ノルマンディーに向かう 7月19日(金)。 海に浮かぶように見える巡礼の地、モン・サン・ミッシェル。紅茶に漬けて食べるお菓子から延延と物語が展開するのは、これもたしかプルーストの「失われた時を求めて」であったが、ほとんど睡眠薬にしかならなかった大文学とは別に、僕が口にしたその菓子はマドリッドであった。「お菓子が美味しくないわ」と口癖の様に細君はぼやき、買って来たのがその菓子で、「やっぱりフランスのお菓子は美味しいわ」と二人で納得したバター風味の御菓子「ガレット」で有名なそこに行ってみようと思い立ち、朝9時前にアパートを出た。それというのもここのアパート契約が今日までである。その後2、3日別の方が入ることになっていたのだ。従ってやむなく数日アパートを空けなければならない。その後再びここをレンタルし、要らなくなった物を整理して船便で日本に送り、少し身軽になってパリを去る予定である。
午前10時5分モンパルナス駅発のTGVに乗って一路レンヌに行く。そこでモン・サン・ミッシェル行きのバスに乗り換えた。バスは僕たち以外には、似たような日本人カップルと他に2名の日本人旅行者合計6名、日本人ばかりである。バスの旅行者が少ないので恐らくモン・サン・ミッシェルは静かな観光地と思いきや、なんとそこは大型バスがひっきりなしにやってきては消えていく、あるいは自家用車の波が押し寄せては去っていく、凄い観光地であり人出であった。写真で見た、ぽっかりと海に浮かぶ島に、突如天に屹立せんばかりの教会の塔が幻想的なシーンとして・・・といった雰囲気は人の波で完全に覆された。イメージは正しかったのだ。それはそのようにあったのだし、狭い階段を上ると遠くには遥かな大海原が広がってもいた。あながち嘘ではないのだが、人の数がそのイメージを凌いでいるのだ。僕たちはすっかり意気消沈して、ツーリスト・インフォメーションで宿のリストを貰うのが精一杯である。 島は高い。何が高いかといって宿代である。ここから堤防を2キロ戻ったそこらあたりで探すこととした。再びザックを背負って2キロの道を歩く。日は高く太陽が僕等の身を焦がす。そうして見つけた宿は、モーターホテル43ユーロ。疲れていたのですぐさま部屋を取って荷を解く。しばらく休んだ後、明日のバスダイヤや停留所のことを調べに畑の中を歩いていたら、なんと24ユーロでシャンブル・ドーテル(フランスの民宿版)があってがっかりである。20近くも余計な額を宿に払ってしまい細君はじめ僕もカリカリである。下調べもなしに行き当たりばったりの計画が生んだ悲喜劇である。 7月20日(土)。 モーターホテルとはいえ林間の静かな夜を終えて、朝8時35分のバスにて国鉄ポントルソン駅に向かう。ここでカーン駅方面の電車に乗る。日本の個人客があちらこちらと目立ち、こうした地方にも日本人が大きな抵抗もなく入り込むようになったのだなと感心する。 電車は何もない牧草地帯をカーンに向けて走る。カーン到着11時46分。ここで1時間弱の待ち合わせでルーアン行きの電車がある。ル・アーブル行きのバスがないではないが、ロスタイムやコストの面で今日はルーアンまでと決める。そこにルーアンの大聖堂がある。モネがこよなく愛しそして30点からの作品を残した。光と影、そのことの意味を探るのも悪くない。午後2時半ルーアン到着。早速旧市街の観光案内所に行きホテル案内と地図などをいただく。案内書などは日本語も用意されていて驚く。しかしどうしたものか安宿はすべて一杯である。旧市街から少しずつ戻り加減に駅方面へ。結局駅前の27ユーロで落ち着いた。なんと欧州旅行中の最安値である(この値段は日本帰国まで結局破られなかった)。 荷を解いて旧市街の観光をする。ジャンヌ・ダルクの塔を横に見つつ、古い街並みを眺め、ルーアン美術館に行ってみた。カラバッジオがあるという。「キリストの鞭打ち」(1605−07頃、134.5×175.4cm)キリストの腰に巻いた白い布が眼にとまる。