ボイ渓谷を渡る風

 バルセロナのカタルーニャ美術館には、ロマネスク美術の壁画や柱頭を数多く所蔵する。その多くは、ピレネー山中のひなびた教会の中にあったものだ。それらをイタリアの修復家などを呼んで引き剥がして美術館に運び込んだ。そのことが良い事かどうか、あるいは保存や、維持管理のことなどもあったであろう、ともかく傑作はそこにある。そうして残されたものは、ピレネーの風に打たれて立つ教会のみである。しかしそんな教会こそ見ておくに価値がある。何もない、しかしそこに建てざるを得なかったそしてそこに神にまつわることどもを描かざるを得なかった、その必然性は、どうしても美術館からは伝わってこないのだ、いや僕にそれが見えなかっただけなのかも知れない。ともかくカタルーニヤ美術館を訪れた時、いつかはこのピレネー山中に迷い込むのであろうと、半ば意識し半ば無意識のうちに思い込んでいた。

 そうしてピレネーを訪れて3回目である。何処から書いたらよいものか、旅から帰ってきて新鮮な気持を維持している今に、と思うのだが、それにもまして、谷間を渡る風の音や、咲きほころんだ花の匂い、遠くに光る残雪の色が、それらの五感が未だに記憶に鮮やかで、かえってまとめることが出来ない。これを文にして何かあろうか・・・ままよ、そこまで考えても始まらないので、時間を追っていく事としよう。

 
 ボイ渓谷の青空を背景にすっきりとした姿勢で立つサン・クレメンテ教会。

 クエンカのMさんの個展を見てすぐ、なか2日置いて、その日に僕はグアダラハラからバスでサラゴサに向かっていた。目指す今回のピレネーはサラゴサからレリダ、エル・ポン・デ・スエルト、そしてタウールとバスを乗り換えていく。途中駅のサラゴサは今回で3回目だ。3回目ともなると友達である。この町もなかなか見るに値する美術館が多いのだが、その一つ「ムゼオ・カモン・アスナール」(IBERCAJAの運営)に入ってみた。ゴヤの版画が(エスタンプでサインなしだが)300点ぐらいあったのにはギョッとした。「戦争の惨禍」や「カプリチョス」などのシリーズである。バスの時間もあり落ち着いて見られたものではなかったが、ここにあることを確かめたのは成果である。その後IBERCAJAサラゴサ文化センターに。イベルカハとはスペインの銀行のこと。スペインの銀行は金持ちである。銀行だからではない、実際金持ちなのだ。ここでペドロ・フローレスという1964年サラゴサ生まれの平面作品を見る。カンバスに感光乳剤を塗布して焼きつけたものだが、仕事の丁寧さに比べて、今ひとつ作家の主眼が見えなくてつまらない。しかしこうした企画展はスペイン全土で展開している。持ち込みでOK。審査なし、と聞く。外国人であるなしにかかわらない。あとは時間待ちであるという。啓蒙的なものか、慈善事業か、あるいは制度がそうなのか良く分からないが、企業が何らかの形でその利潤の一部を社会に還元する意識は高い。こうしたところにも若手が育っていく下地がしっかりとセッティングされていて羨ましい限りだ。しかし今回のサラゴサはここまでで時間切れ。急いでバス駅に戻った。

 午後2時半のバスは国道沿いを各駅に止まりながらレリダに向かう。サラゴサを出てから、灰色の石と肌色の土で固められた茫漠とした風景を眺めている。緑は殆どない。大地が剥き出しになったカラカラの景色だ。やはりスペインはアフリカであると叫びたくなるのも頷ける。レリダ午後5時20分到着。この街には川があり木々が育っている。水があることの証左を痛く感じる。

 レリダも又歴史としては古い町である。現在は人口12万人程度のこじんまりとした町だ。多くは農業主体だが、ここのラ・セウ・ベリャは13世紀から15世紀にかけてのロマネスクとゴティック、そしてアラブの混在した様式を持つ、美しいファサード(扉門)がある。現在は改修中で近くまでいけないが、日も高い夕方、カメラを持って行って見た。先程から何度かパトカーが行き来している、何となく危険な匂いのするスラム的な通りを通過し坂道を登るとそれはある。ここには他にいくつかの教会があり、あるいはイスラムからゴティックにかけての歴史的な建築遺産はスペイン全土では相当な数に登るであろう。そのあるものは崩れ去るままであり、そうしてここのサン・ローレンス教会も又その一つである。

 

 
 ピレネーの山並みに囲まれて立つ、サン・ファン・デ・ボイ教会

 翌日はレリダをあとに朝9時のバスでピレネー山中に向かう。ここレリダのバス駅がまた実に分からない。観光客相手にしていない様子が良く分かる。地元民のみが勝手に動いている感じだ。ここに生活している人はそれでいいのだが、困るのはこちらで、切符の窓口は何処で、何処のバスで、何処から出発するのか?昨日のうちにバスダイヤはインフォメーションで聞いて分かっていたが、それ以外は分からない。こうした惨めさと不安感は地方の街にあって常に纏いつく言葉の不自由な旅行者の必然なのだが、とにかく目と耳で嗅ぎ分けてバスを確保するしかない。

