1月のアンダルシア

 先日警察に行き居住証明書を貰ってきた。これで晴れて今年6月まで滞在できることとなった。ビザビザと騒いでいたが、マドリッドと違ってここアルカラではそれほどの問題も無く貰う事が出来たので、それ以来何と無く初期の目的が失せてしまい、大学受験に合格した受験生のような感覚でぼんやりとしていた。春には未だ遠いし、ましてボケるにはまだまだ先だ。1月のスペイン。どこか旅行でもしなければと思い、まずはアンダルシア方面に行ってみることとした。日本では1月下旬というとこれからの大寒に向けて日増しに厳しさが増すのだが、ここスペインでは少しずつ暖かくなっていく。アンダルシアはもう春、とまで行かないけれど、マドリッドよりは暖かいだろう。

 1月20日の日曜日朝早くアルカラを出発する。コルドバに向けてのバスはアトーチャの南、メンデス・アルバロからSECORBUS社が運行していて、8時のバスに乗る。コルドバまで料金は10,07ユーロ、1230円程度か。時間は4時間半、距離は400キロあるだろう。安い。日本でこのくらいの距離を乗るとどの位かかるか分からない。特にマドリッド・セビージャ間は日本の新幹線に当たるAVEや飛行機もあり交通手段には事欠かない。顧客維持にも熾烈な戦いがあるのだろう(か?)。

さて、マドリッドを日曜日の朝8時に出発したバスは、国道4号を南下していく。日曜日なのでマドリッドを出るのに渋滞は無い。スペインの国道4号線は、ヨーロッパ5号線でもある。スペイン内でも欧州での路線を決めているとは知らなかった。ここは別名アンダルシア街道。1本の太い道をまっすぐに南下すれば良く、迷う事などない。もっとも今回はバス旅行である。

マドリッドを出てしばらくは霧の中を走っていたが、その霧もバルデペニャスあたりから取れてきて、ようやくアンダルシアの風が吹いてきたようだ。SIERRA MORENA山脈を越える。あたりは結構な岩肌の厳しい山が続き、そうして山岳地帯を抜けてのどかな丘陵地帯に入る。すると風景が暖かい。右に左にグアダルキビル川を望み、12時半コルドバに到着した。旧市街は駅から15分ほど離れている。まずホテルを予約しなければならない。今日は日本のガイドブックを利用して、そこに紹介してあるホテル・ボストンを訪ねてみた。39,1ユーロでムイビエン。しかしいささか狭くて夜は寒い。旧市街の中なので最盛期はおそらく騒々しいであろう。

 ホテルに荷物を置いて市内観光にでた。メスキータはホテルから7〜8分の所にある。途中ユダヤ人街を抜ける。白い壁はマドリッドの赤茶けた壁を見慣れた眼に新鮮に映った。

 メスキータはイスラムの建築物である。その中にキリスト教を強引に押し込んでしまった。確かに世界に唯一無二の建築物であるには違いない。なにせイスラム教とキリスト教が合体しているのだから。しかしイスラムのあの柱の独自さを壊してまでキリスト教の文化を押し込むその思想が僕にはわからない。馬蹄型のアーチは白色の石と赤のレンガを交互に組み込んで作ってある。無数に林立しているこのアーチが、とても気持ちの良いリズムを生み出している。それはこんにちのコンセプチュアルアーティスト、ダニエル・ビュランも真っ青になる程の独自性を勝ち得ていると思われる。いやビュランとの比較はそもそも無茶だが、そのリズムがキリスト教の大聖堂で断ち切られてしまっているのがとても残念である。当時は1400本あったそうだが現在ではその数854となってしまったとガイドブックにある。あの薄暗いモスク内から赤と白のアーチがぼんやりと浮かびあがり、そして2万5千人がアラーの神を祈る姿を想像するとして、それはどんなものだろう。

 メスキータを見て旧市街をぶらぶらとする。ローマ橋を越えてカラオーラの塔まで行き、また橋を渡ってかえる。日曜日の午後はもう行き場所がない。やむなくバルに入ってビールを飲む。今日はとても暖かい。それともアンダルシアが暖かいのか、喉がとても渇く。

