ライン川のほとりにて

 8月1日(木)。

 昨日は終日の美術館訪問となってしまいいささかくたびれた。細君もよくぞ僕の研修に付き合ってくれるものと、感心するやら申し訳ないやら。だがこれで終わったわけではない。実はこれから先もっと過激な美術館訪問が待っていたのだ。

 ところで今日の予定はケルンまでである。デュッセルドルフから30分であり移動とはいえない距離であるが、60ユーロを下回るホテルを探すべく雨の中をツーリスト・インフォメーションに行く。4年前に泊まった宿は88ユーロで、高いところに泊まっていたんだなあと細君と感心しきりである。駅前のバックパッカー宿の下見をしたら、17.5ユーロ(一人)と激安であるがドミトリーなので止めた。その横にあるホテルを何とか55ユーロまで交渉してゲットする。早速ホテルで荷を解いて小雨も上がった町に出た。

98年のときは休館であったルードヴィッヒ(Ludwig)美術館に最初に行ってみる。企画展としてアメリカのMatthew Barneyという若手作家の特別展を開催していた。現実には起こり得ない、しかし起こりえるかもしれないという狭間の出来事を、インスタレーションにて制作し、それを写真に収める。いずれもショッキングな出来事であるにもかかわらず、その視線は醒めている。「夢見が悪くなるわ」といって細君は気味悪がったが、手で覆いつつ隙間から恐いもの見たさで覗く、そんな作風であったことも確かだ。しかしイメージの産物としては良く出来ているけれど、これも所詮アメリカ的なSF映画、あるいはホラー映画の延長ではないか、という思いを拭い切れない。

常設展示としては、キルヒナー、ベックマン、ノルデなどドイツ表現主義作家の作品が多く収蔵されている。アメリカンポップ、ヨーロッパ・シュールレアリズムなども収蔵され多角的である。ヨーゼフ・ボイスやジグマー・ポルケもあり、この辺は常連組みであろうか。

夕方近くになって美術館を出る。広場の一角の画廊が開いていたので飛び込むと、さしたる展示ではなかったが(大方は既に夏休みである)、オーナーから画廊マップの案内をしていただいた。あまり期待は出来ないがせっかくなので一応画廊をチェックする。「アート・シーン」なるガイドでは100からの画廊、アートホールがあるものの、しかしやはり夏枯れであった。夕食は駅ビルの中にあるスタンドで中華を食して一日が終わる。

翌日、ライン川の支流ラーン河畔にあるバード・エムスというところに移動した。規模は小さいけれど各国からのアーティストが滞在できる施設があるという。それを見学したい。

コブレンツで乗り換え、2両編成の小さな電車でバード・エムス到着午前11時20分。駅舎はあるけれど乗り降りする乗客はパラパラである。ツーリスト・インフォメーションは少し離れた街中にあるので、荷物と細君を駅舎に残し僕一人でインフォに行き、そこで宿とバルモラル城の案内をしていただく。バルモラル城というのが今回の目的なのである。宿は比較的安い宿がある。駅に戻って細君と相談しつつザックを担ぐと、眼の前にペンションが見つかったのでともかくドアを叩いてみたら、値段も安い。早速決めて荷物を下ろす。駅から近いのがいい。40ユーロで朝食込み、しかもバス・トイレ付きの静かなところである。グッド。

 
 アーティストインレジデンスである、バルモラル城の一画

バード・エムスは温泉の出る保養地である。前世紀にロシアの貴族や富豪たちが保養や避暑に訪れ、このバルモラル城もサンクト・ペテルブルグの貴族ミアコフ邸として1867年に建てられたという。140年近い歴史である。戦後はアパートとなっていたが95年から州文化財団帰属のアーティスト・イン・レジデンスとして機能している。森の中腹にあるその建物は、しかし誰もいない様子であった。8名のアーティストの名前が入り口に掲示されてある。プライベイトな空間なので、調査をするためにはやはりあらかじめコンタクトを取らなければならない事は分かっていたが残念だ。

町をぶらつくと温泉は実際に噴出していてお湯も飲める。少し鉄分を含んでいるようだ。町の一角には小さな画廊があり、そこにフンデルトワッサーの作品が置いてあった。彼は生前ここでも制作している。谷間に開けた町なので川上から川下まで大方のところを歩いてしまうと、後は車でなければ行ける所ではない。午後のたっぷりの時間をラーン川のほとりで過ごす。ベンチには老人や少し健康にオカシイ人などが座っていて、療養や保養のための場所であることが一目にして分かる。川の流れを見つめながら持参のパンを齧りワインを飲んで時間をつぶす。夏の盛りの青空が谷間から覗いている。

