巡礼道を行く

 スペインでの時間が残り少なくなった。今月末にはイタリアに移動しなければならない。思い返せばこの7ヶ月よく旅行を繰り返してきたものだ。残された北スペインが今回のテーマである。スペインにおけるロマネスク文化はピレネー山中とここ北スペインの巡礼の道沿いに点在している。しかしピレネー山脈から始まる巡礼道をすべて網羅することなどはなから出来ないことで、しかしどうしたら効率よく回れることが出来るか、そこが問題である。バスダイヤを編集したテキストなどがあれば本当に助かるのだが・・・。

 5月13日レオンに入る。ここを基点としてサンティアゴまで行き、そこから海沿いを東にビルバオまで、そしてブルゴス経由マドリッド帰着の計画を立ててみた。ともかく行ってみなければ様子がわからないので、朝8時半のバスに乗ってレオンに行く。マドリッドは快晴。久しぶりのいい天候に気分も良い。しかしバス代はいささか高かった。切符を買う窓口のお姉さんに「マス・カロ」と言われたが到着が早いバスなのでそれに決めた。だがバス代が高い原因は乗車して判明する。それはサービスであった。運転手の他にもう一人が添乗している。走り出して最初にマイクでなにやら「当バスをご利用有難うございます、ムニャムニャ…」といった感じの挨拶のあと飴とガム、イヤホンが配られた。しばらくしてコーヒーとちょっとした御菓子が出る。何だか嬉しくなる。レオンまで4時間程度の旅であるが、早朝出の僕たちなので朝食抜きのお腹がちょうど空いていたときだ。「珍しく暖かいものを初日から飲めるね」などと冗談を飛ばしながらコーヒーを飲む。そしてその後にはボカディージョとジュースが配られる。「これなら少々のコストアップも当然だよね」と細君とにんまりする。極めつけは最後にお土産としてボールペンが配布されたことだ。しかし添乗員の男性の、始終まったく表情に欠ける顔つきはどんなものかと、細君と品定めをしてバスを降りた。

 
 レオンのサンイシドロ教会柱頭彫刻。

 レオンは雨。またしても旅行初日から雨である。マドリッドの天気はどうなったのか?ともかく雨具を着けて最初にカテドラルに行ってみる。スペインにおける初期ゴティック建築教会であり、13〜14世紀の建造であるという。ムデハル様式は全く見られないので、今まで見てきたスペインの教会建築とはいささか様相を異にする。これはむしろフランスゴシックでありランスやアミアンのカテドラルを手本としていると聞く。扉の彫刻が素晴らしい。内部のステンドグラスは、曇天の日にもかかわらずその美しさが眼を見張らせる。整然とした中に厳かな空気があってゴシック建築の規模の壮大さを感ずる。

 次にサン・イシドロ教会を見学した。ここの扉はロマネスクの様式を伝えている。柱頭のレリーフが良い。ファサード中央の羊が象徴的な形で彫られている。しっとりとした教会である。

雨は小降りになったり止んだりして雲の流れが速い。ガウディが建築した「カサ・デ・ボディネス」はたいしたこともない建築物である。その後インフォメーションでサンティアゴ行きのバスダイヤを聞くと、何と1日1本、午後4時半しかないという。それに乗るとして午後10時の到着は、ホテルを探すのにどうだろうかと心配だ。しかしここに宿泊して明日の夕方のバスで行くのはいささかロスタイムが大きい。いずれにしても1日1本なのだ。善は急げ、で今日中にサンティアゴに行くこととする。ここから距離にしてどのくらいか300キロかそれとも400キロか。いずれにせよ大変なバスの旅となりそうである。いきなり市街を叩くような土砂降りの雨に濡れながら、バス駅に戻る。気温7度。大陸性気候の本領発揮である。

 
 背景はサンティアゴ・デ・コンポステラのカテドラル。スペイン巡礼の最終点。

サンティアゴまでの道すがらに車窓から覗く風景は、しかし今までとはまた違った景色であった。土砂降りの雨はしばらくして止み、空は見る見るうちに回復していく。途中に停車したアストルガの教会は、車窓からであるが美しかった。その後ポンフェラーダ、ルゴ、ラ・コルーニャと停車し、午後10時夕暮れも押し迫ったサンティアゴに到着した。しかし思ったほどには明るいので少し心配も解けてくる。やはり経度もかなり西に来たのだろう。駅を出てタクシーの運ちゃんに「安ホテルがこの近くで無いか」と聞くと「ロホ」が歩いて5分だ、と教えてくれる。「俺の車に乗れ」と言わない親切さがありがたい。そうしてそちらに向かうと、先程から道を同じくしている品の良いおばさんが「ホテルなら私が持っている、36ユーロだ」という。着いて行くと何と先ほどタクシー運ちゃんの紹介した宿であった。こうして今日は苦も無く何とか遅い宿をゲットできた。遅くても何とかなるもの、これは今後の教訓とすべきよ、と細君に諌められる。しかしさすがバスの長旅で疲れているので、夕食は持参の特性コロッケとお握りで済まし、シャワーを浴びてすぐに横になってしまった。