 翌日セビージャに朝8時のバスで移動する。今日もまあまあの天気である。国道4号線を西に走る。小高い丘をいくつか越える。その丘の畑に梅か桜か白い花を付けて咲いているのが車窓から見えた。桜にしてはいささか小ぶりである。それに時期的にもちょっと早い感じがする。おそらく梅かもしれない。それともアーモンドの花かな。過ぎ去るそれらを見ながらこの地方の暖かさを思う。今ごろ水戸の偕楽園はどうだろう?まだ6分咲きぐらいであろうか。日本を離れて4ヶ月が過ぎるけれど、今まで日本を意識した事が無かった。今車窓から見るそれらの木々を通して日本を振り返る(後日この白い花の件で確認したら、アーモンドあるとの事だった)。

 セビージャに9時50分到着した。まずはインフォメーションにて町の地図を貰い、へレス行きのバス時刻表を貰う。大通りの両側に咲くバナナや椰子の木が南国である事を告げる。しかし肌はちょっと冷たい感じだ。忙しそうにセビージャ大学に向かう学生たちの間を縫って路地に入り救済病院に。ここにバルテス・レアルの「世の栄光の終わり」と「つかの間の命」という2点の絵画がある。それからムリリョの作品も2点。しかしムリリョは断然プラドのほうにいいのもが揃っている。ここではバルデス・レアルの2点をしばらく現地の学生さんたちに混じって見学した。特に「世の栄光の終わり」が秀逸だ。ムリリョもこの絵の前を通過するときには鼻をつまんで通ったそうである。それほどのリアリズムとは思えないにしても骸骨が散乱し腐乱している人体の周りを蛆虫が這っている様は、見ていて気持ちのいいものではない。画面の上半分には善と悪を秤にかけて現実のはかなさを表現する。こうしたリアリズムとスペインバロックに見られる悲劇性とがこの作品でうまく合体している。

  

 救済病院を出てカテドラルに行く。今日は月曜日で県立美術館が休みであるから、後はこのカテドラルとヒラルダの塔ぐらいがメインになるのだろうか。セマナサンタにはまだ遠いので町は以外と静かであり、硬い蕾といった状態だ。セビージャはもう少し遅い春に訪れるのがいいのだろう。

 カテドラルはローマのサンピエトロ、ロンドンのセント・ポールに次ぐ欧州第3位の大きさであるというが、さてどうであろう。内部は暗いのでゴヤ、スルバラン、バルデスなどの作品が何処にどうあるのか判明できない。小礼拝堂や聖具室などを回っているうちにヒラルダの塔入口についたので、それを上ってみる。このヒラルダの塔は展望台までが12世紀のイスラム様式のものであり、その上鐘楼部分はキリスト教徒が付け加えたものであるという。鐘楼の真下に出たとき12時の鐘が鳴った。朝方晴れていたのが何となく怪しい雲行きになっている。セビージャの町がどんよりと霞んでしまった。気持ちもだんだん落ち込んでくる。ヒラルダの塔を下り、カテドラルを出たとき「ヘレスに行こう」と細君が言うので今夜のタブラオもパスしてすぐにバス駅に向かう。細君はどうもこうした都会が余り好きではないようだ。午後1時のバスにてヘレスに行く。

 
 ヘレス酒をガイドするスペイン美人。後ろに日本の皇族の名前がある。

ヘレス午後2時20分到着。怪しい雲は怪しさを通り越しているが、落ちてはこない。ホテルを探す。今日は旅行ガイドブックが紹介する「エル・コロソ」というホテルに行ってみた。しかしここはシーズンオフのせいか暖房があまり効かず一晩寒い思いをした。そもそもシーズン中は涼しいほうがホテルとして快適なのだろうけれど…。しかもガイドブックに記載されたツーリスト・インフォメーションの位置は現在移転していて、そのためにえらく町中を歩かせられてしまったものだ。くたくたになった時、神のお助けか、眼の前にインフォメーションあり。こうした事はよくあることだ。やっと現地の地図を得てシェリー酒の名門ゴンザレス・ビアス社にたどり着く。なんと先程はここの手前まで歩いていたのに!灯台下暗しである。しかも入場は案内付きなので5時半からだという。あと1時間近くもあるではないか!。アイアイ・・無駄な時間を使ってしまった上にお腹もすいているのでイライラする。やむなくパンを買って食べながら町を散策し、バス駅にて明日のバス時刻を調べてボデガスに戻った。

