ドーバー海峡を渡る

8月26日(月)。

昨日ホテルの部屋で食べたきゅうりと牛乳のせいで、哀しいかな早速朝から下痢腹の攻撃にあう。ユーロスター発着駅構内で0.5ユーロを支払いトイレに駆け込んだものの、犬のマーキングではあるまいし、どこまで下痢を繰り返せばいいのだろう。ともかくようやくにして研修地最後のイギリスに渡った。ブリュッセル南駅のパスポート・コントロールは特に何もない。午前9時56分発のユーロスターはドーバー海峡の下を越えてロンドン・ウォータールー駅に午前11時44分到着。何もない。なんらの感動も起こらない。静かな電車だが新幹線のほうがきれいである。イギリスのパスポート・コントロールは一応の入国カードを記入して終わりだ。色々とイギリス入国は面倒だと聞いていたが、あっという間で入国した。滞在が1ヶ月ならば問題がない。近くの両替所でユーロをポンドに換える。519ユーロが311ポンドとなって戻る。これで取りあえずの行動費は工面できた。何せイギリスは諸物価が高い。セーブ・マネーしないと思わぬことになりそうだ。

両替の次にホテルの予約をする。しかしこれがまた高いのだ。ユーロ圏で生活していた者にとって、ポンドは高嶺の花。庶民が限られた金子でやり繰りできる所ではない。僕たちは最初50ポンド(ポンドだ!ユーロの約1.6倍である)あたりのホテルを、と言って探し始めたが、ツーリスト・インフォメーションのお嬢さん(インド系)、即座にそんな値段はロンドンではあり得ないと、声高にまくし立てる。こちらは日本人、少しはゆっくり言ってよ、と思うけれど、既にお嬢さんは僕たちのような貧乏旅行者とは掛け合わない様子で、あちらを向いてツンとしている。いささか頭に来る。しばらく僕たちは受け取ったホテルの案内書を検討した。どうもユーロ圏とは違う様子だ。案内書の額面だけを見ていくが確かに50ユーロなどという数字は何処にもない。しばし熟考の末、止む無く55から60ユーロの線でと腹を決める。先ほどのお嬢さんが何処かに行ったので、これ幸いと他の係りの人に聞くと、その男性は1泊55ポンドを探してくれた。場所はアールスコート駅である。何とか胸を撫で下ろす。しかし細君は納得していない。その数字のせいでホテルに向かう途中で動悸息切れの嵐に見舞われたのには困ってしまった。

ホテルは一応治安の問題がなさそうだ。Eメールが接続できたのでしばらくぶりのメールを交換する。湯沸し機があるので嬉しい。これで少しは温かいものが頂ける。しかし実に狭いホテルである。

1週間の予約でホテルを取ったので、これからじっくりロンドンの美術事情を調べたい。荷物を解き、身軽になった午後に街の下見に出た。スーパーマーケットやコインランドリーなどをチェックする。今まで出来なかった大きな物の洗濯をしなければならない。それからクロムウエルロードを東に向かい、サウスケンジントンまで歩いた。細君が20数年前に一時住んでいたモアハウスという所に行く。「あった、ここよここ」とその建物を見ては感慨ひとしおである。外から内部を覗いては、「あそこかしら?」などとしきりと昔を振り返っている。ともかく入ってみようとそそのかして建物の中に入ると、受付の学生風な人が出てきた。僕が細君のことを一応説明して「シスター・キランはいますか?シスター・モニカは?」と細君が言うと、彼はビックリして「多分シスター・モニカは天国に・・待ってくださいシスター・キランはいます」といって当時60歳を越えていたシスター・キランを電話で呼び出してくれる。しばらくして、別の部屋にて細君は26年程前にお世話になった彼女と面会した。お元気そうで記憶も確かそうである。しかしさすが一回り小さくなったそうだ。握手をして別れたけれど、僕たちもイギリスにすぐ来ることもなさそうだし、多分二度と会えないであろう。

8月27日(火)。

 今日から朝食が付かないので、買ってきたパンで済ます。そして朝9時過ぎアールスコート駅に向かった。だが小さな駅の切符売り場は混雑してキップがなかなか買えない。その訳は自動販売機のつり銭が出ないので利用できないのだ。情けない自販機を置いてあるものだと、少しがっかりする。交通網のしかも地下鉄は世界に先駆けて整備されたロンドンでこの有様である。行列を作って窓口まで並んで購入だ。ロンドンの1日券を買うためにこの苦労である。

 次には電話をしなければならない。テレホンカードを買って早速電話をしてみるが、どうしたわけかつながらない。色々やったが駄目である。ついにたまりかねて通りがかりの人に聞くと、なんとカードのウラに貼られた部分を剥がして、その数字をダイヤルした後に電話をするのだ、と教わる始末。これは海外にかけるときには安く上がるテレホンカードであるという。何事も勉強だが恥じ臭いなあ。