翌日オスタルの窓を開けると空は抜けるような青さである。8時半に散歩をかねてカテドラルに行ってみた。聖ヤコブの墓が9世紀に発見され、それ以後エルサレム・ローマと並ぶキリスト教巡礼の地として発展して来た街並みは、朝陽の中に落ち着いたたたずまいで僕達を迎えてくれた。カテドラルはさすがに大きな規模で、ファサードも立派であり巡礼者の夢をかなえる所としてふさわしい。しかし外観はゴシックからバロックにかけての建築物で、僕として何となくなじまない。ファサードの彫刻群もロマネスクの傑作と言われているが、例えばサングエサのサンタ・マリア・レアル教会のファサードのほうが僕には好ましく思える。テレビで見た7月の聖ヤコブ祭の時に行われる巨大な香炉をぶら下げるロープが止められてある。これも何だか大げさでいけない。まあ、大げさなものを見たくてここまで来たのだから大いに感心しなくてはならないのだが、どうも今ひとつしっくりとこない。教会を出てパラドールの門を見学する。これもなかなかのファサードで迎えてくれる。そのほかいくつかの教会も見て歩く。日本人の団体観光客に会い、遠いところまで良く来たものだと感心するが、そういう僕たちもよくぞここまで来たものだと、感心する。残念ながら僕に信仰心は湧かなかったけれど、遠路はるばるという気持が感謝の念に置き換えられて、信仰は益々厚くなる。それもまたいいのではないか。

 
 巡礼最後の、カテドラルのファサードを通る。

午前11時のバスでサンティアゴを後に、ラ・コルーニャに移動した。ここのサンティアゴ教会のファサードのほうがむしろロマネスクの素朴な雰囲気を伝えていて僕になじみやすい。ラ・コルーニャ11時50分着。マリア・ピタ広場は思っているより広くて伸びやかであった。マリナ大通りは「ガラスの街」と呼ばれるだけあって、海の光が細かく区分けされた窓ガラスにまぶしく反射する。港街なのだ。マリスコス料理屋が並んでいて、午後を過ぎてお腹もすいたので、大西洋の魚料理をと思いウロウロと探したが、結局は地元の大衆食堂風のお店に入り、肉とジャガイモのオリーブ煮込み風を食べることになってしまった。しかしこれがなんとも美味しかった。ガリシアの白ワインを1本飲んだら気分がよくなって、歩いて岬まで行く。あたりは海沿いの公園であり赤いケシの花がバックの緑と映えてなんとも美しい。ヘラクレスの塔という104mある現役の灯台に登ってみた。世界最古の灯台といわれているらしいが、真偽は別として塔の上からの眺めは格別である。大西洋の風に打たれて「アメリカに行くぞー」と細君が叫ぶ。そうだ次回はアメリカに行かなくては・・・。

岬の風に打たれたあと、タクシーを捕まえて街に戻り、午後5時のオビエド行きのバスに乗る。ここからどのくらいか?今日もまた夜にかけての強行軍である。海沿いをバスは走る。オビエド着21時40分。バス駅の近くのオスタルを取る。いささか二日目にして疲れてきた。

3日目の朝も天気が良い。今日はここのサンタ・マリア・デル・ナランコを見学する予定である。朝の内に空身でインフォメーションを探してみたが、どうやら移転している様子だ。日本のガイドブックは古い資料であり役に立たない。やむを得ずカテドラルを見学後宿に戻ってオスタルの人に尋ねると、なんとこの宿のすぐ近くであった。そこで街の地図とオビエドからアルタミラの壁画のあるサンティリャーナ・デル・マルまでの交通手段を聞く。調べてみると既に電車は出たあとで、残るは夕方の1本のみである。さて、またまたバスでの移動か。ともかく時間が欲しいのでタクシーでサンタ・マリア・デル・ナランコまで行ってもらう。そこは市内から少し離れたナランコ山の中腹に位置していて、静かな朝のひとときを僕たちに与えてくれた。鳥たちのさえずりが柔らかい。かつてアステュリアス王国の離宮として9世紀に建造したそうで、しかし離宮にしては簡素なつくりである。そこの柱頭などがとても良い。なだらかな丘から市街が一望できる。ここから5分ほどでサン・ミゲル・デ・リリョ教会がある。ここも簡素な教会である。取り立てて何かがあると言うものではない。あるとすれば静寂な朝の光が射している、そして老人が杖をついて散歩している、それだけである。二つとも世界遺産に指定されているが、その歴史性はここにいて眺めていると柔らかな日差しとともに肌に融合してくる、そんな感じにさせるから不思議だ。

