パンプローナからハーカに抜ける

細君が日本に去って2ヶ月近く経つ。その間マドリッドの画廊を回ったり見逃していた美術館をチェックしたり、あるいはバルセロナ,バレンシアと、日本のガイドブックでも紹介されているところの美術館を訪ねて見たりと、結構忙しい日々を過ごす。そうして空いている時間はというと、制作に没頭している時もあって、日本にいるときに考えていた理想的な時間が流れている、少なくともそう思える2ヶ月近くではあるが、そうした独りでの時間の流れの中で、しかし、既に大学やアカデミーにはほとんど行っていないし、スペイン人はおろか日本人とも接触をしなくなっている。僅かな接触はといえば、スペイン語での買いものや旅行先での生活の最低限の話でしかない。後は液晶画面に向かって独り、「スペイン便り」を書き、または日本にEメールを送り続けている。もともと話すことがそれ程好きではないタイプなので、会話が出来ないということにそれ程苦痛は感じないと思っていた。しかし現実に毎日の生活を送っている中で、以外に苦痛と言うか窮屈なのが、人との日常の会話が遮断されたこの環境であり、独白することの、毎日自分が自分に向かって呟いている、そのことの気味悪さである。日本語の中での他愛もない会話が、ストレスの発散になっている事が今にして実に良く解る。ストレスは貯めてはいけない。そこで、また旅にでも行こうと思い立った。

この計画は事前にあったものだ。しかし細かい計画は現地でしか作れない。スペインでは日本のような全国バスダイヤ時刻表などは無いので、バスのダイヤや宿の件など不安材料は山積みであり、何一つ解明できていない。ツーリストインフォメーションにEメールで問い合わせしたところ、バス会社の電話番号を紹介してくれたのみである。スペイン語で電話応対するところまでは出来ないので後は行ってみるしかないのだ。考える事に疲れたのでともかく駅の窓口にて電車を予約した。いつもバスなので今回は電車にしてみたのだが・・・(これがそもそも間違いの元であった)。

スペインの祭りも一段落、セビージャの春祭りまでには少し間があり、スペイン人もちょっと閑話休題の4月上旬にアルカラを出発する。目指すはパンプローナ、かのアメリカ人作家ヘミングウエイが「日はまた昇る」で有名にしてしまったところだ。隣町のグアダラハラまで近郊電車で行く。ここで乗り換えて一日1本しかない「アルタリア」という、日本ではさしずめL特急並の電車を待つ。予定の発車時間から待つ事1時間半。なぜか?マドリッド発のその電車が「遅れている」、放送でそれしか聞こえない。セマナサンタは先週で終わったはずだと嘆いても始まらない。ここはじっと待つしかないのだ。今日に限って朝から曇天で、いささか冬に逆戻りの寒さが駅のプラットフォームで待つ身にこたえる。午前9時15分、やっとその電車がきた。僕もスペイン人並に待つ事には少しずつなれて来た、というか慣らされた。もうほとんどこの時点で戦意喪失である。電車そのものは新幹線とまでは行かないが、しかし揺れは少なく座席も広くまあまあの快適さ(すっかり冷え切ってしまった体に暖房も効かないのが問題であったけれど)。時間通りの遅れで午後1時、その電車はパンプローナに到着した。駅前にはバスが待機していたのでセントロまでバスに乗る。努力はしてみたものの、セントロのツーリスト・インフォメーションにて、ピレネー方面に向かうバスダイヤや、パンプローナの地図、宿一覧などを入手するのが精一杯であった。インフォメーションの若い女性がきれいな英語で応対してくれたので何となく落ち着く。