バスはレリダから1時間ほど走って、ベナバーエという、小高い丘の上に古城を添えて立つ美しい街についた。町というより村というべきか。ホテルが町の一角に数軒とバルがいくつか。数人が乗り降りしていく。見ようによってはひなびた淋しい街だ。それを美しいと思う僕はどこかいじけているのかも知れない。

 国道230号を上り下りしながら、谷にそって徐々に高度を上げていく。小さな村が点在しその横を流れる川が光を反射する。遠くにピレネーの山並みが雪を頂いて望まれる。ようやく天気は僕に味方してくれたようだ。ソペイラという村の断崖絶壁は凄い。そして崖の下に青緑の水をたたえたダム湖が見える。この断崖の山奥にもロマネスクの教会があると聞く。なぜそこまでせねばならないか。アラブの攻撃を避けるためとはいえ、いささか理解に苦しむ。むしろそれは、修験者が厳しい修業を積むことでカタルシスされる、そうした宗教の本質が期せずして顕わになってくる、自虐とサディズムとの交差する寸前の極点ではないかと、そうした解釈のほうが僕には理解できるのだが。

 午前11時10分、バスはポン・デ・スエルトに到着した。何人かの人が降りた。地図も無い、僕にとってのまったく未知の土地である。空気がスウッーとして体に入る。吸い込みながら通りすがりの小母さんにツーリスト・インフォメーションの場所を尋ねて行くと、そこが閉まっている。ここから先はバスも無い。「タクシーを使って」と、昨日レリダのインフォで一応情報は仕入れてあるものの、どうしようかとその前をうろうろしていたら、髭の親父さん、それらしき人が現れ「ああ、閉まっているね」。「タウールに行きたいんだけれど・・」と僕。髭は「ムニャムニャ??」という。「?」僕、どうしよう・・・しかし話の中でやっと「俺はタクシスタだ」が理解できる。なぜそれを早く言わん?いや最初からいっているではないか×○△・・ともかくタクシーをゲット(因みに往復21ユーロ)できたのでボイ渓谷に向かう。途中の景色に展開する幾度かのシャッターチャンスをやり過ごし、九十九折の道を登って午前11時半過ぎ、僕はピレネーのボイ渓谷に立っていた。そしてサン・クレメンテ教会を眼前にする。粟津則雄が語る「・・・あの青の中に、全身吸い込まれそうな気がしてね、背筋が冷たくなった。あれを怖がっているようじゃ、アンフォルメルとか何とか言ったってたかの知れたものさ・・・」(「スペイン巡礼の道」、新潮社)。この言葉の真意を確かめたくて実は僕はここに立った。ここに来れば何かのヒントがあるかもしれない。彼がここに立ったかどうかは知らない。これはカタルーニャ美術館の「全能者キリスト」の壁画から生まれた言葉で、ここタウールはその壁画が以前にあったところでしか過ぎない。そして僕はカタルーニャ美術館にて、キリストの手そしてその青から、多くの震えを受けることが出来なかった。吸い込まれもしなかった。怖くも無かったしアンフォルメルと比較をしようという気持にもならなかったのだ。僕が、僕の感性がおかしいのか?それとも・・・。

 しばらくあたりを見渡す。1ユーロを払って中に入る。教会の中はガランドウである。説明書きがあり、壁画や聖具の多くはカタルーニャ美術館あるいはラ・セウ・デュルゲルの教会に収蔵されているとのこと。恐らくアメリカ人かと思われる女性3人組が熱心に説明書きを読んでいた。僕は鐘楼に登ってみる。6階まで行くと風はさすがに強く、遠くにピレネーのピラミダルな先鋭が立っている。この景色は昔から変わるまい。そうして彼らもまた鐘を突きながらピレネーを毎朝望んだに違いない。風もまたあるいはこんな風に吹いていたのだろう。鐘塔の4面の窓枠から風が舞い、音がしている。しかし粟津氏が語る青の脅威は残念ながら未だにやって来ない。来ないどころか、なぜか親しみに似たものがあった。乗鞍の高原の初夏?いや違う。何処という限定が出来ないまま、そのデジャブは僕の中に雪崩れ込むように浸透してくる。青は現世を越えた超越的な色彩である、そんな絵解きを始めても所詮仕方ない。デジャブというのならば、それはそれでいいのではないか。いつしか出自は立ち現れるであろう。その時に考えればよい。つまり粟津氏の真意は未解決のままということだ。それよりも今ここに吹く風に打たれていたい。この谷間の美しさにしばらく浸っていよう。それがカタルーニャ美術館での確か第1歩であったはずだ。それでいい。