 
 ナランコ教会は現在修復を待っているといった感じで静かに佇む。

市内に戻るタクシーも無くバス停も下の方なのでぶらぶらと歩いた。しばらくするとタクシーが通過したので停めて乗車する。しかし既にそこは市内に数分のところであった。バス駅にて次の目的地サンティリャーナ・デル・マル近くにあるアルタミラ博物館に行くためにトレラベーガという所までのバス切符を求める。11時30分始発のバスで海岸沿いを走り、午後2時30分トレラベーガ到着。タクシー乗り場を探していると一人の男性ツーリストもどうやら同じように鉄道駅を探している様子だ。地元の女性に英語で道を尋ねている。この人と鉄道駅まで同行し僕たちはサンタンデールまでの鉄道時間表をチェックする。ここで同行の男性と別れてタクシーにてアルタミラ博物館へ行く。

午後の陽射しはまだまだ高い。タクシーは10分ほど走ってアルタミラのある広い公園に到着した。いくつかの団体客がきている。ここは本家のアルタミラ洞窟の壁画の保存状態がいささか草臥れてしまい、年間の入場者を8500人と限定しているために、現在オリジナルを見るのはかなり難しい状況である。そのため近くの場所にかなり大掛かりなレプリカを作った。それが国立アルタミラ博物館及び研究センターとして昨年開館したばかりである。ガイドツアーなので時間制限があるが午後3時55分からスタートしてちょうど30分でレプリカ洞窟を見学した。マドリッドの国立考古学博物館に設定されているものよりはかなり見ごたえがあるが、やはりそこはレプリカで何となく物足りなかった。

トレラベーガまでの帰りもタクシーを呼ぶ。ここに来た時にタクシーの電話番号を貰ってあったのだが、公衆電話からいくらかけても繋がらない。恥ずかしいが思い余って近くの警備員にかけてもらった。何とコインが足りなかっただけのことであった。無知とは哀しいものだ。

午後5時45分のビルバオ行きは45分遅れで到着。再びバスでの移動となり、さすがこの辺でいささか疲れも出てきた。細君の偏頭痛が起きる。僕もどこかでゆっくりと夕食をして休みたい。ここまでともかく走りヅメである。サンタンデールの港で海の幸など食いたい感じだ。サンタンデールまではここからなら1時間。ビルバオまでは2時間半位か。しかし明日の予定を考えるといける所までと、ビルバオまで走ってしまう。

ビルバオ午後8時30分到着。車中、二人とも疲れて無口となる。細君の頭痛は本格的になった。辛さが伝播してくるので、とにかく駅の近くの宿に飛び込んで即決。すぐに横になってもらう。その間何か少しでも口にしてもらわなければと、街に出て見るものの、既に9時を過ぎてすべての店が閉まっている。開いているのはバルのみだ。やむなくバス駅のキオスクで水と缶ビール、パンを買い求めて宿に帰る。しかし既に細君はシャワーを浴びてバファリンを飲みベッドでダウン。つくづくとサンティリャーナ・デル・マルあたりで宿を取って置けばよかったと後悔しても始まらない。

 
 グッゲンハイム美術館は鉄とガラスの要塞である。

翌朝も青空が広がっている。細君の調子は昨夜より大分よくなった様子で一安心した。ビルバオの町を見ながらツーリスト・インフォメーションに行き、そこでゲルニカ行きの方法とグッゲンハイム美術館の情報を入手。ビルバオは人口37万人ほどの大きな都会である。バスが近くから出ているので最初にゲルニカに行ってみた。50分弱でゲルニカ到着。ゲルニカの木(樫の木)を眺めながら、ピカソの作品を思い出す。国立レイナソフィア芸術センターでの対峙からもう既に半年の月日が流れた。

