再びバルセロナに  (バルセロナの美術館と画廊)

  共に旅を続けてきた細君が一時帰国することになった。春まで日本にいて、就職をする娘の世話をする。戦友を欠いた戦士の哀しみ、とまでは言わないが、一抹の寂しさは拭えない。スペインに来て部屋探しでは人並みの苦労をした。共に歩いたマドリッドの日々の苦楽は忘れようにも忘れられない。たかが数ヶ月、夫婦の歩みからすれば爪先の事ほどにもならないが、されど数ヶ月、色々あった。細君が帰国してしばらく呆然とした日々が続き、センチメンタルにも一人窓辺に佇み沈む夕日を眺めていると、今日も終わりか、と、我ながら情けなくなってきたので、やり残した宿題を取りに一人、バルセロナに向かった。

 ここでは集中して、バルセロナの美術館の事や現代美術系の画廊を訪ねて見ることにしよう。

 2月20日、快晴。朝8時半のバスに乗る。バスはアベニーダ・アメリカから1日16本出ているので心配はない。これは後から知ったけれど鉄道より安いし「早い」。

さて道中は快適といえる6割ほどの乗車率で国道2号、欧州の90号線を北東に向かう。アルカラを過ぎ、グアダラハラを越える。徐々に山を登り始めて途中に小高い丘に城がある。多分シグエンサの街であろう。「そこにパラドールがあり・・」とYさんに教わったので覚えている。こじんまりとしているけれど風情のある街の様子が、車窓を通じて何となく伝わってくる。その先でバスは15分の休憩に入った。エステラスという何もない街、いや村である。すずめのさえずりが屋根から聞こえる。やけに太ったすずめだ。国道から少し入ったパーキング場なのでこの静けさがあるのだが、寄り沿うように作られた家並みを見ていると、ここも自然との戦いと、あるいは歴史との戦いとによって形成された様子が見えてくる。

次の停車場までは一瞬アメリカのユタ州あるいはグランドキャニオンあたりを走っているような錯覚を起こすほどの、まさにスケールの大きい風景が展開する。スペインは広い。しかしその広い土地のどれだけが有効利用できるのだろうか。人口は日本の3分の1、面積は1.3倍。日本も山国であるし有効利用は確かに厳しい。だがここも痩せたゴロタ石ばかりが、それこそウンザリするように広がっているのだ。そんなゴロタ石が突然巨大な岩壁となって左手を塞いでいるところで休憩を取る。晴れてはいるが風が強い。おそらくゴヤが生まれたフェンデトドス村も、このような風が吹き抜けていく厳しい村なのかもしれない。こうした荒地で生きていくためには、人は寄りそうしかその術がないのかもしれない。スペインの村あるいは街のつくりが、大概にして教会を中心に寄り添っている。それは意味のあることで、一人孤独を託つなどして、村里離れた庵に生きることなど、それは日本人の幻想あるいは湿潤にとんだ風土であることからして生まれた妄想であると、気がつく。夏は摂氏40から50度にもなる大地が最後の水も吸い込んでしまい、冬は厳しい風が吹き付ける。「セビージャの水売り」(ベラスケス)が絵画に登場するのも、そうした風土が生んだ事だ。

岩壁の上に崩れんばかりに城跡がそびえる。アラブの史跡であろうか。それ以外にはTORO社の牛(スペインの酒の看板)がにょっきりと立ちふさがっているのみである。駐車場からのそんな景色を見、風の音を聞きながら、持参したおにぎりを食べた。海苔は日本の友人から正月用にと送っていただいたものである。

午後4時半、バルセロナ北駅に到着。港があるせいなのかマドリッドより少し生暖かい風が吹いている。安い宿を探し回って3軒目、ようやく24ユーロでホテルを探し当て、早速一つでも施設を見ておこうと荷物を置いて街に出る。しかし夕方も押し迫り時間も無いのでその日はバルセロナ現代美術館を訪れるにとどめた。

FERRA CANOという画廊がバルセロナ現代美術館の手前にあったので覗いてみる。CHE MARCHESIという作家のインスタレ−ション。1963年マドリッド生。電気機器の内蔵部品をゴキブリに見立てたもの、あるいは脳みそ状の石片を壁に貼り付けてみる。文明への風刺と皮肉がない交ぜにされた作品だ。バルセロナで最初に見つけた画廊は、軽くこちらにパンチを喰らわせてくる。

