南仏便り

リヨンを発ち、一旦はアルルまで今日中に行こうと思って荷物をまとめたけれど、それも芸が無い。何とかシュバルを見たい、しかしそうするとどうしてもここリヨンでもう1泊しなければならない。お金の心配もあるが、日程も詰まっている。だが二度とこんな僻地までわざわざ日本から来ることも無いであろうと思うと、何とかシュバルを見ておくべきだともう一人の自分が強硬路線である。

結局強いものにまかれてリヨン連泊と決め、荷物を解いて日帰りスタイルを作り、もう1泊分の宿代をレセプションに支払う。駅の案内所にてシュバルまでの行き方をチェックすると、係りのお姉さんは「?」、シュバルと言う名前が分かっていない。シュバルはこの辺でも無名なのであろうか。お互い困っていると隣の男性職員がにやりと笑って助け舟を出してくれた。「OK,そこは実に面白い所だ」と、親指を立ててウインクをする。シュバルはリヨンでさえ何となくマニヤックな所である事が少し伝わってくる。

幸いにも午前10時46分の電車があるのでそれに飛び乗った。電車は小1時間してサント・バイリェールと言う駅に降り立つ。駅前は何もないし、バスは夕方の1本のみであるという。さて困った。タクシーしかない。その旨駅員に伝えると、親切にもタクシーを電話で呼んでくれる。ありがたいが35ユーロの出費は貧乏旅行にはいささか厳しい。往復70である。止むを得ないか。

オートリーブ村はこじんまりとした静かな田舎である。ここで郵便配達夫シュバルは、ある日足元の石ころからイメージを触発され、その後33年かけて自分の宮殿をたった一人で建てた。なんとも奇妙なそれは、生憎昼食の休憩時間となって閉められてしまったので、近くの河原で僕たちも昼食とした。昨日までのどんよりとした天候は回復して青空が広がっている。河原の水はアルプスからの水であろうか。村で買ったフランスパンはモチモチして美味しかった。

 
 東洋美術を自己流に研究し、ついにここまで一人で作る。シュバルなる人物、ただ者ではない

午後1時半シュバル宮殿に入園する。石ころをセメントで固め石を増殖させただけなのだが、それは何とも言葉で伝えることが難しい。あえて言うと、人は人生の中で、きっと何かを作るべくして生まれてきたのだ、という定義に行き当たる。これはシュバルを見ているとまさしくそう思われるのだ。一見するとグロテスクにさえ見えるが、よく見ているとシュバルの空想がこちらに乗り移ってくるようである。それはグロではなく、統一に欠けたが故の夢の産物、時にユーモアと稚拙を混在させ、不思議な形態となっている。確かにベースとしてはヒンドュー美術をあるいはオリエンタルからのイメージを彷彿とさせる。しかし紛れも無くこれは一人のオリジナルである。一人の偏執狂が生み出したオブジェ、それをアートと言うべきかどうか分からないが、物を作るということを考える時、それは大きなアドバイスを示してくれるようだ。

午後6時にリヨンに戻る。シュバルのイメージが大きく頭の中で回転し疲れてもいたが、世界遺産と指定されたリヨン旧市街カテドラルやローマ劇場なども見学して宿に帰る。しかしシュバルの奇妙さに比べるとカテドラルも印象が薄い。シュバルはリヨン連泊の土産としても大きく残った。

 
 子供達を前に、若い学芸員?は、この異様をどう説明するのだろうか?