翌、8月3日(土)、静かなペンションの朝を迎えた。朝食はここのオーナーがパンを温めて出してくれる。卵はアツアツのゆで卵。コーヒーとチーズ、ハムの素朴な食事であるが温めて出してくれるその気持が嬉しい。感謝である。ドイツパンが固く絞まっていて食べ甲斐があった。

荷物を整理して宿代を支払い駅に向かう。しかし駅舎は閉まっていて誰もいない。しばらくすると、恐らく地元の利用客であろう人が「こちらから入れ」とプラットホームへの扉を教えてくれる。何のことはない、チケットはプラットホーム上にある自動販売機で求めるようになっているのだ。

途中リンブルグという駅で乗り換え、フランクフルトに午前11時半到着する。フランクフルト駅の構内にあるホテル案内所でウイークエンドサービス料金のアンバサダホテルを紹介してもらい45ユーロの部屋を2泊で取った。さすがきれいである。嬉しいことにバスタブである。思い返せばスペインを出てからずっとシャワーの生活であった。その夜は2ヶ月ぶりにお湯をバスタブにいっぱい溜めて体を横たえたものだ。

午後はホテルに荷物を置いて早速美術館を見学した。現代美術館はホテルから10分ほどのところにある、三角形の形をした美術館である。いくつか記憶に残った作品をメモしておいたので列記しておこう。

Jochhen Hendricks1959〜)何らかのマシーンを使って機械の直線をランダムに引き、集積された線が一つの表情を持つ平面作品。メカニックでありながらメカニックを感じさせないところが面白い。

Gabi Hamn1956〜)油彩。リヒターを思わせる女性作家。見せること、見せないこと、ボケ、ブレ、そうした流行はいつまで続くのか?

Franz Gertsch1930〜スイス)「Johanna・1」3.3m×3.4mの巨大なスーパーリアリズム肖像画

Gunther Forg1952-)「ohne title1990作、2m×1m程のブロンズを張った平面作品。及び壁面をオレンジ、青、赤の原色で塗り分けた作品など。

ヨーゼフ・ボイス、河原温などの代表作も収蔵されている。

美術館を午後3時過ぎに出て、街を散策しNothseeなる店で魚とポテトのフリッツをつまみながらホテルに戻った。

8月4日(日)。

ダルムシュタットはフランクフルトから30分ほどの、むしろフランクフルト郊外と呼んでもいい距離にある。ここにはマチルダの丘という、大公最後となったエルンスト・ルードヴィヒが19世紀末に作った芸術家村があると聞いた。建築が主であるがユーゲントシュティール(アールヌーボー)のデザインが残されていて興味をそそられたので、早速行ってみる。

 
 ユーゲント様式の建物が目を引く

電車にてダルムシュタット駅に降り立った。駅前からバスが出ているので女性運転手にマチルダの丘の在り処を問うと、親切なその運転手は、僕達を乗せてマチルダの丘近くで降ろしてくれた。そうして「あちらの坂を登ればいいの、それから貴方達の持っている国鉄のチケットでバスもOKよ」と教えてくれる。こうした小さな親切は身に沁みるものだ。

ヘッセン公国最後の大公が芸術家を招聘し、ユーゲント様式の建築物がそこに残る。バブルの時代に東京都庁を作らせたあの当時の日本も、またそうした時代の庇護と解釈して良いだろう。いつの時代も芸術は庇護を必要とするものなのかもしれない。そんな感想を抱いて歩く。公園では「芸術散歩」とでも訳すべきイベントが行われていた。町のアーティストが持ち寄った作品を公園で売買している。多少の規制はあるかもしれないが、基本的には売買は自由である。そういえばマドリッドの街角でも多くのアーティスト(崩れ?)が作品を売っていた。欧州にあってこうした風景は日常茶飯事、責任は売買する双方同士の自己責任にある。パリのモンマルトルの丘は元締めがいるという。あそこまで大きくなるとビジネスであり、別格というところか。それにしてもすべてが自己責任で行われるということは、よきにつけ悪しきにつけ大人の感覚であり、それは同時に西欧の厳しい現実でもある。

午後にフランクフルトに戻り、シュテーデル美術館に入った。フェルメールの「地理学者」をはじめボッティチェルリやファン・アイクなども収蔵されていたが、いま少しの迫力に欠けた。いささか疲れてもいたのだろうか、それとも古典絵画に物足りなさを覚えたのか、あるいは傑作に乏しいのか・・・夕方美術館を出てビールを飲みながらそんなことを考える。