さてボデガスである。1人7ユーロは高い感じがしたが、しかし1時間のジョーク交じりの英語案内と、最後には土産にハーフサイズボトルのティオペペとオロロッソ各1本を飲ませてもらい7ユーロはかなり安い。参加者はドイツ人4名とカナダ人1名そして僕たち2人。ドイツ人の4名は老夫婦とうら若き女性2人組。丁度わが子と同じくらいであろうか、試飲のテーブル席が一緒であったのでシェリー酒を飲みながら若い女の子2人と話を交わすと、女の子たちは何と奇遇にもアルカラ大学で勉強中の学生さんであった。しかもアルカラに住んでいるとの事。一人は経済、一人は中国関係のことを勉強している。30分ほどシェリーを飲みながら楽しいひと時を過ごし、土産を買ってホテルに帰宅したが、酔いも手伝って記憶に残るヘレスとなった。

 1月22日は朝からしとしとと降る雨の中をカディスに向けて出発する。昨夜はボデガスを出てからスーパーマーケットで買ったヘレス酒をホテルに持ち帰って飲み直し、つまみにオリーブを齧ったせいか今朝は下痢である。細君は寒くて寝付けなかったのか少し疲労の色が出ている。何となく二人とも不安を背負ってバス駅に。朝8時のバスは通勤客で結構な乗車率だ。カディス到着8時50分。港町の落書きがどんなものか調べるためにここでもバス駅にてトイレを借りる。しかしセビージャの公衆トイレ程ではなく大人しいものだ。やはり田舎町なのだろう。

現地の人にカディス博物館への行き方を教えていただき、カッパを着て歩き出した。博物館は10分も歩かないうちに探せたが、まだ閉っている。ガイドブックを読むと10時開館となっていて、しばらくの時間がある。朝食も未だなので好都合と近くのバルに入り、時間調整して再度博物館に行ったらなんと今日は午後2時半からだという。おいおいそれはないぜ。試しに日本から持参の別のガイドブックをチェックしたら、ここにはちゃんと火曜日は午後2時半からと明記してあるではないか。僕のチェックミスでここカディス博物館をパスしたが、カディスはついていないというところか。ここにはしかしスルバランの秀作があるそうである。再び訪れることもないであろう。そう思うとここに1泊してもいいかと思うものの、短気な性分が許してくれない。まあスルバランは縁がないと諦めよう。

さて、港町カディスの次に何処へ行こうか。いずれ風来坊の身、風の吹くままだ。一応の計画としてはこれからアルへシラスまで、それからロンダに入る予定である。しかし大西洋が雨の中では地中海の眺望も駄目だろう。海岸線はまたの機会とアルヘシラスを諦めて、丁度10時半のバスにてロンダに向かう事とした。こういうことがあらかじめ分かっていれば時間の無駄がもっと抑えられたのに止むを得ない。何せスペイン、あしたマニャーナの国である。

伊豆の伊東あたりを走っている感覚に囚われつつカディスを去り、ヘレスを立ち寄りバスは地方1級道とでも言うべきA382号線を東にとって走る。アルコス・デ・ラ・フロンティラという町を過ぎると、あたりは広大な畑となって右手に大きな湖が見えてくる。風光明媚である。ほかには何もない。少し雲が取れてきた。ビジャマルティンという村から乗ってきた男の子を連れた男親が、バスに乗車する際に運転手と口論となる。子供料金を払え、たかが子供なのに、とお互い譲らない。おまけに隣のバスの運ちゃんとも口喧嘩だ。とりあえずバスは走り出したが次のプエルト・セラーノというバス停で下りて行った親子の背中に向けてバスの運ちゃん、「今度は払うんだぞ」。なんともスペインである。たかが円にして50〜60円である。されど50〜60円である。理屈は通す国民である。プエルト・セラーノ、スペイン語で「閉じた門」。この村に入る手前のサークルにて萎びてトウのたったアスパラガスを、これもまた疲れた顔の痩せた男が売っていたが、あれで生活できるのだろうか。自家用車ならば停めて少し話しでもしたい、どんな生活をしているのだろうか?そんなことを考えさせられる、ドン詰まりの村での出来事であった。

バスは山岳地帯を抜けてロンダに向かう。厳しい山並みがところどころに見える。ちょっと群馬県から長野県に抜ける国道の風景に似ている。あの妙義山一帯の荒々しい山体である。午後2時10分ロンダに到着。今回は日本から持参のガイドブックなど当てにしない、そのつもりでロンダのバス駅を出て2〜3分市内に向けて歩いたら、安そうなホテルあり。2ツ星。値段は36ユーロ。で、即決。部屋は冷暖房つき、しかも新しいホテルで感じのいい受付のお姉ちゃん。日本のガイドブックでは載っていないのがいい。ホテル・ARUNDA・U。一応紹介しておこう。日本のガイドブックが紹介するのはどこも高すぎる感じがする。