翌6月8日(土)、リヨンよりアルルに移動。降ったり止んだりの生憎の天候だ。アルル着12時12分。雨具をつけて駅のツーリスト・インフォメーションで貰った地図と宿案内を片手に、もう片方にはスーツケースを持って石畳のアルルの町を歩く。しばらくしないうちに安ホテルが33ユーロで見つかったので即決。下がバルになっているので夜はちょっとうるさいかなと思ったが、この値段と駅から近いことに満足する。早速荷を解いて市内観光に出た。

雨は弱くなったり強く降ったりを繰り返している。旧市内の円形劇場やローマ古代劇場などを見るけれど、スペインのメリダのほうがきれいだと思った。しばらく歩くとゴッホが描いた夜のカフェに出る。今では観光地化された何ともない広場である。しかし当時はゴッホの絵のように夜に花咲く輝きを増していたのであろうか、それともゴッホの目にそう映ったのであろうか。彼の絵を思い出しつつ歩いてみる。エスパース・バン・ゴッホは彼がゴーギャンと仲たがいした後に、自らの耳を切り落とし入院した療養所であった所だ。中庭は当時のままと聞くが、周囲の建物は文化センターとなっている。ゴッホが生きていた当時と比較などできるものではないが、彼の絵から想像するに、現在のここは雑然としていてなんらの趣も無い。

市内の観光案内所でアルルの跳ね橋の所在を訪ねたら「車ではないのね、それなら無理よ、バスもないし5キロ歩くなら別だけど・・・」とそっけなく返答されて細君カッカとしている。そんな気持のままで案内所を出た直後に、後ろからピタリと擦り寄ってくる女2人組に背負っているザックのファスナーをスーと開けられたのだからたまらない。それを発見した細君、ものすごい剣幕で二人組みに食って掛かった。相手は細君の剣幕にビックリして後ずさりし、口をパクパクしている。細君の迫力には僕もいささか驚きである。実害は無かったがいい気持はしない。多分あれは、あの浅黒い肌とチリチリの髪の毛はアルジェかチュニジアか・・

 時間があまったのでアルルの跳ね橋に行くその道を僕たちなりに探して見る。バス停の案内板を覗いていたら、親切な地元の奥さんが教えてくれた。ダイレクトではなく少し歩くけれどバスはちゃんとあるのだ。そんなことが分かってから益々細君カリカリと気分がよろしくない。僕にしたって夢を抱いてここまで来た、その夢が何とも知れない現実のつまらなさにボロボロと破壊されていく。中学時代も終わろうとしていたある夏の日に、少年は突如画家になることをひそかに決意する。画家になるためには芸大と言うところに行くべきだ。そして彼は芸大を目指す。運良く現役で入学した彼が、その後画家になったかは知らない。しかし彼は50歳も過ぎてから、夢を生んでくれたゴッホの、その彼が幾多の偉大な作品を残した地に足を踏み入れた時、彼の愛した夢の中でのアルルは、既に俗化されたつまらない町となっていた。

 
 雨に濡れる跳ね橋は、心なしか寂しい。ゴッホの太陽はどこに行ったのか

アルルの跳ね橋に向かって歩く。雨である。しとしととぬかずくような雨。ゴッホは日本の叙情をどう解釈していたのだろうか。絵に表された斜めの線、雨はゴッホも描いている。しかし今日の雨はいささか気分を暗くする。地元の悪戯っ子少年二人組みが爆竹でジャポネの僕達を迎えてくれた。派手な迎えかただ。

1キロほど歩いて、跳ね橋に着く。跳ね橋は黒い。ゴッホはこれを黄色く描いていた。当時は黄色であったのか。それとも彼のセンスが黄色くしたのか分からない。何度か架け替えられたときく。そんなことを思っているとミキツアーの大型バスが来た。どっと日本人旅行客が降りてくる。カメラを取ったりビデオを回したりと忙しい。ガーッと来て5分ほどしたら、またバスに乗ってどこかへ行ってしまった。あれは一体何だろう。

雨は止むどころかどんどんと降ってくる。跳ね橋をあとにした。川で魚を釣っている人がいる。対岸で乗馬を楽しんでいる。モノクロームの風景はそれなりに美しいはずだ。しかし僕の心はまったく晴れることが無い。僕たちはついに歩いてまた市内に戻ってしまう。なんだかむなしい気持だけが残った。その夜は終日雨と風が吹く荒れた天候であった。窓外の梢の葉が擦れる音と、バルから上ってくる騒音そしてタバコの臭いが、眠りを浅いものとした。