リスボンの春 アルカラにお世話になって早いもので7ヶ月が過ぎようとしている。スペイン滞在はあと少しである。そのスペインでの最後の旅行にポルトガルを見てこようと、細君が言う。ポルトガルはスペインではないが、スペイン滞在のおまけである。3泊4日の小さな旅を計画してその日、マドリッド・アトーチャに向かった。今回もバス旅行である。本当は飛行機で行きたいところだが、これからの欧州縦断の4ヶ月にわたる旅のことを考えると、少しでも虎の子を浮かせたい心境になってしまう。バスはメンデス・アルバロというバス駅から午前11時半の出発である。往復で一人61ユーロ。高いか安いかは個人の感覚の問題だが、飛行機はその4倍程度の数字がかかるであろう。しかし移動に1日かかる。今日はまさにバスに揺られてイベリア半島を横断と言った感じである。 スペインの大地を西に向けて走るバスは、バダホスと言う国境の街にて運転手が交代する。そしてポルトガルに入ると時差は1時間遅れるので少し得した気分になる。国境は特に何も無い。ゲートも無ければ審査などもちろんない。何処がスペインでどこがポルトガルなのか。しかし言語は似て非なるところがあり、似ているものの確かに違う。いやむしろホテルマンは意図的に使わなかったのか、スペイン語で話したら僕の質問に英語で聞き返された。昔からの確執があるようで、しかしそうは言いつつノーチェックで国を行き来している現在では、もうそうした部分はかなり薄れてきているとは思うのだが。 リスボン午後7時10分到着。バスコ・ダ・ガマと言う名の橋を渡る。これがまた長い橋で、距離にすると10数キロはあるだろうか。日本の河口とは一味も二味も違う規模である。少しずつ西に傾いた太陽から降り注ぐ光を反射して、きらきらと波が輝くテージョ川を渡り、予定より50分早く到着して嬉しい。知らない街でのホテル探しはなかなか勇気がいるもので、明るいうちに市街に入れることはとても大切なことなのだ。既に夏時間となり暗くなるにはまだ時間があるけれど、余裕があることは大切な事だ。 リスボン・オリエンテ駅は実に近代的な明るい構造であり、抱いてきた想像とまったく違ったのには驚いた。地下鉄は4本あり分かりやすい。駅もきれいで明るく、マドリッドやバルセロナとは格段の違いだ。しかもその壁のタイルがモダンな陶器ではめ込まれていて楽しい。暗く寂しく何となくジメッとした感じを抱いていたが、最初にしてこのイメージを払拭しなければならない。しかも一つ一つの建築物に大らかな感じがあり、町を行く人の姿も何となくゆったりとしている。マドリッドあたりのガサツなイメージは何処にも無い。ホテルは市内のアメリカーノというレジデンスを3連泊でゲットした。作りは少し古いが、市内にしては静かで足回りが良いのが気に入った。
翌日は午前中に市の西部にあるジェロニモス修道院を最初に訪れてみた。情報誌にあるように市電・バス・エレベーター共通の1日券を2.3ユーロで購入して市電に乗る。日本人と見てか、色々アドバイスしてくれるオジサンオバサンがいて大いに助かる。マドリッドとは全く毛色が違うのだ。構えて歩く癖がついているので困るけれど、ここは基本的には安全な都市であるといえるようだ。約30分でジェロニモス修道院がある駅に到着。降りると目の前が修道院である。青い空に白いファサードがまぶしい。かなり大きい修道院なのでカメラの標準レンズではすべてが入りきれない。修道院の反対側にテージョ川が広がりヨットが停泊している。スペインでのタホ川が延々と流れて大西洋に注ぐ時テージョと変わる。大きく長い川である。 ジェロニモス修道院は、大航海時代に輝かしい歴史を開いたエンリケ航海王子の偉業をたたえ、またバスコ・ダ・ガマの世界1週航海を記念してマヌエル1世が16世紀の始めに建立したものであるという。