変貌する部分と変貌しない部分、ベルリンにて。

 8月11日(日)。

 今日はベルリンに向かう。1989年11月9日、突如として壁に穴が開いた。その翌年ドイツは再び統一を果たしベルリンが首都として返り咲いたのだ。しかしドイツ統一はそう簡単ではないようで、その後の景気低迷、人種問題、外国人特にトルコ人排斥運動などがあり、日本人としても決して無関係ではない。ネオナチの存在は嫌がおうにも歴史と対峙せざるを得ないし、自己のアイデンティティを考えさせられる。

ハンブルク11時発のユーロシティに乗り一路ベルリンに。コンパートメントの電車は窓がわに老夫婦が席を取り、僕たち以外には中年男性1人が乗り合わせた。車窓からの風景は実に単調である。ほとんど森と湿原状の畑が続く。寂しい景色である。

ベルリン・ツォー駅に13時23分到着した。幾ばくかの緊張をザックと共に背負い、街中にあるツーリスト・インフォメーションに行く。ここで5,6日の滞在を計画しているのでその旨お願いするが、なかなか安いところが見つからない。コンピュータの画面を見ながら丁寧に探してくれたお姉さんからの答えは1泊50ユーロである。トイレは外だがシャワーは部屋である。朝食つきなのでまあまあかと手を打ち、歩いてホテルに行く。

ホテルにて荷物を降ろし、遅い昼食はバナナで胃袋を満たす。その後さっそくペルガモン美術館に急いだ。少しでも見ておきたい。この地はまた別名「美術館島」といわれている所だ。

 
 ペルガモン美術館の大きさは、そのまま大国の論理がむき出しのようだ。

古代ギリシャのペルガモン(現トルコ、ベルガマ)で1964年発掘された「ゼウスの大祭壇」は巨大である。こんなものを収蔵してしまう発想が面白い。その他アッシリアからシリア、オリエントまで様々な古代美術を展示してあり、ベルリン初日にしてそれなりの迫力である。

午後5時40分美術館を出る。美術館前の道路沿いに出ていた露天商は既に店をたたんでいる。面白そうな小道具がありそうだが、今日は時間切れである。地下鉄にてツォー駅に戻り、マクドナルドで夕食とした。

8月12日(月)。

まるで日本の台風のような風雨で終日荒れ模様の天候であった。

朝食を取るところから始めようか。ホテルの朝食は今までに無い豪華版である。チーズ、ハム、パンなどに加えて野菜サラダ、果物、そしてなんとシャンパン付である。もちろんグラスに2杯しっかりといただいた。朝からシャンパンは、僕の短い人生でもめったには無い。これは嬉しいものだ。毛穴が徐々に開いていく様がよーく分かる。酒は百薬の長である。朝に飲むことを進める。今日から都合5泊の朝はこうして毛穴を開くことから1日を始めたのである。

そこまでは実に良かったのであるが・・・午前10時に雨の中を銀行に行きシティバンクにて引き降ろすと、なんと15万円ほどが前回よりも少ないのである。どうしてか?慌てた僕はテレホンカードを買って日本のクレジット会社に電話を入れる。その結果はロンドンHISから細君のフライト代が引き落とされていたので一安心であったが、サインをしていないのにカード番号だけで引き降ろせるとはついぞ知らなかった。これでは犯罪は簡単に出来てしまうのではないかと、細君と憤慨して一日が過ぎてしまった。おまけに風雨の中で公衆電話を使ってのやり取りなのでずぶ濡れ。電話代は合計50ユーロと神経を使っての疲れた終日であった。

8月13日(火)。

今日もベルリンは雨である。テレビを見ているとドレスデン・パッサウ・オーストリア・そしてプラハのほうは大雨で大洪水であるという。ドレスデン行きを考えていたがどうやらこれで計画は駄目になりそうだ。何より今後の移動に支障が出なければ良いけれど・・・。

朝にシャンペンをいただく。そうして今日は地下鉄・バス共通の1日券を買い求め、まずはナショナル・ギャラリーに行ってみた。1人6ユーロである。ちょっと高い感じであったが、実はこの券で新ナショナル・ギャラリーと絵画館も入れたので実に安い入場料となった。しかも日本美術家連盟国際版はしっかりと効いて一人は無料である。