 
  パンプローナの裏町の午後はひっそりとしている。

午後2時、インフォメーション始め、ほとんどすべての店が閉まる。もちろん教会も閉まるのである。従ってそれからは入手したバスダイヤの午後3時半まで、何もできない。あいているのはバル・レストランの類である。電車の遅れが無ければ、セントロ散策とインフォメーションでの情報収集、そして午後1時のピレネー方面行きバスに間に合ったのだ。これなら電車ではなくバスにすれば良かったと後で後悔しても始まらない。おまけに電車は寒いし料金は約10ユーロ高いと来ている。スペイン人も皆バスにしてしまうのが良く分かる。これからはバスにしようと悔しさをかみ殺しつつ、やむなくナバラ美術館の扉や、市役所、カテドラルなど旧市内の外観を見て歩く。パンプローナそのものは治安の問題はほとんど無いと思われる落ち着いた町だ。何となく湿り気を帯びた風が吹いている。

午後3時半のバスで、今日はサングエサという町まで行ってみる事とした。ここにサンタ・マリア・ラ・レアル教会がある。カミーノ・サンティアゴ、つまりサンティアゴ巡礼道に当たるサングエサまでは2社路線合計一日4便、約40分の道程だ(因みに資料として、パンプローナ発13時、15時半、17時、20時)。サングエサまでは広い牧草地帯をほぼまっすぐに伸びた道で、山梨県の韮崎あたりを走っている感覚に囚われた。アラゴン川を渡りサングエサに入る。入ってすぐがベロス社のバス停で、ここにインフォメーションと例の教会がある。インフォメーションで宿と地図、明日の予定を立てるべく周辺の町の資料を請求する。日本人が久しぶりなのか、手持ち無沙汰なのか、中年の女性は僕にスペイン語で丁寧に応対してくれた。「タクシーはその角に止まっているわよ、いなかったら前のバルで頼めるわ」。もちろん観光客は僕一人で、インフォメーションも一人である。宿はペンション、ホステル、ホテルが各1。小さな町だ。宿はLAS NAVAS(スペイン語で教会の身廊の意)というペンションを取った。12,87ユーロ。かつて無い安さの新記録。下がバルになっていてベルを鳴らすと親父がバルから出てきた。荷を解き街を散策する。果たして人がいるのかいないのか、バルの客は奥に一人。町も死んだように静かである。夕方5時の陽射しはもっと強いはずだが、雲行きが少し怪しい。

 

サンタ・マリア・ラ・レアル教会の扉はしかし良かった。これを見ただけでもここに来た甲斐があったというものだ。誰もいない教会の前に立って、その摩訶不思議な彫り物をしばらく眺めていた。空想の動物たちが外側を囲み、幾何学文様のレリーフが扉のアーチにそって配置される。扉の両脇に計6体の人像円柱。その顔はあたかもミイラのようだ。ブヨブヨに太った己の肉体を照らしてみる時、この人像の痩せかたはあまりにも厳しい。いや自分が不要な肉を付け過ぎているのであろうか。もちろんこの彫刻はしかし肉体ではなく、象徴としての肉体であり12世紀から今日を見つめている姿はそのままであろう。ロマネスク様式であるが、そうした様式云々よりもそれが与える感動を素直に受け取るが良い。そうしてしばらく眺めていると、時の流れとは、人の歴史や進化とは一体何かと、問うでもなく思われてくる。

サンティアゴ教会やサン・サルバドール教会、そしてサン・フランシスコ修道院などを一巡するとほぼ町を見終わってしまった。バスで渡ったアラゴン川に架かる橋を歩いて越え、対岸からサングエサの町を望む。ピレネーからの雪解け水はイラチ川からアラゴン川に白濁して流れ込む。川音を耳にしながら時が止まったようなこの町をぼんやりと眺めていると、自分でも俗なくらいに悠久という言葉しか出てこない。

