トスカーナとウンブリアをさまよう。

6月17日、ローマを去る日がきた。朝食をいただき、宿の奥様の車でローマ駅まで送っていただく。感謝である。1週間のローマ滞在であったが、カラバッジオの作品の真髄に少しでも触れることが出来たであろうか。

ローマ駅にてAさんに昨日のお礼を電話にて述べ、電車を待つ。フィレンツェ行きの電車は10:30発に乗り、フィレンツェ到着午後12時15分。早速ツーリスト・インフォメーションにて宿の紹介をしてもらい、67ユーロの宿を取った。しかしフィレンツェの宿はすべてが高く、食事もつかない。汚い上にものすごい蚊の襲撃である。夜など寝れたものではない。そして暑い。最悪の数日をフィレンツェにて過ごすこととなった。ともかく荷物を置いて市内見学に出る。

ドウモからジオットの塔、サンジョバンニ礼拝堂の外観から始まり、カルミネ教会からポンテベッキヨ橋を渡り、ウフィッツまで歩いたけれど、それらの街の記憶は昔のままだ。26年前の学生時代の研修旅行に見た風景と、こんにちの町のイメージに左程の変化は無い、あるとすればこちらの風化された記憶であろう。たとえばサンタ・マリア・デル・カルミネ教会にあるマザッチオの「楽園追放」の図。あの壁画に描かれた背景の青は、あれはあんなに青かったのだろうか?記憶の中のマザッチオはもっと茶褐色であったはずだ。それとも記憶によって茶褐色にされたのか・・・あるいはまたサンタ・クローチェ教会でのジオットの壁画群に昔接した時の鮮やかな感動は今無い。

その日、しかし観光客の数は昔と比べて数倍に跳ね上がり、路上では大道芸人が様々に芸を披露している。それにしてもフィレンツエは何て暑いんだろう。缶ビールで喉の渇きを癒すものの、ほてった体と街はなかなかに冷めそうにない。細君の足に出来たまめが痛そうで見ているこちらの足もビッコになりそうだ。

翌日午前7時に起床し8時過ぎに宿を出る。今日はともかくウフィッツへ。しかし凄い人気である。入場までどの位の時間がかかるのかわからない。昔は予約券など必要なかったと思ったが、今は観光客も増えたのであろう、予約券の無い人たちの列がこれまた並んでいる。予約券で入っていくのは日本人のツアー団体客ばかりだ。どうなっているのだろう。世界に冠たる美の享受者たち。それにしてはあまりにも幼い日本の文化戦略。問題は、だが彼/彼女等が日本においても同じように美術館を訪れるであろうか?ということである。現実にはそうではないであろう。海外旅行という非日常の行動の延長上にそれがあり、日常において美術館はただの飾り物でしかない。その様にしか考えられない。でなければこの相反する命題を理解することは到底不可能だ。ここにもやはり、美というものを、与えられたものとしてしかとらえることが出来ない日本人の構図が見える。世界の美術館を席巻する勢いで自国の美術館も訪れてほしいのだ。そうした環境が生まれてきたら、もう少し日本の現代美術も好転するはずなのだ。そうした状況が生まれない以上、あいも変わらず日本は幼い美術政策しか出来ないだろう。変化なしということは、彼/彼女の美意識はそこまでであったことを証明する。つまりグッチ買いあさり観光旅行が今後とも続くということである。

そんなことを思っていると、前後で日本語が飛び交っている。予約券無しグループでも日本人が多いのだ。話を聞くと、フランスで語学留学している学生さんが、ホリデーを利用して親御さんとイタリア旅行という。「宿は100ユーロは止むを得ないでしょう」とくる。こんなのは僕たちの仲間ではない。別の女関西二人組みに話を向けると、けなげにもたくましく「50ユーロの攻防戦です」と。トイレは4つ星ホテルのトイレをちゃっかり借りて済まし「ユーレイルパスでスペインから南フランス、イタリアはシチリアまで行きます」と20代の元気印。そんな話をして1時間半ほどたち、美術館に入場できた。

ボッティチェルリの代表作「春」「ヴィーナス誕生」などを見る。しかし昔の感動はここにも無い。なんとなくくすんで見えるのは何故なのか。だがレオナルドの「受胎告知」など、あるいはヴェロッキオ作「BAPTISM OF CHRIST」の一部を描いたといわれる「天使の顔」などは、さすがに天才の香りがする。その優美さは、彼の右に出る者はいない。カラバッジオの「メドーサ」「バッカス」「アブラハムのいけにえ」など、これらも見ごたえがある。またゴヤの「チンチョン婦人」に思わず出会い何とも懐かしく感じた。プラド美術館のチンチョン像はもちろん傑作だが、ここのそれも画面にそこはかとない憂いがあっていい作品だ。フイリッポ・リッピの数ある作品はいずれも質が高く、今回あらためて見直した作家である。その描きこみや細部描写、そして全体のまとめ方など傑作の誉れ高い。まだまだよく見ないと見えてこない作家が居るものだ。

