ドイツに入国する

7月30日(火)。

朝7時過ぎに起床する。昨日は35度ぐらいあったそうだ。今日も暑い一日となりそうな予感である。更年期障害で体が火照って仕方ない細君は、この暑さが辛い様子である。いつもは寒がりやなので、このくらいの暑さが体調にいいといっていたのだが、昨年あたりからどうも様子が変わってきたようだ。

以前の旅行の残金が少し残っていたので、ドイツマルクをこれも国立銀行にいってユーロに換える。57ユーロが戻ってきて一晩分のホテル代が出来た。今日はデュッセルドルフまでである。途中駅のメンヒェングラードバッハなる駅でステイしようかと思ったが、なるべくならば連泊でありたい。デュッセルドルフはそれを叶えてくれるだろう。ともかく都会に行ってみようと思い立つ。

午前11時過ぎにデュセルドルフ到着。早速インフォメーションにて宿の手配をお願いするが、なんと手数料を8ユーロも取られた上に、紹介されたホテルはなかなか見つからず、大きなザックを持って真夏の陽射しを浴びながらたどり着いたホテルはといえば、ここが1泊60ユーロか?と思わずため息が出る程の所だ。薄暗い部屋にパイプのベッド、アウシュビッツではあるまいに、しかしまた移動も面倒くさいので2泊を取ったが、何ともやるせない気持にさせるホテルであった。デュッセルドルフは初日からして良い思い出が無い。昨日のアーヘンでのツーリスト・インフォメーションの受付嬢が親切であったので、余計に腹が立つ。日本人と思ってどうやら吹っかけたのではあるまいか。見本市の期間でもないのに吹っかけられたこちらとしては面白くない。

漸く荷をおろして汗を拭き、午後には先ほど通過したメンヒェングラードバッハへ行くこととした。ここからSバーン(近郊電車)で30分ほどであるという。「・・・この町が誇る」(地球の歩き方)と宣伝されてはいるけれどそれ程ではなかろう、とタカをくくっていたのは大間違い。アプタイベルク現代美術館は、その規模といい企画の充実度といい実に優れたものであった。かなりの時間を割いて見たけれど、ミニマル、コンセプチュアル、ポップアートなどの代表作が、疲れているこちらの視覚などかまわずに飛び込んできて見切れるものではない。企画室ではThomas Virnichという作家のインスタレーションを展示。高い天井から吊るされたオブジェが様々な子供の頃の思い出をくすぐる。圧巻はジグマー・ポルケの「ペインティング」と題された6点の大きな作品(1986年ヴェネチアビエンナーレ出品作)であった。ポルケはその名前と共に以前の作品は目にしていたが、記憶に残る作品でもなかった。しかし名前が出るということは伊達に出るわけではないのだと、このとき理解したのだった。その大きさもさることながら、観客としての第三者を取り込んでしまう、そこに表現としての絵画の偉大さが立ち現れているようで唖然としてしまったのだ(その後ドイツ各地の美術館を見て歩いたが、ジグマー・ポルケについてはここの作品以上の感動をもたらした作品は残念ながら現れなかった)。

 
 ジグマー・ポルケの大きな作品、高さは4mあったか?

暗雲漂う夕暮れに美術館をでてデュセルドルフに向かった。朝からの蒸し暑さでどうやら一雨ありそうだ。たかが人口26万人程度の小さな田舎町である。しかしそこからの発信はしたたかだ。ドイツに入って2日目にして、早くも強烈なボディブローを喰らってしまったようで眩暈がする。

7月31日(水)。

ドイツでは大方美術館巡りとなるであろう、そう思っていた。そしてそれは確かにそうなってしまった。ショックなことに、現代美術に対するアプローチの仕方がまるで違うのだ。いやそれは日本と比べてのことで欧州にあっては難しい比較であるが、とにかく今日も美術館見学で一日が暮れてしまった。

朝食後、まず州立美術館に行ってみた。ここは通称K20といわれる。後で見て回ったが町の中心部を挟んで反対側にK21といわれる美術館があり、こちらは現代作家の作品を収蔵している。

K20では丁度「シュールレアリスム、19191944」というテーマで特別展を開催していた。かき集めたシュールの作品数は膨大なものであり、見て回るだけでも午前中を費やしてしまった。キリコ、エルンスト、マン・レイ、ブルトン、アンドレ・マッソン、ホアン・ミロ、マグリット、ピカソ、ジャコメッティ、タンギー、ダリ、ハンス・アルプ、トリスタン・ツアラ、ハンス・ベルメール、ルイス・ブニュエル、ブラッサイ、ジョセフ・コーネル、ロベルト・マッタ、ゲルハルト・メルツその他その他・・・中でも印象に残った作品を上げると、エルンストのフロッタージュ40数点を一同に見ることが出来たのは収穫である。ジャコメッティの初期の立体は多様な展開を示していて示唆的だ。ベルメールの縛られた肉体人形のオリジナルは初めて見た。まさに四谷シモンや金子国義などへの影響は圧倒的に深いものがある。

ブニュエルの映像「ダリ」は、かみそりで目玉を切りつけるその衝撃的なシーンにおいて、全身に寒気が走り忘れられない。ロベルト・マッタの作品「L’Annee1944」は、ぼかされたピンクと黒の交わりの中に白い線がミックスして、人体を予測する。エロチックで実に美しい。ゲルハルト・メルツの「パビリオン、ハノーバーのプロジェクト、エクスポ2000」は、2×3m程の縦のカンバスを7枚並べ、それを二列とした。カンバスは真っ白である。壁も白ならば部屋全体が、天井までもがすべて真っ白である。さらに天井から白い蛍光管を配して巨大な白い空間を作った。この無意味とも取れる空間は、しかし異様な美しさがあった。

そのK20を出てすぐ前のクンストハレに入ったが、ここはハズレであった。1970年代半ばのパンクロックを記録して展示してあるが、いまさらパンクも要らない。

さて、町を縦断するような格好でk21、現代美術館に行ってみた。美術館の前に池があり色々な鳥が遊んでいる。持参のパンをベンチで食していたら、察知したのかどんどんと鳥たちがやってくるではないか、アヒル、鴨、白鳥、すずめ、はと、カラス・・・ともかく美術館に入ろう。

 
 K21は大きさを写真から判断してほしい。

以前は多分貴族の館か何かであったのだろう、外観はまさしくそんな感じである。中を改造して展示空間を作った。それがまた凄い。収蔵品はビル・ビオラ、トーマス・スタース、ジグマー・ポルケ、キャサリーナ・フリッツ、ナム・ジュン・パイク、ジェフ・クーンズ等一流のスターばかりである。午後どっぷりと漬かって見学したが、現代美術がまさに生きていることを実感させられる。仕込みから展示まで一貫したキュレーターの眼があって、見ていて実に気持ちよい。

夕方になってホテルに帰る。詰め込み過ぎの視神経はもうパンク寸前である。ぼんやりと視線を街並に這わす。シャワーのごとき、いやまさに洪水のごとき圧倒的な現代美術の作品に触れて、ドイツの現代美術に対する接触の仕方をつぶさに見せつけられた。