街に出る。街は静かで落ち着いた感じがした。小さな街なので歩いてもタカが知れている。市内の概念図を頭に入れつつ食料を買い込んで一旦ホテルに帰り、遅い昼食をとる。一息入れたので、カメラ、ビデオを持参し、まず近代闘牛発祥の地と言われる闘牛場へ行ってみるが、残念ながら閉まっていた。土産物屋を冷やかしながらメインのヌエボ橋にいく。タホ渓谷といわれる断崖の上に、クエンカのような街がそそり立っているのは圧巻である。クエンカよりも渓谷そのものは美しいように見えたが、どんなものであろうか。だがこの橋の袂にある博物館はたいした物もない所である。橋を渡り右手に折れてしばらく行くと公園がありその角の急坂を下ると遊歩道となり、ヌエボ橋が下から見える。恐らく夕焼けに染まる頃はすばらしい景観であろう。雨は止んでいるものの、曇天の空から夕日が射そうとは思われないので、残念ながらあたりの風景をカメラに収めてヌエボ橋に戻った。現地の人もまた素朴な挨拶で行き交う。眼下に広がる広大な緑の原野を眺めていると、ここがスペインである事を忘れてしまいそうだ。いや眼前の風景が本来のスペインかもしれない。マドリッドにおける妙な緊張感、あれはフランコ解体後に流入した多国籍人が引き起こした現象ではないか、そんな風に思えるのだが・・・。ヌエボ橋を挟んで道を左に取るとこれも急坂であり、しばらく行くと展望台がある。丁度オールド橋の真上に当たるところで、眼下のバーニョ・アベラ周辺風景を楽しむ。白い壁と緑が織り成す風景はとてもきれいである。護岸されていない天然の小川が流れていることに感動する。細君はここにもう一日居ても良かったと、これは後日談である。夕闇が迫って来たので街をぶらぶらとしてホテルに帰る。山の空気は新鮮なものを運んでくれる。明日はもう少し晴れて欲しいものだ。

翌日の計画はマラガを通過しながらグラナダに移動の日である。アンテケーラを経由して行こうかと迷うものの、バスの時刻がアンテケ−ラから先がまったく不明であるので、とりあえずより大きい都会のマラガに行ってみる事とした。それに未だ地中海を見ていない。アンダルシアの地中海はまた違った角度で覗けるであろう。そんな期待もあってバスはマラガに向かう。遠くに石を積み上げた人家がありそれ以外には枯れた野原と岩山があるのみの物悲しい谷間を縫っていく。この山中で生活するとなると一体どんな生活が出来るのか?ヤギのチーズで生活できるのだろうか。こんな荒れたゴロタ石のみではオリーブでさえ育つまい。いや余計な事を考えてしまった。ハンドルの切り返しが忙しい。途中すれ違った対向車線のバスの運ちゃんから、こちらの運ちゃんに窓越しに何か食べ物を差し入れしている。のどかな景色である。アディオス。バスはまたいくつかの谷や山を越え、いくつかの村を訪れる。空は少しずつ晴れていく。山を下るにしたがって村の色彩が華やかになり緑も深くなっていく。オレンジと桃色の花の咲く木々がとても美しい。あれは確かに梅である。しかし梅に混ざってもう一種類の似た花が咲いている。あれはアーモンドか?それとも何だろう(ここの花もすべて、後日アーモンドと判明した)。

マラガ着10時40分。グラナダ行きのバス時刻を確認する。午後1時半のバスがあるので市内を散策するのには丁度良い間隔だ。バス駅にコインロッカーがあったので利用しようと思ったけれど、どうやら個人的なキーがなければ利用できないようなのでやむを得ず荷物を持っての市内観光となってしまう。ぶらぶらと町の中心部に歩き出すと魚市場があった。ちょっと覗いてみる。鰯、鯵の近海ものが全て新鮮な目をしている。マグロがキロ売りしている。貝も美味しそうだ。ああ地中海に来たんだと思う。街の作りも開放的でまさに港町といったところか。地中海は晴れている。しかも日差しが強く暑い。さらに僕達は荷物を背負っている。アルカサルに着いた時は汗をかいてしまった。