さてバルセロナ現代美術館である。1995年にオープンしMACBA(マクバ)と愛称で呼ばれている。夕暮れにいきなり、白亜のガラス張りの建物である。中身も白い壁や柱が印象的であった。近現代美術の作品を収蔵しているが、いくつかの重要なアバンギャルド作品として、カルダー、クレー、ハンス・ホフマン、タピエス、フォンタナ、デビュッフェ、そしてカタルーニャ美術運動の推進者たちの作品などがある。ここは「ダウ・アル・セット」(Dau al Set,1948年バルセロナにて結成された、内戦後のスペインアバンギャルドの代表的なグループ)の根拠地でもあるのだ。また僕が訪れた時は1階にパーマネントコレクションとして、ニューマン、チャンベリン、キース・ソニア、リヒターなどの作品が目についた。

0階(日本でいう1階)を過ぎ白いスロープを1階に向かう。1階の壁が迎えてくれたのは、レイモンド・ペティボン(1957生)というアメリカン・マスカルチャーをテーマとしている作家の「いたずら書き」(?)。伝統とセックスの対立など、西海岸のハリウッドフィルムに生きるサブカルチャーを自在に取り入れてアートを媒介にたくましく生きる。若者がのびのびとやりたい放題にやっているという感じがしたけれど、こういうことも視野に入れている、そのことが懐の深さを感じさせるし、若者をダイレクトに受け入れる、MACBAのある種保険みたいなものにも感じられたが、どうであろうか。

同階での別会場にて、「デビット・ゴールドブラット」(1930、南アフリカ)という人の写真展があった。1951年頃のアパルトヘイト問題を取材したシリアルな表現。時にその暗さが人種の坩堝を知らない僕に戸惑いを与える。

また2階では1900年半ばにおけるニューヨーク派のニューマン、スティル、ルイス、マザーウエル、ラインハルト、ノーランド、ステラあたりの作品が並んでいる。これはONNASCHという(人?モノ?)コレクション展。歴史に括られた作家たちであり、若干のタイムラグがあるとしてもコレクションとしては優れている。

このMACBAを通じて感じたことは、現代美術館という存在のあり方であった。それは東京都現代美術館にも共通して言えることではないか。MACBAの拠出基金がどこなのかは不明である。しかしいずれ企業との連携はあるであろう。今、スペインは良い。しかしそれはどこまで続くのであろうか。こと現代美術は金の切れ目が縁の切れ目にならないことを信じたいが。

少し暗い話になった。閑話休題。

翌日も風は強いが晴天である。前回は雨にたたられたので、これで帳消である。まずモンジュイクの丘に行ってみた。スペイン広場まで地下鉄に乗りそこから丘をめがけて歩き出す。広場の通りは明るく広い。そして色彩が豊かだ。マドリッドとどうしてこうも違うのか。街のつくりが基本的に違うとしても、何かそこに海と山の持つ性格が色分けされているようで、不可解な思いにさせられる。それはミロ美術館に行ったときに明らかにピークに達したものであったが。

 
 ミロ美術館屋上からバルセロナ市内を鳥観する。

遠くにサグラダ・ファミリア教会がくっきりと見える丘の、カタルーニヤ美術館を最初に訪れてみる。ここにはスペインロマネスク、主にカタルーニャの優れた美術品が収蔵されている。「・・・西洋美術の根源を理解しようとする者にとっては、極めて本質的で貴重な教えを示す・・・」とはピカソの言である。それはそれとして、しかし、よくもピレネーの山中から引っ剥がしてきたものぞ、と、その粘り強い努力に驚いてしまう。たとえていえば日本の明日香村の遺跡画を東京の丸の内公園に持ってきたようなものである。もちろん日本とスペインとでは、それらが作られた時代に大分格差があるけれども・・・。ここに運び込まれたのは、しかし、それなりの理由もあったわけで、ロマネスク美術が紹介された当初には、教会の美術品が相当の数で盗まれたりしたものであったようだ。いずこもブームというものはこんなものであろうか。もちろん剥落を防ぐ意味でもあったであろう。しかし整然と移転され修復された壁画を見ていると、なんだか息苦しいのではないかと、壁画の中の人物たちが呟いているようで、やはり崩れ去るに任せても、歴史の中に埋もれても、あるべきところにあることが一番幸せではないかと、その朴訥とした表現であるが故になおさら、勝手に思ったりもした。

だが何故ロマネスク美術は、このような素朴で稚拙とでもいうべき表現になっていったのだろう?この時代、しかしすでにローマ時代は経験し、もちろんギリシャの端正な彫像は遥かの昔であったにもかかわらずだ。が、あえて考えるとすれば、ここカタルーニャ・ロマネスクは、スペインにあってアラブ美術の影響を唯一受けていない所であり、むしろゲルマン族やイタリア・フランスの影響が強いところであった。つまりアラブの幾何学的均整さが入ってこなかったということは、裏返して言えば、そうした術ではなく、有機的な身体性を伴った表現に向かったということが、一ついえるのかもしれない。しかしそれは僕の直感に過ぎず、美術史的な裏付けなどはないけれど…。

