スペイン出国

長い様で短かったスペイン滞在も今日で終わる。スペインに来て8ヶ月、アルカラのピソに住んで7ヶ月。この数日はいろいろとお世話になった方々に電話でお礼を述べ、ピソを整理した。夕方には一番お世話になったI氏が、冷えた缶ビールを持って駆けつけてくれた。細君と3人でささやかな乾杯をする。いよいよスペインを出国である。I氏と握手を交わし大家にキーを渡す。少し熱いものが流れる。今夜僕達はアルカラのここよりすぐの安オスタルに宿を取ってある。アルカラ最後の夜である。

翌6月1日(土)朝6時半起床。細君と僕の背中にはそれぞれのザックが背負われている。そして大きなトランクを一つゴロゴロと転がしながら、7時半オスタルを出てチャマルティンへ移動した。今日はチャマルティンから10時発のインターシティーに乗ってフランスのエンダージュまでである。流浪の民よろしく欧州を北上するサバイバルの旅が今日から始まった。50歳からのバックパッカーである。9月20日の帰国日までお互い健康には注意したいものだ。車窓を過ぎていくスペインの風景は今日も厳しい日差しがさしている。この風景ともお別れか、という幾ばくかの感慨が湧いてくる。アヴィラ、バリャドリー、ブルゴス、ビトリア、サンセバスチャン、そしてイルンを超えてフランスに入った。夕方5時過ぎエンダージュに到着。駅前のペンションを捜して泊まる。移動の荷物の重さにいささかビックリして、その夜やむなく最低限の必要品のみ残して後はすべて処分した。なんとも胸が痛んだが少しは軽くなったであろう。

6月2日(日)。

昨日のフランス国境入りに際して「ここがフランス?スペインとなんら変わらないね」とは細君の弁。今日も晴れて暑くなりそうだ。しかし朝方は霧がかかってどうなるものかと気をもんだ。昨夜のうちに買っておいたクロワッサンを食べて荷作りをし、朝6時15分始発のトゥールージュ行き電車に乗る。クロワッサンは美味しかった。油が違うようだ。キップは昨夜購入しておいた。刻印機でパンチを入れる。これを怠ると有効でなくなるとのこと。

浅霧の中バイヨンヌを越えてルルドに到着。朝8時45分時刻どおりである。時刻通りはスペインと違う。ルルドの朝は空気がきれいに澄んで実に気持良い。霧はすべて取れて遠くにピレネーの山並みが美しく雪を頂いて見える。ああ、フランスのピレネーか、と思わずため息が漏れた。荷物を駅前のバルに置かして貰い身軽になってインフォメーションに行く。日曜は10時の開館なので、時間調整のため近くの教会に行き朝のミサを聞いた。それはまたそれで少しの感動を持って僕達を迎えてくれる。朝のミサは荘厳な気持にさせるものだ。

さてインフォメーションでここの地図を頂き聖域に行って見た。ベルナデッダ14歳の奇跡は、いま世界の聖域としてものすごい信者を集めている。大らかな町のつくりと明るい教会の感じが良い。地下聖堂ではものすごい人出でミサが行われている。日曜のミサである。先ほどの感動とはまた違った感動が人々の熱気と共に押し寄せてくる。そして奇跡の泉に行く。サイレントのマークがあり皆信者であろうか、十字を切ってミサをそして聖書を口ずさんでいる。それが自然であるかのように。僕たちは黙って聖水を頂いた。美味しかった。そして無口になって駅に戻る。二人してやはり感動していたのだ。そういう現実がある。今でもいやいまだからこそ、奇跡は望まれるのだろう。そのことの是非はともかく、そうしたことを理解する、理解ではなく、肌で感じてしまう、その共感のようなものがルルドにはある。

 駅で電車を待っている間イタリアからの特別電車が来た。すべての車両が寝台車であり奇跡を求めてルルドへ癒しに来た患者たちである。その現実は重い。

 午後2時過ぎのトゥールーズ行き電車までしばらく時間があったので、駅前のバルに入り昼食代わりのビールとパンを齧った。暑いので仕切りと喉が渇く。午後4時過ぎトゥールーズ到着。ホテルは駅前に沢山あり心配は無いが凄い暑さである。連泊で予約し、荷を置いて街の見学に出た。ツーリストインフォメーションで地図を貰う。ばら色の街として有名な旧市街を見て歩き、サン・セルナン教会を覗く。赤レンガのつくりが印象的だ。夕食は久しぶりにトルコの店でケバブを食す。その後明日のアルビ行きの電車時刻を確認して宿に戻ったが、暑くて参った。買ってきた缶ビールはあっという間に喉もとを過ぎていった。

