アビラからサラマンカへ 2月7日、曇り。アルカラを朝7時に出発しアビラに向かう。 アビラ、その名前は記憶に新しい。そして懐かしい。スペインに来て僕たちが最初に悩まされたところだ。あれから4ヶ月が過ぎたけれど、その後アビラはどうなっているのだろう。いや、たかが数ヶ月の事だ。変化などあるはずはない。そして僕たちも左程の変化も無く月日が流れていったのだ。少しスペインに慣れ、少しやつれて。 Mさんとしておく。日本人の彼に連れられて彼の義母の家に行った。義母は高齢なので何かがあった時にと、アビラのその部屋を出て、今はマドリッド市内のMさんのところに身寄りしている。したがってアビラの部屋が空いた。そこを貸すという。「冬は寒いですが灯油を焚けばいい。家賃は8万ペセタでどうでしょう。ともかく見てください。決めるのはそれからにしましょう」。初めての車での郊外ドライブに、僕の眼はその自然の大きさを追いかけその美しさに打たれていた。驟雨の後の虹をみた。幾分か気持ちがアビラの住人になりかけていた。その頃僕たちは毎日マドリッド周辺のレンタルピソを捜しあぐねていたので、一日でも早く落ち着いた部屋を確保したい。エル・エスコリアルからビジャルバあたりも捜したけれど、思うような物件がなく少し焦っていたのだ。 その夜、アビラから帰って細君と相談する。何とか絵を描けるスペースも有りそうだしアビラに決めよう、そういってその日は終わった。翌日Mさんに電話をしてみると当初の値段と違い10万だという。どうのこうのと電話で話しあい、9万では、と持ちかけられ、一旦電話を切った。もう気持ちは萎えている。安心できない。日本人が日本人を食い物にしているようで嫌な気持ちになった。翌日断りの電話を入れると、今度は僕の言いなりの値段でいいと言う。どうしてこうも人の足元ばかり見ているのかと、僕は完全に嫌になってしまった。それから会っていない。Mさんは今でもスペインの空の下できっと元気に法螺を吹いているのだろう。 チャマルティン駅に着いたので乗り換える。前回のクエンカ行きのごとく、多分ディーゼル機関車と思っていたら、なんとセルカニアスしかないと言われる。切符がそうなのだ。いわゆる普通切符を買っていたので、セルカニアスで行けと駅員に言われる。8時半のタルゴがあるじゃないか、あの車内で清算できないのか?それをスペイン語でどういうのか考えていたら、列車が出てしまった。アイアイ。やむを得ず鈍行で行く。 アビラ到着10時50分。途中の山越えは霧でまったくの白い車窓となってしまう。サンタ・マリアという駅では、じいさんばかりがリュックサックに杖をついてぞろぞろと降りた。何か日本でいう「講」なるものがこちらでもあるのだろうか。じいさんたちが降りて車内が静かになる。その後アビラまで2,3の駅に停車していく。ところどころ霧が切れると牛や馬が草を食んでいるのが見える。
アビラの駅で電車の時刻を確認すると、夕方までサラマンカ行きはない。ここでもまた失敗だ。あると思っていた電車は金曜日と日曜日のみの運行である。今日は木曜日だ。曜日を頭から捨て去ってしまっていたのがいけない。仕方が無いのでザックを背負いバス駅に行くと、市内観光をしても丁度いい時間帯にサラマンカ行きのバスがあった。スペインはバスのほうがアクセスがいい。バス駅にて荷物を預け、霧雨の街を歩く。あの日も雨であった。アビラは寒い。 城塞の中に入る。この城壁は11世紀の建築であるが今日まで見事に保存されている。部分的に改修されてはいるが欧州でも優れたものであるという。奪回し奪回される歴史の中で壁が生まれた。イスラム教徒の反撃に備えて築いたものだ。2526メートルの周囲を高さは12メートル、厚さの平均3メートルの壁が囲む。城の外に出るとあたりはゴロタ石ばかりだ。このゴロタ石で城壁を築いたのであろう。その情熱はどこから来るのだろう。この情熱を支えるものが決してスペインの明るい空ではない事が徐々に見えてくる。明るいどころではない。何か深くて暗いものがある。暗い陰湿さがある。そうでなければこの城壁を営々と作ることなど出来はしない。