世界遺産として1983年登録された。内部に入るとサンタ・マリア教会の大きな空洞を椰子の木に模した柱が支えている。入り口の左右にはそれぞれ二体の墓があり、一体はバスコ・ダ・ガマ、そしてあと一体はポルトガルの詩人ルイス・デ・カモンエスと言う人の墓である。10時の開場を過ぎて人はどんどんと増えてきた。凄い観光客の数である。 修道院に行くと見事な回廊がある。柱の彫刻が石灰岩で掘り込まれたせいか、その美しさは、例えばアルハンブラ宮殿の雪花石膏の繊細優美さとはまた違った美しさである。整然とした均整美を保ちながら悠然としている。そういえば昨日ポルトガルに入ってしばらく走っていたら、車窓より石の切り出し場が多く眼についた。あれはここ、この石灰岩の切り出し場であったのかもしれない。そして町の歩道を埋めるサイコロ状の石もまた、石灰岩であろうか。 修道院を出て河口に立つ「発見のモニュメント」と言う建物に行ってみた。エンリケ航海王子の500回忌記念として1960年に建設。高さ52mの上からははるかに大西洋を望み眼下にリスボンの町を見下ろす。風が強いが良く晴れたので実に眺めがよい。河口の先にべレンの塔がまじかに見える。モニュメントの前には大理石のモザイクで世界地図がはめ込まれている。日本の発見は1541年となっている。遠い昔の歴史の授業を茫々と思い出すでもなく眺めつつ、河口に沿って下り、次にべレンの塔に登ってみた。ここは河口を出入りする船の監視塔で、1階は水牢であり2階に砲台を設置、そして3階は王族の居室であった。司馬遼太郎はこの塔を「テージョ川の公女」とその優雅さを讃えているが、どう見てもそんな優雅さは僕には映らなかった。 きれいに手入れされた公園を横切り、あざやかな紫色の花が咲いている「ジャカランタ」と言う潅木を見ながら修道院に戻る。この先のパステイス・デ・べレンと言う名前のお店で売っている「パステイス・デ・ナタ」と言うお菓子を細君と立ち食いした。なかなかの人気らしく高校生風の若者がいっぱいで席も無い。ガイドブックの案内は本当で、甘さ控えめのクリームとパリッと焼いたパイ生地にシナモンが上手くミックスしている。ほかほかの暖かいうちに食べたが、これはポルトガルの良い思い出となった。 正午過ぎになって市内に戻り、お腹がすいたのでバルに入った。バルの店先にてんぷらもどきが並んでいて、それをパンに挟んで旨そうに食べているポルトガル人の顔に釣られて入ったが、油が悪かったのであろうか、その日の午後はゲップが出て止まらなかった。てんぷらもどきは、もどきではなく、まさにてんぷらである。タラの身と野菜を混ぜた揚げ物、イカのてんぷらなどである。てんぷらは日本の料理であるが、本来はポルトガル料理である、とは細君の弁。そうか本場でてんぷらを食べたことになるのか、と、一応頷くけれど、日本のほうが数倍美味しい。パンに挟むなどと言う野暮な食べかたではなく、ほかほかのご飯の上に汁を染ませたアツアツのてんぷらをのせて食べる、これが通である。しかしここはポルトガル。色々な食べ方があるものだ。 少し小腹が出来たので、サン・ジョルジェ城に行ってみることにした。歩いてもいいのだけれど、1両編成の小さな市電に乗りたくて、それが来るまでしばらく待つ。車掌と世間話でもしているのであろうか、ようやくにして来た市電の小さな車両の小さなドアに男がもたれてかかっている。狭くて急な坂道をぎしぎしいいながら登り始め、展望の良いところに出たので市電から飛び降りた。サンタ・ルジア展望台からはテージョ川が良く見える。そしてオレンジ色の屋根瓦と白壁がこれはこれでまた実に美しい。何処からか鰯を焼く臭いが漂ってくる。