6月3日(月)。

予定ではボルドーなのだが・・・一日ずれてスペインを出国したので日曜日、そして月曜日をここトゥールーズで迎えてしまった。今日はカストルのゴヤ美術館が休みなので、アルビのロートレック美術館見学である。朝8時ゆっくりと起床。9時にホテルを出て駅に。10時07分の電車でアルビに向かう。アルビまでの車窓は田園風景が広がってのどかである。アルビ11時13分定刻に到着。さすがフランスの国鉄はスペインと違う。駅を出て駅前の看板地図を見ながら勘を頼りに旧市街へ向かう。それと分かる大きな教会がサン・セシール大聖堂である。道行く人の姿も物静かであり、スペインとの歴然とした差に驚く。教会は1282年の竣工でかなり大きいものであるが、まるで取り付く島もない要塞のようだ。染料の街として栄えたこの街は、もともと画家が生まれる素地があったということか。その染料で教会のフレスコ画が描かれた。

 美術館を出て庭園からの眺めを堪能する。この教会は川を後ろにまわして表側から見ると無愛想な要塞であるが、美術館のある教会を背にして川の眺めを見渡すと実に美しい街である。当初の計画には入れてなかったけれど、来てよかったと思う。タルン川にかかるポン・ビュー橋がまさに絵のようである。しかしとても暑い一日となりそうだ。既に汗がにじみ出ている。ロートレック美術館は午後2時に開館と聞いていたのでそれまで旧市街を散策し、天気がよく気持ちよい日差しの下、缶ビールとサンドイッチを買って公園の木陰で食べる。少し柔らかめのパンの感触がスペインにはない味であり、サンドイッチがとても美味しく感じた。

 ロートレック美術館では午後2時から1時間程度見て、広場にて休む。暑さのせいか睡魔がやってきて広場のベンチで仮眠してしまう。スペインではないがこう暑くてはシエスタも必要である。夕方5時22分のトゥールーズ行き電車に乗って帰る。ようやく夕方になって少し涼しくなった。

6月4日(火)。

朝早く起床。今日はカストルのゴヤ美術館に行く。カストルという田舎の駅まで来る旅行者はさすがに欧州の人と言えども少ない。日本人は皆無に近いであろう。朝9時にカストル到着。駅の切符売り場の人に目指す美術館を聞くと、地図を提供してくださる。感謝。

雨がポツリポツリと降ってきたのでヤッケを出す。昨日までの暑さはどこに行ったのか、少し涼しいぐらいだ。カストルの町そのものは何もない平凡な町である。約15分ほどで市庁舎にたどり着いた。そこの2階がゴヤ美術館になっている。入場料の3ユーロを払って入館すると、小学生の、美術あるいは歴史の授業なのか、生徒たちに話し掛けている先生がいる。和やかな時間と空間がいい。

この会場にはゴヤの「フイリッピン会社総会の図」がある。かなり大きいものだ。フランシス・ベーコンはこの作品をゴヤの傑作のひとつと讃えている、とどこかで聞いたが、僕にはそれほどの作品とは思えなかった。というよりこれがなぜ傑作なのか、当時の絵画制作が注文制度の中でとりおこなわれていたということを勘案すると、どうにも理解に苦しむのだ。なぜなら暗い、暗い作品。真っ黒と言っていいからだ。これほどの黒い絵を当時の誰が注文したのだろうか?。だが現代の眼で見ると、その黒い絵はとても面白いと思われる。真っ黒い画面をジーと眺めていると、徐々にであるが群像が浮かんでくるのだ。少しずつほどけてくる図像(それはまた長橋秀樹の赤いモノクローム絵画《1994年スカイドアアートプレイス青山における発表》に見られる、当時しばらく流行った絵画形式でもある)。どうしてこのような絵画が出来上がったのだろうかと考えながら1時間ほどして外に出る。