その館内で、僕は別の感動に出会った。年のころ4,5歳か。日本で言うと幼稚園児たちにあたる彼ら彼女らが同時に入場した。今日は先生に連れられて、きっと美術館見学の日なのであろう。こうした光景は、何処でも見られる普通の景色である。まだ幼いと言うには幼すぎるのだが、でもフロアにペタンと座って、先生の言う事をしっかりと聞きながら、おしゃべりしたいところを我慢している。と、学芸員の用意したテープ音楽が、ベースの低い音で始まった。突然の音楽に僕もそちらに顔を振り向けしばらく眺めていた。箱からおもむろに取り出された人形は、音楽と共に怪しげに踊りだす。物語の始まりだ。子供の視線が吸い付けられるように集まっていく。また別の会場では、サン・クレメンテ教会壁画の部分をパネルにコピーしたジグゾ−パズルで、遊びながら組み立てている。美術に対する接し方が身近で立体的なこうした教育方法に、しばし僕も呆然と眺めていた。情操教育を云々するのではないが、その五感に呼びかける身体的な取り組み方は参考にしていいのではないか。

カタルーニャ美術館はこの他に、ゴティック美術からルネサンスを経て、バロックまで収蔵品がある。ベラスケス、スルバラン、グレコ、ルーベンス、クラナッハ、ゴヤあたりも入っている。なかでもスルバランの2作品は優れていた。

カタルーニャの壁画や聖像に時間を取られてしまったので、慌ててミロ美術館に行く。午後には近代美術館とタピエス美術館、夕方からは画廊街のチェックもしなければならないので今日は忙しい。

ミロ美術館は観光客や現地の学生たちでごった返していた。凄い人気である。確かにガウディとミロはバルセロナの顔でもあるから、分からない訳ではない。しかしカタルーニャ美術館の静粛とした雰囲気を引きずってきた僕に、それは唐突な賑やかさである。まさに地中海美術に出くわした戸惑いをシャワーのように浴びながら、ミロの、のびのびとした明るい作品を見て回る。晩年の、どこか東洋的なものを感じさせる、白地に一筆描きの線が自在でいい。

ミロ・ファンデーション、つまり財団であり、研究センター的な要素も含むと聞く。確かに色々な若手の発表の場を提供してもいるし、企画会場ではジャン・アルプの彫刻展が催しされてもいた。でもそれは、別のことから考えると、これからの美術館のあり方を示しているのかもしれない。バルセロナ人はケチであると聞いていたが、ケチというより商売が上手い。美術館友の会の存在、各種の企画、あるいは様々な美術館グッズを見ていて、経済と共存しなければ成立しない美術館というもの、あるいは美術という性質を考えざるをえなくなる。

午後になって腹がすいたので、市内に戻り軽いスナックとビールで食事を済ませ、次の近代美術館にいく。ここは19世紀半ばから1930年代の終わりにかけての、カタルーニャ・モデルニスモに関する作品などが収められている。いささか退屈であったけれど、スペインにおける近代の展開が透けて見えるようではある。その展開がまさに近代日本と同じような展開をしているのには、驚きつつも頷いてみる。ノウセンティスム(Noucentisme、新世紀運動)という、モダニズムに対する美術運動から出発して、ピカソとの共同生活を通じて次第に抽象形態に辿り着くフリオ・ゴンザレス(1876〜1942)の作品や、イシドロ・ノネル(1873〜1911)という社会派画家の重く暗いテーマで描いた作品など、地味で渋いけれど一通りの歴史が見え隠れする。

予定していた最後のアントニオ・タピエス美術館にたどりついた。すでに午後4時。足も棒になりつつある。前回の時にピカソを攻撃してあるので、バルセロナの美術館はこれで大方片付けたことになる。しかし片付けるとは何か?ただ回っただけであるのだけれど・・・。

タピエス美術館は下の階が企画展、上が常設会場である。ここもやはりファンデーションである。下の企画展ではデンマークで活躍したASGER JORN(191473)という、グループ「コブラ」でも活躍した作家の展示が良かった。むしろスペインの乾燥した灰白色の壁を思い出させるタピエスより記憶に焼きついた。というよりスペインの何処でもあるタピエスはもう目新しくない。JORNのそれは二つの大戦や1968年5月に起きた学生運動などの疑問を背景として、如何にヒューマンなものが生かされあるいは殺されていくかという過程を経ながら、作風はナイーブなむしろ表現主義的な内面性をたたえている。しかしどこか自虐的な部分もあり、これもまたその風土でもあるかと、表現と風土との関係を考えてもみた。