午前中にナショナル・ギャラリー見学。ここはドイツ写実主義・ロマン派・印象派などが入っている。作品の質はそれ程高いものではないが、一応の近代絵画が勢ぞろいといった感じである。

午後は表現主義のキルヒナー、ベックマン、グロスなどから始まり、ノルデ、ムンク、クレーなどからニューマン、ボイス、コスース、ステラなどが入っている新ナショナル・ギャラリーに移動した。ムンクの大作「マックス・ラインハルト劇場のための人生のフリーズ」などはなかなか見られない傑作である。しかもこの美術館はまだ収蔵、展示スペースにゆとりを感じるほどだ。ベルリンは大きい。やはり欧州でも1、2であろう。

少し古い「地球の歩き方」を持っていった僕たち。その案内書によると「ダーレム博物館」は少し中心部から離れたところであるという。ここにはフェルメールやレンブラントなどの絵画が目白押しである。是非見なくてはと地下鉄を乗り継いでそこに行ってみた。しかしなんとダーレム博物館の絵画部門は移転して、新ナショナル・ギャラリーの横に出来た「文化広場」と呼ばれる建物の中に収蔵されたことが判明した。ベルリンは日々変わっている。まさにそうしたことを実体験してしまった我々。間抜けである。再び市内に戻り、先ほどの美術館を尻目に文化広場の絵画館に急いだ。時間が少なくなっている。

午後4時から閉館の6時ぎりぎりまで見学する。イタリア・ルネッサンスから北欧ルネッサンスを中心に古典絵画の傑作が次から次に繰り広げられる。その収蔵の素晴らしさはカラバッジオ「聖トマスの不信」、「勝ち誇るアモール」、フェルメール「真珠の首飾りの女」、レンブラント「金兜の男」、ボッティチェルリ「聖母子と歌う天使」など多くの作品が超一級品であることからも頷けるであろう。今日もまた美術館をめまぐるしく回って終わる。夕方ようやくにして激しく降っていた雨も止んで来た。クタクタになってホテルに戻る。

8月14日(水)。

雨こそ止んだけれど曇天の一日である。テレビではドレスデン・マイセン・パッサウ・スピッツ・プラハなど大洪水のニュースで持ちきりだ。200年ぶりの洪水であるという。大変なことになった。旅行者然としている僕は忸怩たる思いがするけれど、どうにも仕方ない。マイセン・ドレスデン行きは中止せざるを得ないだろう。

今日はベルリンの交通券「ABC全セクション1日券」を買い求める。オラニエンブルグ駅はCセクションにあるのだ。ここにかつてユダヤ人が強制労働をさせられたザクセンハウゼン強制収容所がある。ベルリン・ツオー駅から地下鉄と近郊線を乗り継いで約1時間、目指すオラニエンブルグ駅に着いた。駅を出ると広場に郵便局があり、その手前に「ザクセンハウゼン」という文字が眼に入る。注意して見ないと見逃してしまう、決して大きな文字ではない。しかし確かにその文字は白いボードに黒い文字で打たれていた。この看板を目印に歩いていく。僕たちの前を3人のグループが歩いていた。恐らく目的は同じであろう。足の長い彼等は自ずと僕たちを引き離す。そしていつしか彼等を見失った時、目指すザクセンハウゼン強制収容所が現れた。

 
 ザクセンハウゼン強制収容所の寒々とした風景

イメージでもって我々は様々なものを見ているし、考えている。この日も僕はザクセンハウゼンをそのイメージで見ていた。確かに戦争はすでにしてイメージでしか捕らえることが出来ない。なぜなら新興住宅街とでもいうべき民家をいくつか過ぎて、この収容所跡地に入ったとき、急に息苦しい胸騒ぎがしたからだ。それはデジャブではない。既視感を過去に持たないので、これはイメージの産物でしかない。

だが僕は誤っていた。まず予備学習として当時の写真や遺品の数々を眼にしていく。広島・長崎・沖縄。僕たちも無惨な過去を持っている。それ以上に南京虐殺もあった。それはそれとして、ここにも戦争の事実が残っている。ユダヤ人を収容したベッドやトイレ、シャワー室、そして強制労働を強いられた歴史の数々を見ていく。写真はむごい現実を照らし出し、人骨や頭蓋骨の山、メガネの山、石鹸、金歯の数々、ほぼ骨と皮とに成り果ててしまった人体などが展示されている。僕たちと共にここを訪れていた、あるドイツ人の老婆はハンカチで目頭を拭っていた。これはイメージではない。