どんよりとした雲の中、美術館前のフランス公園で持参のパンを食す。食べたらほかに見るべきところもないので駅に戻り、12時11分の電車にてトゥールーズ行きに乗った。雨は時折激しく降り雷雲を伴う。トゥールーズに戻ったら、次の訪問先ボルドー行きの電車を寸前で捕まえ損ねてしまい3時間待ちとなってしまった。しかも午後4時半の電車は約50分遅れてトゥールーズに到着。おかげでボルドーには午後7時10分の到着となってしまった。駅前ホテルをゲットしてすぐスーパーマーケットを探す。雨がまた降り出した。だがホテルの小さな部屋から望む雨に燻る旧市街は、デジャブに支えられたフランス映画を彷彿とさせる絶好のロケーションであった。

6月5日(水)。

朝7時半起床、小雨の降る生憎の天候である。チェックアウトをしたが午前中は宿に荷物を置かしてもらい、市内散策に出た。ツーリスト・インフォメーションで市内地図とレゼジーの在り処などを尋ねるものの、係りのお姉さんもイマイチ把握していなく、結局フォンドゴームは諦めた。以前にいただいてあったO君からの案内が残念だが生きなかった。その後サンタンドレ大聖堂を見る。教会はステンドグラスが美しいけれど、何となく近代の様相を呈していて少し味気が薄い。だが大聖堂に向かう途中に立ち寄ったパン屋の「キッシュ」は実に美味。細君がいつも作る味に似て、それを最近食べていないので懐かしく思い出しながら雨傘の中で噛みしめた。この味は濃厚である。

 
 
 もと、羊毛倉庫であったところを改造したボルドー現代美術館。

雨の中現代美術館に行く。日本美術家連盟のカードが生きて細君のみの料金で済んだのは嬉しい。建物は19世紀初頭に羊毛倉庫として建てられたものを改造、倉庫の雰囲気を上手く利用して、インスタレーションにはうってつけの会場である。また平川俊平、アラーキーなどの作品も収蔵されていて、日本作家の評価はまんざらでもなさそうだ。

 駅に戻る途中で、先ほど買った「キッッシュ」の味が忘れられなくて再び買ってしまう。それからホテルの荷物を受け取り、切符を買いに駅の窓口に行くと、あるはずの電車がなく、夕方17時04分の電車しかないと言われる。ああ、また3時間からのウエイトである。待つこと、これは西洋ではほとんど絶対的本質である。夕方18時32分、ようやくにして今日のステイ先ペリグーに到着した。駅前のホテルを36・6ユーロでゲット。今夜もスーパーマーケットで食材を買ってホテルに持ち込み夕食を済ます。こんな事を書くと8ヶ月お世話になったスペインに申し訳ないけれど、食材はスペインのものより断然美味しい。野菜が新鮮で硬くない。みずみずしいのである。パンは言うに及ばずその他のものもスペインより美味しいと思った。

6月6日(木)。

朝7時半起床、9時ホテルに荷物を置き市内を散策する。ペリゴール地方のツーリスト・インフォメーションで地図などを貰い次回の参考とするが次回にこれるかどうか分からない・・・その後サンクロワ聖堂見学。この教会の北側一帯に名物のフォアグラ、トリュフォなどを売っている店がある。旧市街は落ち着いた中世の街並みが美しく、橋の上から教会をビデオ撮影していたら、地元のお爺さんがやってきて説明してくださった。フランス語はチンプンカンプンだけれどもその親切心が暖かい。しかし天気はイマイチすっきりとせずどんよりと曇っている。市場などを冷やかしてホテルに戻り、荷物を受け取って、駅に向かう。今日は移動日である。いや毎日が移動日である。細君の健康が持ってくれることを祈る。今日までともかく健康で来たことに感謝。

電車は12時11分発リヨン行きである。途中の車窓は森と牧草の丘と、それらが延々と続く。曇ったままだ。いささか肌寒い感じである。一種のスイッチバック方式で電車は先頭を交互に変え、リモージュ、モンリュソン、ロアンヌなどを越えてリヨン到着18時32分定刻である。車内販売のお兄ちゃんも黙ったままコーヒーや水をワゴンで売って行く。静かな車内であった。

リヨンで早速ホテルを探す。駅前が34ユーロでゲット出来た。しかし1ツ星なのでレセプションは3階まで上らなければならず、しかも部屋は4階にあり狭い階段の荷物の上げ下げはすべて手動である。しばらくは手がしびれ息が弾む。だが休むわけにもいかず荷物を置いて市内散策にでて夕食を買い求める。公園の一角にあった展示ホールで展覧会を見たがメジャーな作家ばかりの売り絵交換会もどきであった。