 
 ひなたぼっこの老人達。

 教会を出ると、受け付けの初老の女性は、外で日向ぼっこをしていた。「ムイ・ボニータ」と挨拶を交わし、「アディヨス」といって分かれる。言葉はそれだけしか出てこない。スペイン語がもっと出来ていても、やはりそれしか出て来なかったであろう。

タクシスタとの約束時間が気になるものの、ここから少し上のサンタ・マリア教会も歩いてみた。ここは入場できない。そして小さな村を散策して見る。老人が寄り合って話をしている。カメラを取らしてもらった。杖を立ててポーズをとる老人が可笑しかった。ぐるりと回るともう村はお仕舞いである。

 サン・ファン・デ・ボイ教会はこの下の村にある。ここもまた同じく何もない教会で、鐘楼から見た景色はどこかつつましい。そうか、この慎ましさが、僕の中にある、ある種の懐かしさ、既視感を増大するのか・・いやまてよ、早計は間違いのもとだ。決論などどうでも良い。ひそやかである、慎ましやかである。そして何かしら豊かな、だが過剰な装飾やこれ見よがしな尖塔でなく、そこに三つの教会が肩を寄せ合って静かにあること。この現実で充分ではないか。

ボイ渓谷を渡る風が春を知らせている。





 
 ピレネーの残雪と菜の花が鮮やかに記憶に残る

ポン・デ・スエルトの街に戻り、タクシスタと分かれて帰りのバス時間等をインフォで入手する。インフォは既に係りの人が事務所を開けていた。予定ではここに宿泊するはずであったが、来る途中のベナバーレという町が気になり、バス時間を見たら午後2時半の下りが1本ある。これでレリダに戻れないことは無いが所詮レリダ止まりである。レリダに泊まるならここポン・デ・スエルトのほうがいいし、今日のバスがあるのなら、ベナバーレという町も泊まってみたい。バルに入ってピザとビールを飲みながらベナバーレに行こうと決めた。午後2時過ぎの空はしかし恐ろしいほどに虚ろな深さをたたえている。そして青の脅威というものは、やはりここ、サングラスが無ければ目が痛くなるほどの深い青空に、その真意が展開しているのだろうかと、単純極まりないところに嵌まり込む。

60キロの山道を1時間で、ベナバーレに午後3時半到着。朝方降りた夫婦が一組、僕と入れ違いに乗ってきた。バスはそのまま出発し街角に一人残される。色々探すほどのことも無く、目の前のオテレスに入り南面の部屋を取った。部屋の窓を開けると初夏のさわやかな風が吹き込んでカーテンが揺れ、屋根瓦の向こうに続く小高い丘からは広大な牧草地と森が広がっている。想像していた美しい景色が眼前に浮かび上がり、僕は思わずため息を漏らしてしまった。もう動く気がしない。実は右足小指内側に出来た魚の目が痛くて思考力すら低下していたこともあったのだが・・・。

 
 ベナバーレの城跡に咲いたケシの花が青空に映える

喉がとても渇くけれど、部屋に荷物を置いて高台の古城まで歩いてみる。ここも崩れ去っていくまま、なんらの手当ても成し得ない様子である。どこかで残さなければ歴史は消えていくものだ。あるいは歴史は時間の観念ではなく、崩壊の城にあって僕はその歴史の中にいる。4月下旬の午後とはいえ太陽は厳しく照らす。これでは真夏は一体どうなるのであろうかと不安になる程だ。足元の真っ赤なケシが鮮やかに眼に映る。それらの強い色彩を見ているとしきりと喉が渇く。とにかく喉を潤さなければならない。渇きは我が身を現実に連れ戻し、近くのスーパーマーケットにて午後5時の開店と同時にビールと白ワインを買い込んだ。ホテルに戻りシャワーを浴びて窓を全開し、裸身を風に晒しながらビールを飲んでいると、甘美なまどろみが訪れてくる。水はピレネーの「VERI」という水。ワインは「MONTESIERRA」ウエスカ県のここから近いバルバストロのものである。少し甘味がある。外の食事もいいが、裸のままベッドでごろりとしながらの酒はこたえられない。日没までの4時間はハエ1匹を追い出し、教会の鐘の音と鳥のさえずりを聞き、微風に打たれるままに時を投げ出す。

翌日は来た道を戻りサラゴサに出た。サラゴサでバスを待つ時間がしばらくあったので、セラーノ美術館の企画室における「ビクトール・ミラ」(1949〜サラゴサ)という人の個展を見る。平面・立体合わせて20〜30点はあったか。2X6mなどという大きな作品も含み、かなり表現主義的な傾向で迫ってくる。しかし主張は強いがどう見たって美しいとはいえない。

午後4時50分サラゴサを出たバスは一路マドリッドに向かう。バスの振動に揺られつつピレネーの谷間を流れる川音が遠く近くにこだまする。残されたスペイン滞在の時間もあと1ヶ月と迫った。