その部屋はこうであった。多くのユダヤ人がここに送られて殺された、その人たちの歴史を掘り返している。顔写真があって彼の遺品がある。彼の履歴がそして手紙が展示されていた。そして小さな声でまるで虫の泣き声のように、ヘッドホーンから彼の手紙を、彼の愛する家族に宛てたそれらを朗読している声が漏れてくる。そのシテュエーションは何処かで見、そして聞いたことがある。そうか、まさにこの数ヶ月欧州を彷徨いながら数々の美術館で見てきた現代美術の作品の数々であった、まさにそれであった。

ヨーゼフ・ボイスしかり、ボルダンスキーしかり、はたまたキーンホルツの作品からも僕にはその声が聞こえてしまった。そのすべての源泉がここにあるとは言わないけれど、しかし例えばカッセルのドクメンタはすでにしてこの現実を前に薄れてしまう。現代美術の多くがかすれてしまうのだ。

僕は残念で仕方なかった。多くの美術作品がこの現実を前に失せてしまう。色あせてしまう、それはまさにイメージは現実を超えられないのか?という切ない問いでもあるからだ。イメージを持つこと、イメージで想像すること、それは戦争を否定することであろう。君は想像できるかい?ビートルズの歌は切々と響くが空しくもある。「アウシュビッツの後で詩を書くことは野蛮である」(「文化批判と社会」アドルノ)。ここはアウシュビッツではないが、確かにアドルノの言葉に込められた深い歴史認識をいま一度僕たちは学ぶ必要があるのではないか。

壁がある。そこには有刺鉄線が張り巡らされている。電気の碍子が気味悪い。

僕たちは広い野原を越えてガス室跡に来た。ここで多くのユダヤ人が殺された。その死体はこうして運ばれ、あちらの方で・・・。カメラを向ける勇気が失せた。いやカメラを向ける非情を自分に問うた。そしてナチスが人体実験を行った、白いタイルで覆われたその無機質な空間に来た時、言葉さえも失ってしまった。人が人として何処まで無惨なことをすることが出来るのか。それはまさに悪夢である。世界は哀しい悲劇に満ちている。そして未だにその悲劇はなくならない。

午後を過ぎて、この収容所を出た。僕たちは少し無口なって市内に戻る。その後、今度はノルド・バンホフにて下車し、ベルリンの壁記念保存館とその壁を見た。記念館では東西分裂後の逃走シーンなどをビデオ上映している。155キロに渡る長さである。その壁が1989年に崩れた。それはまさに共産体制の瓦解でもある。歴史が動いていった転換点がここに記されてある。

この二つを見ること、そして確かめること。それがベルリンでの主な目的であった。そうして考える、ドイツが収蔵している現代美術作品は、それらはドイツが犯した罪を忘れないための橋頭堡あるいは罪の償いとしての代理物ではあるまいかと。ことドイツだけの問題ではない。世界が犯した罪である。従って欧州の美術館はボイスを、ボルダンスキーを収蔵する。そしてその作品が僕たち見る第三者に問題を突きつける。これは健全な考え方だ。

翻って1945年以来突如として制度を転換した日本の、民主化を叫んできた戦後の僕たちは、いつしか戦争の惨劇を故意に忘れようとしているのではないか。臭いものに蓋をする、またはマイナーなものを切り捨てる、そうした雰囲気をこんにちの日本から嗅ぎ付けるとすれば、そのことのあり方にこそ問題があるのではないか。メメントモリ、死を忘れるなというタームは欧州でのある種のキーポイントである。

そんなことを考えながら、手にした画廊マップを頼りにいくつかの画廊を訪ねてみた。

しかし現代美術がモノクロームばかりであるのも可笑しい。特に最近の日本現代美術の状況はまさに金太郎飴的なモノクロームでしかない。西欧モダニズムという概念も根付かないうちに、アメリカン・ポップが入りコンセプチュアルが流行した。流行現象の変化が激しく、表層ばかりが流れていく。そしてニュー・ペインティングからオタク族まで来てしまった。流れるばかりでためることがないので、所詮根付くはずがないのだ・・・。

これはしかし日本の状況である。ドイツに話を戻して、僕たちはここノルド・バンホフ周辺の画廊をいくつか回って歩いたが、たいした収穫もなかった。それもそのはず、バカンスである。