3人の人体に焦点を絞りキリストの肉体は白く輝いている。なかなかの出来だ。その他に現代作家でBruno Corbonnetという作家の油彩画が、小品だが印象に残る。 美術館を出てルーアン大聖堂に行ってみたが、残念ながらここも修復中で全体の姿が見えず、モネ作品の解読にはならなかった。その後大時計やジャンヌ・ダルク教会あたりをぶらつき宿に帰る。遠藤周作はここで「ルーアンの夏」を作った。「…ルーアンは気に入りましたか?・・ええ、とても気に入りました…」留学生の顔は引き攣りながら、こう答える。そんな彼の小説をぼんやりと思い出しながら、暮れていく夕方の陽射しが教会の尖塔にあたり、赤く輝いているのを駅前の薄汚いホテルの窓から眺める。その教会はモネの描いた教会ではないが、光と影はすべての景色を視覚の奥に留めていく。
7月21日(日)。 ルーアンのホテルを9時に出て10時23分の電車にてル・アーブルに行く。ル・アーブル11時13分到着。エトルタ行きのバスがすぐにあったので飛び乗る。エトルタまで1時間。途中小さな村をいくつか立ち寄っていく。乗車している客は僕たちのほかにパラパラと乗り降りを繰り返しているだけだ。小さな村の民家の庭先は見事な花が咲きほころんでいる。ひっそりと生活を営んでいる姿が彷彿としてくる。 エトルタではツーリスト・インフォメーションで宿の案内をいただき、そこにあるシャンブル・ドーテルを探したけれど、自家用車でなければとても無理な距離なのでいつかは泊まってみようと思うが今回は諦める。結局つまらない2つ星の安宿(38ユーロ)に落ち着いた。しかしここからの眺めはそれなりに田舎の風情があって楽しい。かもめが大きな鳴き声でホテルの屋根をスレスレに飛んでいく。その声を聞いていると何とも哀しい気分になる。夜は涼しさを越えて少し寒い感じだ。冬などはきっと寒いだろうなあと想像する。「かもめの城」という、パトリシア・ゴッジ主演のフランス映画を突如思い出す。
海に行く。エトルタの海である。モネをはじめ数多くの画家がその光を描いてきた。今も日曜画家がその景色を描いている。上手の断崖と下手の断崖があり両方歩いてみた。その風景は絵に描かれた風景そのものが展開している。当たり前だ。自然は100年程度で変化など受けはしない。むしろそこにいる人間のほうが変わっていくのだ。ハンググライダ―が飛び、海辺では裸で日光浴を楽しんでいる。モーターボートが波間を走っている。思っていた以上の俗化ぶりに少し気分も白んでしまう。 シュークリームを買って一度ホテルに戻った。少し休んで夕方再び海辺に行く。海水浴客は先程より増えていた。波に洗われて角の取れた石ころばかりの海岸で、僕たちはビールとパン、野菜とチーズなどを持参しささやかな夕食を取った。海の響きを懐かしむ。ジャン・コクトーの詩のフレーズが口ずさんで出る。しかし私の耳は貝の殻ではない。まだ僕たちは懐かしむ時間の長さを過ぎてはいない。
7月22日(月)。 晴天の朝、今日はアミアンまで移動の日である。再びバスにてル・アーブルまで戻る。今朝のバスは僕たち2人だけだ。このバスでル・アーブルまでダイレクトに走る。エトルタの街は小さく、ものの数分もしないうちに広大な畑となって、それは延々と続いている。この豊かな大地がフランスを支えているのだと思う。農業が死滅に近い日本とは大違いだ。しかしそんなことを思っても何も始まらない。 ルーアンにて乗換え、午後2時前にアミアンに到着した。駅前から案内書なしで眼に入った宿に手当たり次第当たっていくが、すべて満杯と断られる。旧市街にあるツーリスト・インフォメーションにて宿の案内書を貰って探してみるが、なかなか見つからない。漸くにして7つ目で見つけた宿は、43ユーロと少し高いが清潔であったので良しとした。しかし観光客がそれほど多いとは思われないのに、どうしてだろう。バックパッカーの東洋人に対する人種差別でもあるのか、それとも本当に空き部屋がないのか、分からない。 フランス最大といわれている大聖堂に行った。さすがに大きい。ファサードの彫刻が立派なので思わずシャッターを何枚か切った。色々な形をした人体像が面白く想像を刺激する。その大聖堂から少し北に向かうと運河があって、ちょっとしたヴェニスのような趣だ。ベンチに腰掛けて休む。いささか歩き疲れた。パリのKさんに電話を入れると、アパートがOKとなる。明日から数日、またパリでの生活が出きるようになった。毎回の食事がパンとチーズなどでいささか飽きてきたので、少し手料理が欲しいところだ。
