の小さな広場のベンチに座り、風をよけながら持参したサンドウィッチをつまむ。つまんでいたら、青年が来てなにやらスペイン語を話し掛けてきた。大方このタイプはお金の無心である。ポケットの小銭を出して「これしかない」というポーズを無視していると、チャオと言って去っていった。でもチャオとはいかにもイタリア語ではないか。しかし僕たちを何だと思っているのだろう。お金が在るのならばしっかりとレストランに入って食事します。すこしでも旅費を工面しようという貧乏旅行の僕たちにチャオとは何ぞや。残念だが彼は人を見る眼がないね、と二人で笑った。

さて、おおむね見るべきところは見てしまった。帰りの電車までまだしばらくの時間があるので、この街を一度下って対岸から再び上り返す。パラドールはこちらにあり、そこからのロケーションは見事にしつらえた舞台である。記念写真を撮っていたら山から日本の青年が二人降りてきたので挨拶を交わす。山というか、この谷間をハイキングするコースも整備されているようだ。ふっと、日本の昇仙峡を思い出す。呉といい昇仙峡といい、何だか今日は日本的な景色ばかりである。トレドはスペインである。それは紛れもない。しかしここはどこかで日本と共通の景色が展開している。それは緑が多いせいかもしれない。眼に映る色彩は記憶を糾す。トレドには緑がない。緑が生えようもないのだ。

午後4時15分の電車に乗り、西に沈む太陽を追いかけながらマドリッドに帰る。この大地がタピエスを生んだのか、そしてこの真っ赤な太陽がミロの斑点を染めていったのか、という疑問にしかし、答えはない。