風があり木の葉が揺れる。それは柵の外にある大木で、問題のゲルニカの木は2mあまりのところで立ち枯れている。スペインに来て何を勉強したのかと、自分に問うてみるが良くわからない。わからないままにあと少しでスペインを出国する。ゲルニカ議事堂前の公園に花を植えている初老の男。ベレ−帽といかつい顔でそれと分かるバスク人だ。彼らの頑固さと独自性。裏を返せば単に気ままで勝手な民族と映ってしまう。だがそこに隠れている民族問題も忘れてはならないだろう。少しはそんなスペインの状況を見てきたかもしれない。そして少しはスペインの現実を考えたであろう。しかし、だがそれだけだ。グレコ、ヴェラスケス、ゴヤ、近代に入ってミロ、ピカソ、ダリまたはガウディ。そしてタピエスからサウラ、チリーダまで、様々なアートが生まれた。それぞれに深い独自性と異質な造形を展開してきたし、それらは僕に何らかのメッセージを指し示してもきた。あるいはこの国の歴史も垣間見たつもりである。レコンキスタに挟まれたローマからイスラム、キリストの文化はそれぞれの異質な形態を創造して来た。そのあいだにそっと咲いたような中世ロマネスク美術も少しは齧ってきた。でも今、それらについて何らの形にさえなってこない。いつかは何かに変質するであろうことをただ漠然と考えているのみである。

 
 ゲルニカの木のもとで、この1年間を振り返ってみる。なにをしたのだろうと・・・

昼前でレストランが準備中であったので、バルに入り少しお腹を満たす。イワシやオリーブ、パスタ類が美味しくていくつか取った。ビールを3杯飲んで良い気持になって午後1時ビルバオに戻る。

ビルバオのグッゲンハイム美術館は壮大な建築物である。それはもうそれだけのために作られたといっても良い。とにかく目立つ。全体がメタルとガラスで統一されていて、入り口には花で覆われてた巨大な犬の像が我々を迎えてくれる。1997年に開館し、グッゲンハイムとしてはニューヨーク、ヴェニス、ベルリン、ラスベガスに続く5館目である。フランク・ゲリーという人の建築。金を使っているなあという感じである。中身はスペインの代表作家、ドイツ作家、フランス作家、イタリア作家などの代表選手をかき集めている。しかし中身などどうでもいい感じで、やはりともかく建築物はこれ見よがしに出来ている。例えばスペインの作家などをとっても、ミロなどはミロ美術館が、タピエスなどはタピエス美術館が、それぞれいいものを持っている。従ってここはあくまでグッゲンハイムの力を見せ付けるための建築物でしかない。それにしてもこちらの金持ちは日本のそれと規模が違う。見ていると何だか馬鹿らしくなってくる。

午後3時15分のバスで、ブルゴスに移動する。ブルゴス5時10分到着。外は30度を超えている。カテドラルの広場にあるツーリスト・インフォメーションで宿案内と地図をいただき、カテドラルから少しはなれた宿を取り、少し休んでから教会を見に行った。カテドラルのファサードはなかなか良い。しかしレオンのカテドラルのほうが美しかったような気がする。たかだか4泊5日の旅行だが既にしてレオンはずいぶんと昔のような気がしてくるのも不思議だ。レオンとブルゴスと、しかしいずれにせよこれらはサンチアゴ巡礼道の中心都市である。町のあちらこちらに教会があり、それらのいずれもがなかなかの趣をもって我々を迎える。夕方のミサでは結構な人々がミサをささげ、十字を切っていた。あれはサン・レスメス教会であった。夕暮れの街角でビールを飲みながら、細君と来し方を話し合う。思えば長い様で短いスペイン滞在であった。

 
 ブルゴスのカテドラル柱頭彫刻。ロマネスクが僕を誘惑する。
  

旅行最後の日は朝から曇天の嫌な空模様である。気温13度。また春先の気候に戻ってしまう。城跡にも行ってみた。しかし工事中で中に入れない。遺産を背負うということが如何に大変なことであるか、しかしツーリストの僕らにはその真意はわかりようがない。風と雨の中、城跡を去って下の教会に移動する。ここは既にしてそのファサードが崩れている。迎えてくれるはずのペドロなのか知らないが、胴体が取れたままだ。サン・エステバン教会、13世紀のものである。こうしてこの町も幾多の歴史を裸のままに晒している。歴史を嫌というほど見せつけられて僕たちはバスに乗った。もうしばらくはスペインの歴史に触れることを避けておきたい。しばらくは、できるならば・・・・。