クエンカの春の一日

   スペインに永く住んでいる友人から「クエンカに行かないか」という誘いの電話があったので連れて行ってもらった。スペイン人の奥さんの運転する車で、ある春の日曜日の朝にアルカラを出発する。無風快晴のその日は少し暑いぐらいで、しかしドライブにはぴったりの日和となった。タランコンで国道3号と別れ400号に入ると車の数はぐっと減り、たまに追い越したり追い越されたりの単調な道を120キロからのスピードで走る。昼にクエンカ到着。ここには昨年暮れに細君と二人で日帰りした思い出がある。あの時は風が冷たく吹き抜けて、眼下の川も凍てついていた寒々しい風景であった。ツーリストもほとんどいないインフォメーションで町の案内を受けた時は、インフォの彼女から妙に歓待されたものだった。今日は一転春風が心地よい。マジョール広場は既に気の早い連中が昼食の席を取るのに余念がない。

 ここに最近出来た「FUNDACION ANTONIO PEREZ」(クエンカ県立)という会場で日本人作家、Mさんの個展が開催されている。彼女とは、もちろん僕は初対面だが、友人とは永い付き合いがあるようだ。今回の目的は彼女の展覧会である。会場はもと修道院であったものを改装して展示会場の機能を備え、常設はサウラやミリャーレスなど、今日のスペインを築いた作家たちの作品がある。この地はフェルナンド・ソベルという、割と経済的に恵まれた作家が抽象表現を展開し、そのもとに集まった若手作家がここから育っていったという美談をMさんから聞く。サウラもここに住んでいた。古きよき時代があったようだ。人口4万人で世界にも珍しい抽象美術館(市立)を持つ街などそうそうないであろう。一つの活性化が起きるもとにはいつもそうした一人のあるいは何人かの先覚者がいるものだ。

 
 もと修道院であったアントニオ・ペレス財団での展示風景。

 Mさんの作品は様々な素材を使い自在な展開を示している。作家の多様性を内蔵した形態は時に意外な方向性を持ち、ある崩壊に進むものの、しかしその寸前で打ち止めにされる。そのことが彼女のバランス感覚なのであろうけれど、それは言い換えると煮え切らないもどかしさになってくる。デザインセンスに優れているが故に、そうしたもどかしさが立ち現れてくるとき、なおさら作品は一種の鋳型になってしまう恐れがあるものの、今後どのように展開していくのか楽しみだ。

 会場を出て、丘の上のバルで皆で昼食をとった。テラスにてビールを飲む。眼下の町から吹き上げる風が気持ちよい。既に様相は初夏である。サラフォという、羊の腸の皮を洗って干し、ブドウの枝に巻き上げたものを炭火で焼いたものが美味であった。

 その夜はホステル、ポサダ・デ・サン・フォセという17世紀の建物を改装したところに宿泊する。ホステルだが何室かは特別室で、ウエルカ渓谷が眼下に望める絶好の見晴らしを持っている。しかしどうも連絡が上手くいかなかったのか、展望の効かない部屋になってしまったのには、友人の奥さんはがっかりしていた。おまけにどうも外での食事で風邪をひいてしまったようで、可哀想であった。

その日は丁度2つの画廊が個展初日であったので、Mさんの案内で覗いてみる。レベルは正直言ってマドリッドあたりの画廊レベルとは比較できない。その後パラドール近くに車を駐車して、夜景を眺めた。クエンカの街に星が瞬き、ライトアップされた渓谷は見事である。細君のいないことがつくづく残念であった。その夜は午前1時半までMさんと友人とでバルで飲んでしまう。

翌日も晴天。昼に再びMさんの会場を訪ね、その後抽象美術館に行く。ここの企画室でエルナンデス・モンポー(1927バレンシア生、1992マドリッド没)の紙の仕事を展示していた。初期、といっても1960年代だからモンポー30〜40歳あたりの仕事だが、叙情的なアンフォルメルは、地中海の光があくまで白であるごとく、キャンバスの白さのなかにある種のポエジーを誘いこみ、瞑想の中に溶け込んでいくような作風である。

 
 クエンカのパラドールを挟んで眺望する。午後の日差しが暖かい。

午後の陽射しを浴びながらビールを飲んで一休みした後、Mさんが最近購入したというかなり時代物のアトリエを拝見した。3階建て(日本の4階相当)だが誰も住んでいないという。その2階部分と3階の屋根裏部屋であったが、梁や壁などもかなり崩壊している。大丈夫なのかな?と要らぬ心配をしてしまう。仕事場だからそれでもいいのかもしれないけれど、まだこれからいろいろと手を加えなければならないようだし、それよりも以前からの廃材の処分に困り果てている様子であった。歴史あるいは時間が、剥き出しにされた壁や梁から凄まじい勢いで露出していて、実はこのアトリエが今回の記憶に一番残ってしまった。土屋公雄のインスタレーションを向こうに張っているようなすざましさがある。否、むしろそこにある廃材の山々がそれぞれ一つの歴史を語っている点において、土屋公雄のインスタレーションを凌いでいるのではないか。旦那さんは健康を害して帰国しているという。女出一人でパワフルに生き、彼女の生き様そのものが作品であるがごとき観を呈する、それはあのアトリエに漂う霊気のごときものと合致して見事という他なかった。クエンカの記憶に一つ新しい思い出が追加された。