ウフィッツ美術館を出て、フラ・アンジェリコ作「受胎告知」など一連の壁画が収蔵されているサン・マルコ美術館に行く。昔日の思いはしかしここにも無い。なぜ昔の感動がやってこないのか?僕の感性が既に老化しているのだろうか。それとも感動の質に変化でもあるのか。そんな質問を胸に、次にメディッチ礼拝堂に行く。薄暗い礼拝堂は、だがミケランジェロの迫力を存分にかもし出している。午後も遅く訪ねたアカデミア美術館のミケランジェロの「奴隷」シリーズや「ダビデ」と共に、さすが石を彫らせたら超一流である。

疲れていたけれど、僕たちは歩いてミケランジェロ広場まで行った。夕方の陽射しとはいえ一向に涼しくならない。太陽はまだ西に少し傾いた程度だ。フィレンツェの市街を一望しまた歩いて戻る。足が棒になって宿に戻った。

6月19日(水)。

猛暑と蚊の攻撃で寝不足な目を擦りつつ朝6時半に起床して、今日はピサの斜塔、及びシエナを見学と決めた。1時間ちょっとの電車に乗りピサ駅に到着。ここから斜塔まで徒歩で行き、10時前に斜塔のある広場に到着した。ここも観光客であふれている。僕は昔登ったので今回はパスし、つい最近まで工事で登れなかったと聞くその斜塔に細君が登って行った。しばらくして斜塔の上から手を振っていた細君が降りてきたので感想を聞くと「町がよく見えたよ…」と弾んだ声が返る。

エンポリという駅で乗り換えて、シエナには午後2時過ぎに着いた。坂のある町を途中までバスで行き、旧市街を歩く。昨日ワールドカップで負けたイタリア。静かな昼下がりは昼下がりだけの所為ではない。まさに広場という名に値するその広場の日陰で一息入れていると、昨日のサッカー戦のため息が何処からともなく漏れてくるのが聞こえる。それから僕たちは狭い坂を上がったり下がったりして旧市街のたたずまいを味わった後、ドオモにたどり着いた。ここのドオモは立派である。しばらく内部を見学し、シエナ駅に戻る。シエナから再び汽車にてローマに戻る。汽車と書いたのは、電車ではないからだ。ディーゼルの煙の匂いは懐かしいけれど、臭い。そしてサウナのごとき車内は、日本の冷房が効いた電車とは天国と地獄の違いである。それも又イタリアであるか。

6月20日(木)。

アッシジに行く日が来た。交通網の関係でなんとなくローマに戻る感じがするが止むを得ない。3日間蚊に悩まされた宿の代金を支払い2時間半ほどの電車に乗る。湖のふちを巡りながら電車はでアッシジに向かう。風は少し高原の風となってさわやかである。10時半過ぎアッシジに到着。駅前のホテルは44ユーロで即決する。陽射しは厳しいがローマやフィレンツェのそれと違って少しさらっとしている。ホテルに荷を置いて早速、バスにて高台にあるアッシジの町を訪れた。上の丘のバス停で下車する。迷路のような細い道を歩いていくと、静かで落ち着いたレストランがあったのでそこで昼食とした。久しぶりのレストランである。それぞれナポリタンとペペロンチーノを注文する。それに白の地ワインをお願いしたら、冷えたそれが500ccのデカンタに入ってきた。旨かった。茹で上げたばかりの少し芯が残ったスパゲッテイの味とよくマッチして、丁度昼時で、地元の労働者たちが予約した席に集まって飲み食いしていた風景と共に、あの味は今でも脳裏をかすめる。満足な午後を迎えることは難しいが大切なことだ。

 
 いろいろな花が咲き乱れる美しいアッシジの裏通り。

さて食後に、美しい中世の面影を残している街並みを見ながら、サン・フランチェスコ大聖堂を見学する。大地震の後に修復されたおかげか、何となく以前よりきれいで明るい感じがする。これも錆びた記憶のおかげであろうか。そしてジオットの壁画もボケた記憶を一新してきれいになっていた。だが、学生時代に覚えた感動だけがやって来ない。少し自分が情けなかったが、これも仕方ない。

ジオットの壁画を後にして、午後の日差しを浴びながらアッシジの町を散策した。サンタ・マリア・デル・ローゼ教会の内部を取り込んだインスタレ−ション作家、ギド・ディト−ニ(1945年イタリア生)の作品は慎ましやかな、だが深い確信に満ちていた。彼のコンセプトは明解である。題して「ハンド・イン・ハンド」。ひと塊の粘土を指で握ると出来る形が、まさにマリアの像にそっくりである。それを第三者に握ってもらい、幾千と作られたものを並べる。手から手に。伝えることがダイレクトで印象深い。小さな教会だが現代の作家に空間を提供するイタリア、この姿勢こそアートを生活の中から生みだしていく活力である事は疑う事が出来ない。ウンブリアの強烈な日差しの中でぼんやりとそんなことを考える。