ローマ劇場跡のあるアルカサル前で細君が「馬車に乗らないか」と髭のおじさんに誘われる。残念だが時間もないし懐の余裕もないので断った。このアルカサルはしかしよく整備している。展望の効く高台から地中海を望み市街を一望する。ここでピカソは幼少時代を過ごしたのだ。ピカソに、どこか鷹揚で開放的な部分があるとするならば、それはこの地中海が育んだのであろう。それは断言できる。まさに海側の人間である。ピカソ理解の一助としてマラガを訪れたのは悪くはなかった。

13時半、今回の旅行最終地グラナダに向かう。車窓からの山岳風景も楽しく飽きさせない。途中周囲を山で囲まれた小さなロハという村で20分の休憩を取る。綴りがLOJAなので、屋根が赤いからロハではないようだ。ところでピカソのついでではないけれど、ダリの作品についていうならば、彼の風景はまさにスペインの大地と山岳風景が生み出したものである。彼の絵に描かれた地平線と、突如として出現する岩山や奇岩の類がまさにここにある。絵画の出自やオリジナリティの問題を考える上で、この風景は一つの暗示を用意してくれる。まあ、ダリについては別の機会に述べるとして、バスは一路グラナダに。

 
 アルハンブラ宮殿からアンダルシアの青空を覗く

ロハを過ぎてだんだんと空が翳ってきた。その雲の中から、右手奥になにやら白く光るものがある。あれはシエラ・ネバタ山脈だ。ようやくシエラ・ネバタに来た。あの峰の一つぐらいは制覇してみたいものと思うが、といってさて登れるはずもないけれど。だから「ようやく」ということは、ようやくアンダルシアの旅も終わりに近づいたという意味である。

グラナダのバス駅に午後3時40分到着した。市内バスが出ているのでセントロ市内までバスで移動する。しかしさて何処で降りたものか、グラナダといえどなかなかに広くて分からない。あとは勘を働かせねばならない。ええいままよ、と細君の指示に従って降りたらそこがセントロであった。さすが!細君の勘は鋭い・・・今日の宿はガイドブックにお任せで決めてみる。市役所の目の前にあるホテル・リスボア、38ユーロ。まあまあか。

ホテルに荷を置いて早速市内観光に出て見た。インフォメーションで貰った市内地図を片手にダロ川を遡る。僕らと同じような目的を持った観光客が一組、前を歩いている。言語はドイツ語だ。年はおそらく僕たちよりも上か?下調べも済んでいる様子。なぜこんな事から書いたかというと、グラナダは夕方到着した場合には、まずアルバイシン地区のサン・ニコラス広場からの展望を楽しむと良い、とモノの本に書いてあったからだ。しかしうねうねとした細い路地裏を間違いなく目的地に到着することは至難の業である。あっちに行ったりまた戻ったりで、しばらくこれもまた細君が生まれた呉の町を思い出す。そうして眼前に眺望が大きくなって広場に出た。

時刻はまさに「その時」なのだが、残念ながら夕暮れはどんよりとして今にも降り出しそうである。細君も先程から喉が痛いのか、押し黙ったままだ。夕日に染まる赤い砦はいつかまたの日までにと、イメージを温めておくこととして、曇天のアルハンブラ(赤い城)宮を背に記念写真を一枚撮り、来た道を下る。下りながら路地裏のひっそりとした道のさらに奥の、パティオをそっと覗いて見たりしながら、しかしもうグラナダに来る事は無いかもしれないと思う。真紅に染まるアルハンブラ宮殿は絵のなかで、そしてそれは想像のうちで膨らましておいたほうが良いかもしれない。

アルバイシン地区を去って、カテドラルの横の路地に入ったらいきなり土砂降りの雨が来た。急いで土産物屋に飛び込んだが、先程からの怪しい雲行きが押し寄せてきたようだ。しかしそれも束の間、土産にアルハンブラの写真集を買い求め、しばらくしていると雨も小降りとなったのでホテルに帰る。