翌日は午前中にピカルディ美術館を見学する。エジプト美術から近世彫刻、近代絵画までかなり幅広く収蔵されている。グレコ、フラゴナール、リベラ、シャバンヌ、ベーコンからピカソ、あるいはバルテュスまであり多彩である。面白い試みとして、ソル・ルイットが、古い建築物である美術館のホールの一角を鮮やかな色彩の帯で飾っているのが目立った。古典と現代美術の競合とでも言おうか、それなりのアイデアである。しかしそれも苦し紛れの企画と思われないでもない。やはりここも入場者数が気になるのであろうか?・・ 昼過ぎの電車にてルーアンに戻る。北フランス・ノルマンディーにおける夏の昼下がりの風を受けながら、電車の振動に身を委ねる。車窓からは広大な牧草地帯が広がっている。僕等はのどかに過ぎていく景色を眺めている。ここで人生が展開していたら、それはまた違った人生であろうな、などと戯けたことを思っている。フランスは田舎である。しかしこの田舎が充実しいている。 ルーアン午後二時過ぎに到着。すぐにパリ行きが接続していたので乗り換える。ベルノン午後3時前に着く。ベルノンからはバスがあるはずだが、どうしたことか・・・これからモネのジヴェルニーの庭を見に行く予定だ。バスはしかし午後4時過ぎしかないという。タクシーで行こうと思い、でもあの奥さんに道を訪ねてみようかと、だがそれが間違いの元であった。その奥さん曰く、あちらの橋を渡って右に行けばいいわ、といとも簡単に言われたその道程は確かに4キロ1時間の距離であった。歩いてしまったのだからそれはそれで仕方ないが、更年期障害を抱えた細君には辛い1時間であった。申し訳ない。 さて、ジヴェルニーの庭園であるが、ここはもう完璧に観光客を意識した場所である。庭は様々な花が色とりどり、見事に手入れされて夏のひとときを謳歌している。睡蓮も咲いていてそれはまさにモネの世界を彷彿とさせる。パリのオランジェリー美術館は入場できなかったが、ここでモネの創作の原点が垣間見えたようで少し嬉しい。モネの自宅やアトリエも拝見したが、モネの日本趣味が強く反映した小道具や浮世絵版画で飾られている。もう少しゆっくりと見たかったけれど、閉館時間が押し迫ってきたのでやむを得ずトコロテン式に押し出される。
4泊5日の北フランスの小さな旅を終えて、夕方の電車にてパリに入り、ムフタール通りの喧騒を再び耳にする。パリ5区の夕食はアパートの下のクレープ屋でクレープを食べる所から始まった。美味なり。
7月24日(水)。 パリのアパートでの朝をゆっくりと迎える。昼から荷物の整理をして不要なものをヤマト宅急便の船便にて日本に送る。その際トランクを廃棄処分する。今までお世話になったものをこうして捨てるのは忍びないが、これからの移動のことを考えると止むを得ない。荷物がようやくにして各々にザック一つとなり、両手が空いた。これからは移動がスムーズになるだろう。 午後はシャンゼリゼ通りを西に向かい「ラデュレ」という店で「Saint hnore a la rose」というお菓子と「ミルフィーユ・デラックス」なるものを買い求めて帰宅する。夕食は今日も下のクレープ屋にてきのこ入りクレープをテイク・アウェイし、スパゲッティを作る。デザートに、白ワインと買い求めたお菓子を食べ比べてみたが、両方ともに甘味が押さえめの、しかし舌の奥では味覚がいつまでもざわついているような、さすがパリという味であった。 |