 
 明快なコンセプトのもとに展開するギドのインスタレーション。

午後3時過ぎに山を下りホテルに戻った。このところの暑さと旅の疲れが出たのか、ホテルにて午睡を取る。夕暮れに沈む空は明日も晴天であることを約束しているようだ。その中からライトアップされたアッシジの大聖堂が遠くに浮かび上がり、4日ぶりに蚊のいない静かなイタリアの夜を迎えた。

6月21日(金)。

いささか早すぎたか、その朝はレセプションも閉じられて、支払いが出来ない。申し訳ないがベルを鳴らして起きてもらい、宿代を支払う。何故なら7時5分発フィレンツェ行きに乗らなければならないのだ。車窓から眺めたひまわり畑ではひまわりが見事に咲いていた。昔ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニ主演の「ひまわり」という映画があった。もちろん今日の僕達とはシテュエーションも役者も違うけれど、ひまわりの群落というものは、何かもの寂しいものだ。映画の中でもひまわりは淋しかった。本来ひまわりは「金の油を身に浴びる」ものであるはずで「ゆらりと高く」夏の激しさの象徴であるにもかかわらず…そんなことを思いながらフィレンツェに戻る。

ここまでは計画通りであった。しかしここから先がいけない。その日のダイヤも(大体がイタリアの電車などダイヤがあってないようなものだ)かなりの乱れを生じていた。僕たちはパドヴァまでのES特急電車を予約していた。ここで乗り換えてESに乗り午後の早い時間にホテルを探す予定であった。どう勘違いしたのか分からないが(その時細君は「隣の電車じゃあないの?」と言っていたようだが)、同じESでも反対方向のローマ行きに乗ってしまった。しかも全席予約のESなのでダブルブッキングなどそうそう無いであろうに、乗客の一人であるイタリア人の「コンピュータも時々こうしたミスがあるよ」という一言で、すっかりその気になってしまったのがいけなかった。欧州における駅の構造が往々にしてある「引き込みタイプ」であったのもいけない。おまけに気違いのような暑さだ。「ユーアーミステイク」「?」「ディスイズツーローマ、ノットパドヴァ」ともかくローマまで再び戻る。トレビの泉にコインなど放ら無くてもちゃんとローマに戻れるね、と細君は余裕であるが、僕はもう顔面蒼白。又ローマからやり直しである。ESは早い、ローマまでノンストップである。どうしてもローマまで戻るしかない。

ローマに到着し、急いでパドヴァ行きのチケットを自販機で買うべく試みるが機械が作動しない。窓口にて並んで買うしかほかに手が無いので並ぶ。これが又気違い沙汰である。窓口は30からあるというのに販売している窓口は5つほど。窓口の奥では手の空いている職員がペラペラとお話に夢中で、ごった返す切符売り場など何処吹く風だ。日本では考えられない風景が眼前で展開している。こちら欧州は決められた時間以外はどんなことがあっても仕事などしない。手助けなどもっての外。クーラーも無い猛暑の中、遅々として進まない窓口にて1時間ほど並んで購入したチケットは予約席も取れないIC急行。パドヴァ到着20時頃だろうか。一つの間違えが1日の無駄と66ユーロの損失となって帰ってきた。情けない。情けないがローマの乞食になるわけにも行かず、今夜の宿を探さなければならない。既に戦意喪失の体だが、こんな乞食同然の貧乏旅行に振り回されつつ、付いて来てくれる細君のことを思うと、何とか今夜の宿をパドヴァで見つけなくてはと、我が身に鞭を振る。

パドヴァまでもスザマシイ強行軍となった。午後3時にローマを発った電車はコンパートメントである。コンパートメントは既に全席予約が入っている。止む無く通路の補助席利用である。ここも満員。戦時下での闇米買いの汽車のごとき雰囲気、いやそこまでではないとしても、この過密さは限りなく時代錯誤だ。北に向かう電車は進行方向の右手がコンパートメントである。従って左手が通路である。イタリアの地図を頭に浮かべてみて欲しい。西日はずうーと通路側を照らすこととなる。この時期日没は午後9時過ぎか?パドヴァまで冷房の効かない、そして窓を開けることの出来ない通路の狭い補助席に6時間近くイタリアの太陽を浴びていることになる。いかにイタリアが太陽の国であるとしても、もう僕等はイタリアの太陽など欲しくない気持ちとなった。

おまけが付くとはこういうことであろう。パドヴァの宿のこれまた凄い話が残っている。

ようやく何とかパドヴァで午後9時過ぎに40ユーロの安いホテルを取った。しかし部屋の中はまさにサウナである。小さな窓がお飾り程度に付いている。通風など端から考えられない状況だ。無風のドロリと淀んだ空気が重い。うとうとと眠気が来た時は朝方の一瞬であった。それも束の間、早朝の街の動き出す騒音が強引に小さな窓から飛び込んでくる。部屋の温度は早朝であるにもかかわらず32度も有る。貧しいホテルの1室の、貧しい思い出である。