スペインは明るいなどと誰が言ったのか。それで無くとも陰鬱な霧雨が身に思考にべっとりとまとわりつくのだ。考えていると空恐ろしくなってもくる。 カテドラルに入った。ロマネスクからゴシック様式にかけての建築様式といわれ全体的には素朴であるけれど、内部のアーチを持った柱は、その石の肌合いの色も手伝ってか美しい調和を保って響いている。簡素な中にも創ることの意思が張りつめて視線が硬直する。ここを出て市役所に行きその裏手の道を少し行ったところに、10月に苦い経験をした家があった。その家の隣の窓からじいさんが僕達を不思議そうに眺めていた。 雨が少し止んだようだ。郊外に出てみる。アダハ橋を渡り展望台(LOS CUATRO POSTES)に行ってみた。冷たい風が台地を吹いている。城壁が手に取るように見える。その下をアダハ川が流れている。やがてはデュエロ川となりポルトガルを貫いて大西洋に注ぐ。その川べりでしばらく佇む。緩やかな流れだ。両親を亡くした細君は川に向かって「行」をしている。もとのところにもどって幸せになりなさい、と祈ること。それがいつしか母や父のところに届く事を念じている。欧州に来ても修業を忘れない、巡礼の旅は終わらない。 再び城壁の中に入り、サンタ・テレサ修道院に行く。聖女テレサは17歳の時神秘的な体験をした。その体験をもとに修道院改革をここアビラで展開していく。そんな話を聞くともなく耳にしていた。彼女の遺品が納められているというその場所はあいにく見つからなかった。が、しかし敬虔なクリスチャンが跪いて十字を切る姿を眼にしていると、このアビラの空気が静かに伝播してこちらの中に入ってくるようだ。まさに今日は巡礼にふさわしい一日となりそうだ。 少し寒くなったのでバルに入りコーヒーを飲んだ。サラマンカ行きのバスまでしばらく時間がある。小さな落ち着いた街だ。しかしマドリッドに出るにはちょっと遠いし、億劫にもなるだろう。住めば都かもしれないが、アビラはこうして訪れたほうがよかったかもしれない。 サラマンカ行きのバスは定刻の午後3時15分に出た。先程まで曇っていた空が晴れて車内は暑いほどだ。窓からはオリーブの木とゴロタ石ばかりしか眼に入らない。ひまわり畑も刈り取られ放擲された後の茫々とした風景である。日本の「わび」とか「さび」といった情緒や「はんなり」とした軽さなどどこにも無い。そこに優しい風景が入り込む隙もない。あるのは荒涼とした厳しい大地のみである。何故僕たちがここにいるのか、こうして旅を繰り返しているのか、この乾いた土くれを見るために、そのために今があるのか、時として自身さえもが茫としてしまうほどの、スペインの大地。 約1時間半バスに揺られて、夕方5時前にサラマンカ到着。空はまだ明るい。日が長くなったので旅行が助かる。ホテルの集中する旧市街には歩いても15分ほどである。インフォメーションにて資料をいただき、ホテルを確保する。確保とはいえこの時期は腐るほどホテルの部屋は空いている。今日もこうして一日が終わっていく。
翌朝9時、ホテルに荷を預けて市内観光に出たが、なんと街は霧の中である。教会の尖塔すら見えない。ローマ橋のかかるトルメス川に行ってみたが霧はしばらく晴れそうにない。新旧カテドラルもまたその尖塔を隠している。その霧の中から時折現れるカテドラルのファサードがえもいわれぬ美しさだ。サラマンカ大学のファサード及び、サン・エステバン修道院のそれも、ともにプラテレスコ様式(銀細工様式)であり、このスペイン独特のレリーフは光の当たり方で様々に変化するとても美しいものだ。 旧カテドラルは12〜3世紀に建立したが手狭になったために、新カテドラルが旧カテドラルを覆い被さるごとく1513年から建てられた。旧カテドラルには新カテドラルの中から入る。そのでこぼことした石畳を踏みながらカテドラルを一巡する。スペインロマネスク様式を代表するカテドラルといわれても、僕に比較する対象を持っていないので理解が浅く残念だ。しかしその素朴な作りはなじみやすい。ゴシックの威圧感ばかりの教会は時に食傷気味となるが、ロマネスクの作品は心が休まる。