小さな土産屋を覗きながら坂道を登り詰めると城跡に出た。1500年前の城跡は既に壁のみを残して風化している。しかしここはジュリアス・シーザー時代のモノである。あらためて歴史の古さを思う。そしてここから見下ろすリスボンの町は、日没の一瞬、街が紫色に染まり「憂愁のポルトガル」を垣間見せてくれると言う。しかし残念ながら先程から天候が下り坂でどんよりとした雲が覆ってきた。憂愁のポルトガルは今日はどうも見られそうにもない。 城跡を下ると、いくつかの小さな店で鰯を炭火で焼いている。その臭いがまた、日本を、いやここポルトガルであることを思い出させる。アルファマ地区と言うところを通り、カテドラルに出た。ロマネスク様式でありゴシック、あるいはバロックでもある。1755年の大地震の際にも難を免れたのは、基本的な部分が、窓の少ないそして石組みが大きい柱のロマネスク様式であったからであろう。このあと行ったサンタ・ジェスタのエレベーターから見下ろした時、ハッと注意を引いた建物があったが、あれは1755年当時で最大の教会建築である。その教会が、天井の梁だけ残して屋根がすべて崩れ落ちてしまったのは、ひとえにゴシック様式であったからだと、これは僕の推理であるがそう思った。今は修復中で内部は見られないが・・・ カテドラルを見て、今日の見所も大方終わったので、ぶらぶらと市内に戻り土産屋などに立ち寄る。サンタ・ジェスタのエレベーターに登ったが、どんよりとした空模様とくすんだ市街を眺望するのみである。ポツリポツリと雨が降ってきたのでホテルに戻った。ああ、また雨か。明日は大西洋を見にロカ岬まで行く予定なのだ。どうか今夜中に止んでほしいものだ。 翌朝早くに目がさめてホテルの窓を開けると、空は青く広がっている。ラッキー。思わず叫んでベッドから起き出す。ホテルの朝食を取った後、いさんでロシオ駅に向かった。今日はまず、ここも世界遺産に登録されているシントラの宮殿を見た後、ロカ岬に向かう予定だ。市内から約45分でシントラ駅に到着。シントラは静かな緑の多い町で、細君はすこぶる気に入った様子である。今朝方からどうも下痢腹に悩まされている僕は、ここの駅でトイレのお世話になりつつ、ツーリスト・インフォメーションのある上の町まで10分ほどの坂道を歩いて登った。ここで街の地図とバスのダイヤを聞く。王宮は本日休日なのでさらにここより上の山にあるペーナ宮殿のみを見学することとして、山に登るバスの時間までこの小さな町を散策した。実はここにあるピリキータと言うお店のお菓子を食べるのも一つの目的であった。そのお店で出している「ケイジャータ」と「トラヴセイロ」と言うお菓子が美味なり、とうわさを聞いていたのだ。「メイア・デュ・レイテ」というコーヒーと一緒に注文する。時は13世紀、天正少年使節団もここのお菓子をほうばったと聞く。ケイジャータは、塩蔵したフレッシュチーズを水に漬け塩抜きしてから使用するため、チーズの匂いがしない。ちょっと栗のようなほんのりとした甘さがいい。トラヴセイロは「枕」という意味で。丁度枕型の長方形であり少し塩気のあるパイ生地がパラパラとして中のクリームとマッチする。これも美味なり。ポルトガルのお菓子はこうしてとても印象深いものとなった。 小さな街をぶらぶらしてバス停に戻ると、知らぬ間に観光客はバス道路をはみ出すほどの数である。僕たちより1本遅く着いた電車できたものか、それともどこかに大型バスを置いてあるのか、老人の団体さんがごっそりといるではないか。しばらくして路線バスが来たが皆さん観光でペーナ宮殿行きである。小さなバスなのでお年寄りと背中をすり合わせての乗車である。とても賑やかだ。 ペーナ宮殿は1850年にドイツ人建築家によって作られた。