節約のため夕食はスーパーマーケットで食糧を買いこんで宿にて食べた。ワインを飲もうとしたらコップが無いのに気付く。安宿だもの仕方ない、久しぶりのラッパ呑みで腹を満たした。飲めるだけ幸せというものだ。シャワーを浴びベッドの上で明日の計画を考える。しかし考えていくとその交通の便で段々と気持が暗くなっていく。明日中にレイレ修道院を見学してハーカまで行くとすると、タクシーを使うしか手が無いようだ。だがここからハーカまではかなりの距離である。しかもレイレ修道院は朝10時15分からしか開かないので、決断の時は明日の朝8時のバス出発時までである。ハーカまではバス1日1本のみ(パンプローナ8時半発)。いずれバス利用としてもその日は修道院見学のみである。あれやこれや考えていたら絶望的な交通網である事が少しずつ解けるように理解できる。しかしいまここで理解し出来たとしても何もならない。バス利用ならば修道院を見て1日終えるか(この場合ハビエル城見学が歩いて往復イエサからなら10キロで出来る。従ってバス停からレイレ修道院までの片道4キロ、都合歩くとなると合計18キロになるか)、或いはタクシーで行くか。二者択一はしかし貧乏なツーリストにしては酷な問題である。やはりここはレンタカーしか手はないのだと気付く。だが待てよ、そもそもここは巡礼の道であるのだ。バスがあるだけでも良しとすべきではないか。この時代にそんな!というのは日本人の勝手な空想であって巡礼の精神が健在であるここではそんな常識は通用しないのかもしれない。

 
 サングエサの教会ファサードから中世が見える。

ぶつぶつと考えていたら久しぶりの旅行で疲れたのか、知らずに寝入っていた。夜半にふと、ベッドの臭いで目覚めてしまう。うら若き女性ならばいざ知らず、それは大方男性の臭いである。幾多の僕のような貧乏ツーリストが泊まっていったのか、いや巡礼者も泊まったであろうそれらの染み付いた臭いが、過ぎていった昔のことのくさぐさを呼び起こす。巡礼を望んでいるのではないが、僕はまだ修羅を歩いているのは確かかもしれない。

翌朝6時40分目がさめた。夜半に雨の音がしたが外はどうなのかと、階下に降りてまだ暗い空を見上げると、何と雨。しかも本格的だ。ああ、絶望はここにして確定した。昨夜あれこれ考えていたが、すべてこれ晴天時の計画である。この降りかたは恐らく今日一日降るかもしれない。この中を歩いて5キロだ10キロだ、それは無い。僕の靴は布なので雨には極めて弱いのだ。しかもカッパはあるけれど一時凌ぎに過ぎない代物で、本格的な雨ではすぐにびっしょりと染み透ってしまう。そもそも昨日の電車からしてイケナイ。八つ当たりをしたくても誰もいないので、ベッドに寝そべり溜め息をつく。仕方ないパンプローナに戻るか、或いはハーカまでバス移動して、そこで再考するか・・・。

部屋に鍵を置いて朝8時に宿を出る。バス停では既に乗客は大方バスに乗り込んでいた。このままパンプローナもつまらないので、ハーカに行こうと即決する。ハーカまで移動してそこで天候の回復を待っても良い。このバスはパンプローナ行きなので乗り換えなくてはならないがどうにかなるだろう。大方、いや少なくともツーリストは僕だけのバスに乗りこみ、乗り変えのバス停まで10分、国道240号の少し入ったレンデナというところで降ろしてもらう。雨に煙る山並みとひと塊の部落以外は何も無いし誰もいない。寂しい限りだ。でも有難いことに停留所には屋根がついている。しかしバスダイヤなど何処にも無い。いささか不安である。しばらくしていると寒さが足から這い上がってくる。爺さん二人が通りかかったので声をかけてバスのことを聞くと、ここには止まらない、もっと下だ、と言われる。昨日サングエサに行く時、男が一人降りた、多分あのガソリンスタンドがある所であろうと「ガソリネラ?」と聞き返すと「そうだ」と答える。なんてこった!?爺さんが通らなかったら、僕はどうなっていたのだろう。バス会社が違う、多分バス停が違うのはそういうことか?と一人納得しながら再び雨合羽をかけて、そぼ降る雨の中を移動する。

ガソリンスタンドにはバルとホテルがあり、バルに入ってカウンターの女の人に聞くと「あの辺に待っていれば白いバスが9時か9時5分頃来るわよ」と親切にも指差して教えてくれた。まだしばらく時間があるので雨具を脱ぎカフェ・コン・レチェ(牛乳入りコーヒー)を注文する。家を出て初めて暖かいものを口にした。人心地付いたからか、僕にしては珍しくカフェに砂糖も入れてかき回すと、ほんのりと温もりのある湯気が立った。人の親切さの湯気のようであった。