タピエスの会場では、彼のオリジンが詰まった作品群をみた。だがそれらの作品群から大きな刺激があった訳ではない。むしろそれは何処までも増産されていく性質のものであり、どこか繰り返しの、リピートされた、あるいはコピーされていくツマラナサを内に抱え込んでいるような錯覚を僕に与える。日本で画集で見ていた時と違う、オリジナルの味気なさ。これは倒置であるけれど、しかしそれもまたそうであるとしか今日は感じられない。

午後5時をまわってやっと画廊をチェックする時がきた。予定通りであるけれど、足に出来ている魚の目がちょっと文句を言ってきた。足を引きずりながらの匍匐前進は何ともみすぼらしい格好ではあるが、仕方がない。とりあえず目に付いた画廊に飛び込んで画廊マップがあるかどうかチェック。「アート・コンセイユ・ダ・セン」ありました。総勢23の画廊マップ、マドリッドほどではないけれど収穫が期待できそうだ。コンセイユ・ダ・センとは通りの名前で、日本では銀座と言ったところか。1キロほどのところに集中してある。現状はもちろんガイドマップに載っていない画廊もあり、それぞれの筋もあろう、一概にはいえない。例えばカタルーニャ文化省(とでも訳すべきか、カタラン語の辞書が無いので調べようが無い)からのガイドは、カタルーニャすべて(?)の画廊案内があり、145の画廊案内が手元にある。しかしリェイダからアンドーラまでの幅で掲載されたら、それだけでウンザリであるが。

最初に入った画廊は「jordi Brnadas」。ここは売り専門といった感じ。作品が雑居して壁にかけられてある。23会場のうちこうした画廊は約3分の1ぐらいあったか。ここで画廊マップを貰い、次に「metropolitana Barcelona」に。Ilimu Luxという人の作品。アクリル蛍光色で鮮やかに形態をマスキング作品化している。若手の作家。以下漸次記憶にあるコンテンポラリーな画廊のみ資料として列記していくので、ここから先は読み飛ばしてください。

Senda画廊」1958年ビルバオ生のDario Urzayという作家。ミックストメディア

Reine Metras画廊」1954年サラゴサ生まれのEnrique Larroy。ハードエッジ、泣きが入っていささかだらしない。

Llucia Homs画廊」Pablo Maesoという作家。若手のアクリル平面具象、新しい傾向を感じたが。

Joan Prats Artgrafic画廊」1973年バルセロナ生のJorge R Pombo。油彩の表現としてはまさに旬の作品といった感じ。リヒターであり、写真であり、そしてぼかしている。すべてが売れているのも気に食わない(ヤッカミ!)。この画廊は奥行きがあって、企画としてしっかりとしているのではないかと思った。壁面からそれが伝わってくる。

Eude画廊」1969年生れのRafael Grassi。緑を多用したアクリル抽象表現、まだこれからの展開がいくつもありそうな感じ。

Carles Tache画廊」1961年バルセロナ生。ニューヨーク在。紙・カーボンの平面。潜在的には東洋であり、その意識は拭えないが、スペイン独特の堅固なまでの形態性をもちつつ空間を作っている。質は良い。

Barcelona画廊」 ではチリーダとアレシンスキーの版画展が開催。まさに売りである。売れてはいなかったが。

以上記憶にあるものをメモを頼りに書いたものである。画廊の傾向としては若手の発表、期待される作家、中堅作家、そして現在スペインで人気のファン・ポンクなどを並べた画廊など様々である事はいうまでも無い。概して会場は大きくゆったりとしている。しかも期間はほとんどが1ヶ月規模であり、作品としてゆっくり検討しようという姿勢、売れるのか売れないのか、それを1ヶ月かけてみていく姿勢は日本には無いものだと感じた。

以上がバルセロナの画廊街での感想である。

暗くなったバルセロナの町を歩く。地下鉄の切符が数回分残ってしまったけれど、何処へ行く当ても無い。貧乏旅行なので豪勢な食事などを楽しむ事もせず、待合の為のベンチがあるサンツ駅に行って時間調整をする。

女学生風の日本人が3人隣に座った。どうやらここからどこかに行く様子だ。尋ねてみると卒業旅行であるとのこと。これからマドリッドで2泊、その後アンダルシアに行って帰国するとのことだ。彼女たちはマドリッドまでの夜行寝台列車の切符を持っている。一人39ユーロで夜11時発、マドリッド・チャマルティンに朝8時着であった。僕のキップは往復バス代38ユーロである。

 バスの出発時間が近づいたので、バルセロナ・ノルテ駅に移動した。夜11時発の夜行バスは多国籍の観光客で満員である。僕の横には時ならぬ美女が、ではなく、無粋なデブ男であった。ほとんど座席を独り占め(いや、それは当然として)、僕の方までぐっと押し寄せてくる肉の迫力には夜通し悩まされたものであった。