建築を命じたのはドイツのフェルナンド2世である。彼はかの有名なノイシュバンシュタイン城を作らせたルートヴィッヒ2世の従兄弟であるという。そのペーナ宮殿なるもの、さてそれはイスラムからゴシック、ルネサンスなど混在した様式である。森を抜け坂道を上り詰めると魚や珊瑚など海のものをデザインした奇妙な門がまず我々を迎える。宮殿内はアメリア女王の間、トルコ人のサロン、礼拝堂などと辿っていく。ぐるりと回って外に出ると、眼前には広大なシントラの森とはるかに広がる大西洋が見渡せる。イベリア半島の先に妙なものをドイツ人は作ったものだ。なぜポルトガル人ではなくてドイツ人であったのか、それを今度歴史の先生に聞かなくてはならない。 ペーナ宮殿を見学した後、バスで駅に戻る。ロカ岬行きのバス時間までしばらくあるのでバルに入った。5月とはいえ山の風は意外と冷たく、スープを飲んで少し冷えた体を温めた。バスは午後1時25分ロカ岬に向けて発車しシントラから約40分でロカ岬に到着する。 ここはやはり天気が良くなければいけない。シントラの山は少し雲もあったが、ここに来て全くの快晴。「ここに地果て、海始まる」とポルトガルの詩人カモンエスは歌った。その石碑が140mの断崖の上にぽつんとある。その先は大西洋だ。そしてその向こうはアメリカ大陸か。ユーラシアの西の果て、ついにここまで来てしまった。真っ青な空と海がその果てで溶け合っている。波しぶきが断崖の岩を打ち砕いている。遠くに漁船であろうか波間を縫って白い泡を作っている。その先には一艘のヨットらしきものが浮かんでいる。しばらく細君と断崖の果てをあちこち歩く。足元には陽照り草のお化けのような大きな花が咲きほころんでいる。灯台のふもとに座って海を眺めていたら、なんだかこの先旅を続けるのが嫌になってきてしまった。
インフォメーションに行き、そこで最西端到達証明書なるものを作ってもらう。5ユーロ出したら、細君と僕の名前をポルトガルの古式ゆかしい文字で書いてくれた。土産話の一つが増えてなんだか嬉しい。それにしても日本の若者が多い。夢を託して来たのだろう。このロカ岬に僕たちを含めて8名である。 岬を去るのも惜しいが、旅は続けられる。午後3時40分のバスに乗りカスガイスという街に午後4時過ぎ到着した。ここはちょっとしたマリンリゾートである。瀟洒なレストランが並んでいて桶には魚が泳いでいる。値段を見たら足が自ずと引いてしまった。しかしお腹もすいているので安そうなレストランで「カルド・ヴェルデ」と「アローシュ・デ・ボルヴォ」なるものを食べた。なんということは無い。野菜スープと蛸のリゾットである。でもアローシュ・・はまあまあいけた。 バスの周遊券はリスボンまでであったが、電車に乗り換えてリスボンに戻る。ホテルに戻りながら、子供にお土産を買わなくてはと、細君が大枚はたいてルイビトンのキーホルダーを買った。打ち込まれた文字を見るとメイド・イン・パリではなく、メイド・イン・スペインである。これもまた旅の思い出として面白い。 翌朝ホテルをチェックアウトしてオリエント駅に向かう。午前10時半発マドリッド行きのバスまでにはしばらくの時間があったので、オリエントの街を散策した。斬新なデザインの多目的ホールやガラス張りのショッピングセンターなどが並んでいる。この開放的な明るさは外に向けて発信していったポルトガルの歴史でもあるのだろうか。暗い憂愁のポルトガル、そんなものは少なくとも今朝の光なす明るさの中には何処にも無い。 国境を越えてバダホスに来ると1時間の時差でプラスする。午後8時半にマドリッドに到着、アルカラへ9時半に帰宅した。スペインのおまけとして行ったポルトガルだが、そこには大らかな風土があった。 |
---|