バスは9時5分過ぎにやってきた。平日なのに結構乗客は多い。途中の景色などはまったく眺望がきかない。湿気で曇ったガラス窓を通してわずかに川の流れや樹林帯が見える。バスは山の中腹を、それ程大きくはないカーブを切りながら上り下りを繰り返し、ハーカに10時15分頃到着。

ハーカにてまずインフォメーションを探し、町の地図、宿、それから次回のためにといろいろな資料情報をいただいた。ここの小母さんも日本人が珍しいのか、拙いスペイン語で話す僕の要求を汲んでくれたのは嬉しかった。そして僕が「マドリッドに5月まで住んでいる」というと「いつからか?」と訊ねられ「昨年10月からだ」と答える。そうすると指折り数えて、日本語は難しいと言いながら「なかなかスペイン語が出来るじゃない?」と褒めていただいた。嬉やら哀しいやら。その小母さんの勧めでシウタデルに行ってみた。午前11時からのガイドツアーがある。親子二人と僕の合計3人のガイドツアーだが、ガイドした中年の女性は、雨にも負けずなかなか一生懸命であった。しかしすべてスペイン語(時たま英語)であったけれど。

 
 ハーカのシウタデル見学は雨の中のスペイン語。

晴れていればピレネーを望む絶好のロケーションであろうが、この雨の中、1,2割の理解しか出来なかったガイドが終わり広いシウタデルの城壁を出たときは、もう靴の中はグジョグジョに濡れてしまっていた。雨合羽も既に雨具の役割をほとんどしていない。時刻は丁度12時。確かハーカにはロマネスクのカテドラルがあるはずだと、地図を見て探す。そこの聖具室に壁画があると聞いている。これを見て今後の事を考えよう。それにしても雨はまったく止みそうにない。それどころか風も加わってきている。街角のビルを傘代わりに歩き、カテドラルに行く。しかしそこは何だか凄い人出でひしめいている。しかも老人ばかりである。壁の張り紙を読むと、どうやら72歳以上の老人対象の何か催しがあるようで、教会の内部に入れそうにもない。カテドラルを諦めてもう今日は帰ろうかと段々弱気になっていく。帰るにしても少なくとも次回の情報は入手しなければ来た甲斐もないので、とにかくレンフェ(国鉄駅)に行ってみる。レンフェではしかし特に新しい情報があるわけではなかった。そこの待合室にヒーターがあったので濡れた雨具を乾かし、電車にするかバスにするか、その時間などを比較すると、バスのほうが早いし安いと来ている。サラゴサ行きもあるようだ。これで決まりだ。今日はアルカラに帰ろう。サラゴサ発18時45分のバスはアルカラにも寄ると聞いた。それで帰ろう。そう思うと気持も落ち着き、ならば善は急げ、でバス駅に戻る。バス駅に戻ると午後のバスは3時発サラゴサ行きである。現在午後1時10分。出発の時間まで後二時間近くあるけれど、この雨の中もう何処にも行く気がしない。バスの待合室でじっと固まって時間を殺すこととした。

徐々に寒さが染み透る。濡れた体はいけない。そのうち風も強まり、寒気が増してきたようだ。バス待合室は暖房も何もない。僕のほか老夫婦が一組、二人とも先程から石のように固まって身動き一つしない。それから髭面の青年、彼はどうも「山ヤ」である。ザックの後ろにピッケルがある。冬用の帽子を被っている。昨日サングエサに向かう時もそうだったし、今朝のバスを待っていたバルでもそうだったが、スキーヤーがいるのだ。どうも寒気が入ったのだろう。それでこの天候なのだ、そうに違いない、と勝手に理屈をつけてみる。あとは男2人と女1人の3人組み。風情からして中南米系か?何となくこの3人組み落ち着きがない。そのうちどこかに消えたと思ったら、待合室の横手の陰で3人してパンを喰らいついていた。何だか見てはいけないものを見たようで、僕も落ち着かなくなる。食べるということの暗い部分、まさに食とは性と同質の恥部を抱えているそのものが展開していて、ああ、だから食事はルールがあるのだ、マナーがあるのだ、それを守らない時は食は醜くもなるのだ、などと詰まらん想念に縛られるのも、寒さのためからだろう。しかしハーカは何となく高原のリゾートという感じがして、晴天ならばもっと違った印象であろうに残念である。