旅の最後に取っておいたアルハンブラ宮殿に、翌朝早くから出かけてみた。ホテル代を支払い荷物を置かして貰い、8時過ぎとはいえまだ暗いなかゴメレスという坂を登る。薄ぼんやりとだがグラナダ門と、それなりに分かる門を通り、しばしの坂道を歩いていくと徐々に空は明るくなり鳥たちがさえずり始めた。チケット売り場に来ると二人の若い男性観光客が来ていて感心してしまう。8時半から9時までに入れ、という指示のあるチケットを求めて僕たちもアルハンブラ宮に入った。きれいに整備された庭園を見ながらまずは王宮に向かう。昨夜の雨が洗い流したのか空気がとても澄んでいる。その分少し冷え込んだようで、鼻水がたらりと落ちてしまう。

グラナダは石榴という意味であるそうだ。しかし石榴とはこれもまたよくつけたものだ。石榴は外見がいいとはお世辞にもいえない。しかしその中身は真紅の粒がきらきらと光ってこぼれる。僕はスペインに来てはじめて口にした。むかし一度絵に描いたことがあるけれど味わった事は無かった。

アルハンブラ宮殿については様々な人が色々と書いているし、僕がこれから書くほどの新たなことなど何もない。「・・美なるものを直接に語る愚を繰り返したくない」(スペイン断章・堀田善衛・岩波新書)と言って様々に書きまくった人もいるけれど、でもやはり書きたくなってしまう、それはここがそれほどにも美しいからであろう。歴史はテキストに書いてあるし、美学上の観点からも様々に論じられている。それらを読めば事足りる。事足りないのは、つまり、自身の目でそれらを見、そして感じる事、それのみである。そしてそれがすべてである。例えばそれらを見ていてその時、なんら言葉にならなくても、そしてどう語るか分からなくてもいい。感動ということは、その時の表現で終わる、そういったものではない。いつしか知らずに自身の心の襞にしっかりと組み込まれていく性質を持ち、あるいはそれらが肥大してどうにもならないほどになった時、その時になって言葉、あるいは表現は、なんらかの身振りを起こし始めるであろう。今はじっくりと未分化な闇をこの身に刻み付けるだけでよい。やがてヘレス酒のごとくそれは熟成されるであろう。

その後、ヘネラリーフェに行ってみた。職人が朝早くから庭の手入れに余念がない。ヘネラリーフェから戻ってアルカサバにも登る。塔の上から背後にシエラ・ネバタ山脈が朝日を浴びてまぶしく逆光に輝いている。アルバイシン地区の白い建物が印象的だ。冬の早朝なので王宮は観光客も疎らであり、じっくりと、それこそ体の芯が冷え込むまで鑑賞した。あの鍾乳石状の石膏漆喰の闇、あれはまさに美の闇とでもいうほかはない。美の闇、今はこの言葉でアルハンブラ宮殿を終えるしか、その術を持っていない。

午前中何も食べていないので腹が減った。昨夜は雨混じりのあいにくの天気であったので細部が見えなかったが、日差しの下で見る街はまた違った表情である。昼の活気ある野菜市場を覗き、ペスカデリア(魚通り)に面したレストランに入る。タラとイカ、小海老のフライを食べたが、なかなか旨かった。白ワインが良く合った。それにサラダを一つ取ったが山盛りで出されたのにはびっくりである。ベガ(豊かな沃野という意味)あたりから来る野菜なのだろうか。しかしオリーブはやはりアルカラの市場で買うもののほうが数倍も旨い。こちらでもきっと隠された旨いものがレストランではなくあるのだろう。そんなオリーブを齧りながらグラナダの生活を想像してみる。先程覗いた書店には銅版画が、おそらく観光客用ではあるだろうが、さりげなく置いてあった。風景画だがセンスは良い、そんな店が数軒あった。食えなくなったら刷り師でもやるか、と冗談をとばすと、細君までも乗じて「そうよ、巧く稼いでよ」と合いの手を入れる。

いささか眠くなった午後、ホテルから荷物を受け取り、タクシーでバス駅に向かった。マドリッドに帰る。午後1時のバスは満員なので、次の3時のバスに乗った。マドリッド夜8時10分到着。途中サンタ・クルスの手前エル・トポという小さな町で休憩を20分間取った。それ以外はマドリッドまでアンダルシア街道をひたすらに走る。本当にひたすらに走るという感じだ。トレドの手前で日没となったが、それは雲ひとつない夕暮れであった。この見事な夕焼けがあのアルハンブラ宮殿にあたるのかと、その宮殿を茫漠とした大地に探したけれど、幻のように出現するはずも無かった。