天をも突き刺さんばかりの先鋭な塔が、以前には美しいと思っていた。しかしこのごろ年のせいか、いびつで簡素な作りの教会に安らぐものを感ずるようになった。トルヒージョのサンティアゴ教会はよかった。何も売り出すものがない、そのことがいい。この旧カテドラルに入る前に、サン・エステバン修道院に入ったが、そこの美術館にも12世紀の彫刻があった。人体比例はお世辞にもうまいとはいえない。一刀彫りの円空仏ほどでもない。しかしそこに民衆の確かない息遣いがある。素朴な木彫の手にささげているひょうたんは、当時盛んであったサンティアゴ巡礼道のシンボルの一つであるという。信仰はこうして人から人へ伝えられる。そのことの確かさがいい。 しかしサン・エステバン修道院の祭壇衝立には唖然としてしまう。外観は1524年に建設がはじまったゴシック様式であるが、祭壇衝立はホセ・チュリゲラと言う人が1693年に作った典型的なバロック様式で、木彫全面に金箔を施すという、あたかも真言宗の仏壇を巨大化したようなものだ。そのデザインの大方はブドウの木と葉っぱをあしらっている。30メーターの高さと14メーターの幅一面にブドウとキリストの装飾。そのデザインがこれでもかこれでもかと繰り返し押し寄せる。何とシツコイのか。唖然と言う言葉の真意がここにある。
その後サラマンカ美術館やサラマンカ大学にも寄ってみる。大学の中庭ではロダンの彫刻が展示中で、学生が群れをなして見学していた。パティオの展示室ではAxel HÜtteという人の写真が展示されてある。細かい粒子で自然をダイナミックに切り取っている画面が美しい。そうしてこの町に多くの学生が集っている。サラマンカのみならず、どうやら地方からも修学旅行なみの集団が引率者に引きつられて来ている。ここはそうした意味での観光地であり、古都である。街の作りも概して新旧がうまくミックスされていると僕は思う。旧市街のあちらこちらに見られる繊細な装飾と、新たな大学街のダイナミズムが混成して一つの活性が生まれているのではないか。 土産に細君が見つけた「PIEDRAS」という菓子と、前回買いそびれたトルティタスのチーズ「QUESO VACA OVEJA TIERNO」(柔らかい羊と牛のチーズ)を日本への土産に買った。エストレマドーラ州産だ。味の程は分からない。細君が日本に持ち帰ってしまった。後日その味の報告があると思う。 実はその報告がEメールで先日送られてきたので娘のそれをそのまま添付する。 「・・・そして、夕食はお土産に持って帰ってくれたチーズをいただきました。おいしかった!!最初、中身をそのまま食べてみたら、クリームチーズとプロセスチーズを掛け合わせたような感じだったので、それを、耐熱容器にとってオリーブオイルとバジルを混ぜて、レンジでチンしたら、なんと!!!クリーミーな、なんとも言えない、まろやかな、とろけるチーズに!伸びるチーズと思いきや、歯切れがよく、しかも弾力がある・・・ほんとに食べた人しか味わえない食感。ガーリックトーストにたっぷりのせ、トマトと塩をのせて食べました。丸ごとのチーズでしたが、3分の1くらい二人で平らげてしまいました・・・」であるとのこと。さぞかし美味しかったであろう。何せ帰国時の荷物が合わせて29キロとなっていたのだから。 PIEDRASとはまさに「石」という意味で、おそらくスペインのゴロタ石を指す、あるいはその辺からイメージされたのではあるまいか(後日、アルカラで買ったらサラマンカの倍の値段であった)。実に良く石ころそっくりにできている。なめると甘いけれど何だか石ころをなめているようで、そのイメージを壊すのには結構時間がかかったものだ。 昼になってようやく霧が取れて晴れ間が広がった。一度晴れると今度は青空がまぶしいほどになる。ホテルで荷物を受け取り、スペインで最も美しいと言われるマジョール広場をもう一度見回してバス駅に向かう。午後3時のバスはマドリッド、プリンシピオ・ピオ駅に5時半到着。サラマンカの街は、ロマネスクの視線を孕みそして旅立ちを促す、深い暗示に満ちていた。
|