午後3時ハーカ発。途中サビニャニゴという駅に寄る。そこからウエスカまで峠を一つ越える。今まで寒かったのでバスの暖房が嬉しい。同時に睡魔がやってきた。ウトウトとしていると窓の景色の異変に気がつく。1200m程度の峠だが、そこは吹雪であった。やはり寒いはずである。寒気が来たのだろう。その雪も峠を越えるに従って雨に、そしてウエスカについたときは雨は既に止んでいた。午後5時15分サラゴサ到着。

サラゴサでアルカラまでのチケットを買う。午後6時45分まであと1時間以上あるので、旧市内方面を散策した。ここでもインフォメーションにて色々な情報を入手する。サラゴサは大きな町だ。人口60万。僕の住んでいる相模原と同じだ。しかしその内容はまったく質量共に違う。ピラール聖堂もチラッと覗いてみた。広場ではなにやら若者がたくさん出ている。ちょっとした集まりがあるようだ。マドリッドやバレンシアとはまた違った雰囲気があり、どちらかというとバルセロナに、感覚的だが似ていると思った。古い部分と新しい部分を上手くミックスしている。何となく奥がありそうで、次回に機会を作ってまた来てみようと思わせる、そんな街である。しかし街路を吹き抜ける風は冷たく、街頭の温度計は摂氏8度であった。

午後6時48分、サラゴサをバスは出る。天候は急激に回復して、既に西のほうは陽が射している。僕の「短気はソンキ」がまた証明されたようだ。しかし実際、山の中で濡れ鼠となっていることを考えると、これでいいのかもしれない、と思ってみたりもする。だが釈然としない。次回に機会をあらためて、やり直す事を決める。

バスは5割ほどの乗車率である。そのなかに東洋系の人が僕を除くと二人乗車した。そのアベックのうちの女のほうの声が大きくて、しかもだみ声なので車内中に響き渡る。これがサラゴサからアルカラまで喋り通しにはいささか参った。中国語に近いが、そうでもないし?・・・ともかくあの様な話し方はどこでも顰蹙ものである。バスは途中カラタジューとグアダラハアラに寄り、さて次はアルカラである。僕はてっきりアルカラのいつものバス駅まで運んでくれるものと思っていた。それは確信的であった。なぜならそのバス駅から自宅までは徒歩で、ほんの5分である。ここから最後のオチが始まる。運転手は、国道2号の、そのまさに途中で止めて、ここがアルカラだ、という。えっ?どうして?運転手は「後はマドリッドまで止まらない」という。そうか、それならば仕方ないので降りたけれど、あたりは何もない。国道を走る車のライト以外は、どうやら光らしきもが見当たらない闇の中である。見捨てられた思いできょろきょろと見回すと、国道の反対側にスーパーマーケットらしきものがある。待てよマクドナルドだ、そうだあちらで聞けばいい。しかし不安であった。ここからタクシーなど呼べるのか?夜にうろうろしているハポネの中年男性なんか絵にもならない。道に迷いました(?)も可笑しい。しかし帰らなければならないのだ。アルカラの駅は何処ですか?と聞くと「バス停がそこにあるよ」と教えられる有様。暗いということは、そして知らないということは、やはり何か事件にでも巻き込まれたときに謗られても止むを得ないだろう。市内循環バスで何とか帰れたが、これも反省として次回に活かすよう、翌日そのバス停まで確認しに行ったものだ。なんとも出だしから最後までトラブルの連続で、疲れた2日間であった。