アラブの城跡に行く 12月も半ばを過ぎたマドリッド郊外の気候はかなり冷え込んでくる。昨日は日中でも摂氏2度しかなく冷たい風は肌を切り裂くようであった。街中にあるサークルの噴水も徐々に氷の山と化してきている。雨期と聞いていたがほとんど雨らしい雨も降らず、毎日カラカラに乾燥している。一度雨になればそれは雪となるであろうが、ホワイトクリスマスなど期待しようもない。 その日は午後を少し回っていたが、細君の久しぶりの元気な声に促されて、アルカラ郊外の小高い丘にハイキングに行ってみる事とした。前から目星はつけていたのであらかた道は分かっていたが、一応ツーリストインホに寄って見る。インホのお兄ちゃんが「ディフィカルト」と言いつつも「歩いて約10キロ」と大まかな道を教えてくれる。しかしそんな脅かしで驚く細君ではない。10キロといってもその感覚が多分つかめていないのだ。いささか気落ちした僕の背中を叩きつつ「夕方までには帰れるでしょ?」と明るい声。歩くしかない。 旧市街を抜けてしばらく行くとすぐに郊外のカラカラに乾いた台地が眼に入ってくる。子供と散歩中のインテリ風な中年男性にここで道を尋ねると、英語で答えてくれる。しかしいささか巻き舌で肝心の数字が聞き取りにくい。まあ、なんとかなるでしょう?とここでも明るい細君である。まだ十分に明るいし、空はどこまでも澄んで雲ひとつない。エナレス川の水面に反映した空が蒼く深い。木々はもうほとんど裸となってしまった。唯一の橋を渡る。アルカラ近郊でエナレス川に掛かるのは本当にここ一つである。したがって臍の緒みたいにぐるりと蛇行した川の対岸に行くとしても、川上にあるその山のふもとまでは、川下のこの橋をどうしても渡らなければならないのだ。これがえらく損な感じを与えるのだが仕方ない。
川を渡るともうまったくの郊外である。見事にそれはそうなのだ。手付かずの自然が残っている。手付かずとは言うものの、人口20万人のマドリッド近郊都市であるからそれなりの手は加えられているものの、僕らが目指す山は公園の中にあり、ゲートも設定されているので自動車が入れない。自転車、バイクは入場できるようだ。静かなものである。車の音は確かに文明のもたらした凶器であることが実感できる。さてここから約3マイル、5キロほどか。コチコチに乾燥した未舗装の道をボツボツと歩き出す。うさぎが何匹か飛び出しては消える。うさぎの国であるのだ。ニュージーランドではキウイという鳥が車の犠牲になると聞いた。ここはうさぎである。 周囲が草原状の丘をいくつか越える。草原状とは言うもののそれはあくまでそういう状態であって、こんな土地を耕せ、といわれてもそう簡単に出来るものではない。赤土と化した台地である。うさぎは何を食しているのだろうか?考えることといったらそんなことしか浮かばない。あたりは何もないのだ。視界に入るものは遠くアルカラ市内の教会の尖塔やピソの集合住宅のみだ。いくらかの登りをやり過ごし峠に辿り着くと、正面に目的の山があり道が二手に分かれる。左に下る坂道を取りしばらく行くと廃屋に出た。レンガ積みの大きな屋敷後である。過ぎ去りし栄華は今はなくひっそりとしている。さぞや賑やかであったであろうことを偲びながら足早に通り過ぎる。しばらくいくとまた道は二手に分かれ、これも左に川沿いに沿っていくと崖の谷間からそれが望まれた。 「・・・8世紀になり、イベリア半島へ侵入してきたアラブ人は、この小さな西ゴート族の町をも侵略し、12世紀までこの町を征服していた。トレド司教ベルナルド・デ・セリダックは1118年ついに広場の奪回に成功する。コンプルテュウムという町の名称が、イスラム教徒に支配されている間、‘Qual’at Abdal-Salam‘という名に変えられ、アルカラという城塞を意味する名称はそこから来ている」(アルカラのガイドマップより) 今日の目当てはこのアラブ時代の砦の名残を見たかったのである。先週散歩していて、対岸の谷間の山の上に見えたのはこれであった。そしてそこに行くためにいろいろ歩いてみたのだが、橋が見つからなかったのだ。 しばしの急登で小高い丘に到着した。すでに太陽は山の端に傾き始めている。時の流れを刻んで立つ朽ちた城塞に西日が当たり、寂寥感に包まれる。僕らの他誰もいない。橋を掛けない理由がなんとなく分かった気がした。丘の上からはアルカラの市街が見渡せる。眼下に音もなく流れるエナレス川が蛇行している。欧州に来て初めての山登りである。澄み切った空気を思う存分に吸い込んだ。写真を撮り、足早に下る。これからまた来た道を折り返すことを考えるとうんざりするが、それもこの静寂を保つために必要なのだ。まあ止むを得ないか、いにしえの時を共有したのだから・・・と、わが身を納得させながら自宅に帰りついたのは、とっぷりと日も暮れた午後5時半であった。(2001年12月16日) |