 HISのロンドン支店に行き、細君の航空券を受け取る。ベルリンでは散々悩んだものだ。しかしともかく細君のチケットが手に入ったので、これで晴れて細君ともども日本に帰れることとなった。その足でシティバンクに行きポンドを下ろす。そしてイングランドのシティバンク支店を訪ねると、あろうことかロンドンしかないと言われる。これも困ったものだ。ドイツではシティバンクの支店に困ったことがなかった。経済の細かいところが分からないので何ともいえないが、イギリスももっと自由化貿易を促進して欲しいものだ。

 
 テムズ川の畔にあった落書きが決まっている

 午後になってテート・モダンを見学する。前は発電所であったところを改造して現代美術館とした。展示の方法に工夫がなされ「歴史・追想・社会」、「風景・物質・環境」、「裸婦・アクション・肉体」、「静物・オブジェ・現実」と言う4つのセクション分けをしている。そうしたセクションのなか、モネとリチャード・ロングの作品を並列するなど、斬新な構成をとっている。個人的な印象としては、アーノルド・ライナー、マティス、マーク・ロスコ、ボイスの部屋などが印象に残る。広々とした会場は東京都現代美術館が金策にあくせくしている状況とはまったく別な方向で現代美術を提供している、そのことがやはり羨ましい限りである。さすがもと大英帝国、奥が深い。しかも無料である。何処かの美術館では入館料を上げろ上げないの低レベル騒動が続いている様子。覚悟の程が違う。ここは諦めるしかない。

 午後3時過ぎ、テムズ川を渡りロンドン塔やロンドンブリッジ、セントポール聖堂それからウエストミンスター寺院まで足を伸ばした。国会議事堂はモネやターナーもよく描いているシーンである。中華街からソーホー地区も歩く。ピカデリーサーカスも歩いたので、大方のロンドンを今日1日で回ってしまったことになる。さすがの僕たちはくたびれた。グロースター・ロード駅の近くで夕食にフィシュ・アンド・チップスを食べる。昔はもっと魚が大きくてね、といっても始まらないけれど、細君しきりと懐かしがる。たいした味ではなかったけれど。

 8月28日(水)。

 ロンドンに入ってどんよりとした天候が続いていたが今日になってやっと晴れてきた。今日は近くのコインランドリーにて朝から洗濯である。コインランドリーで偶然にも日本人女性お二人に会いランドリーの使い方を教えていただく。3.4ポンドで乾燥までしたけれど、乾燥が充分ではないので、ホテルにて洗濯物を干した。その後歩いてビクトリア・アンド・アルバート博物館に行く。昼食は持参したサンドイッチで済まし、午後も再び博物館での研修となった。その規模の大きさにさすがは博物館学を作りだした英国であるという感じだ。

 夕方にスーパーで買いものをしてホテルに戻る。イギリス製カップラーメンを見つけたので湯を注いで食べたが、味は悪くない。だがやはり日本のほうが慣れているせいか今ひとつである。それにしてもこれから先、毎日がカップラーメンになるとは誰が予測できたであろうか。

 8月29日(木)。

 朝からナショナル・ギャラリーに行く。今日はこことテイト・ギャラリーを見る予定だ。ナショナル・ギャラリーは午後2時過ぎまでじっくりと見る。印象派からイギリス絵画特にターナーとコンスタブルの風景画はすぐれている。またカラバッジオの「エマオの晩餐」はいいものである。光、構図なども申し分ない。しかも画品と言うべきか、画布から漂ってくる品性があり、生涯をならず者として生きた彼の人生からは想像できない。いや、ならず者だからこそ、絵画における永遠なるもの、つまりその美を輝かせたのだろうか。その他イタリア絵画からフランドルの傑作まで見ていて飽きさせない。26年前に見たナショナル・ギャラリーはそのままにあった。

少し遅い昼食を今日も持参のサンドイッチで済まし、テイト・ギャラリーに行く。以前はここに多くの近現代美術を収蔵していたが、手狭になったのでターナーを残して多くはテート・モダンに行ってしまった。従ってここはターナールームの感がある。ここのターナーはしかし見応えがあった。15点を一同に並べて「Finished or unfinished?」というタイトルで展示していた。この15点からはターナーの空気が感じられる。収穫である。

翌日の午前中は大英博物館を見学。広いところなのでただ歩くだけでも時間がかかる。メインのホールには以前にはなかった図書館が入っていてビックリである。エジプト美術は優れているものがぎっしりと並んでいて考古学の宝庫であり、美術的にも石に彫った線刻はとてもきれいである。

午後にウォレスコレクションを見るが、さほど質の高いものはなく、期待はずれである。それからまたナショナル・ギャラリーに行って、ヴェラスケスの「セビージャの水売り」が入っているウエリントン美術館の在り処を聞く。今日は既に時間がないので、そこから歩いてICA(インスティテュート・オブ・コンテンポラリー・アーツ)という所に行きファーガス・グリール、リチャード・カーンという二人の写真展を見た。リチャード・カーンの作品は女性性器が具体的に写っており、細君ともどもびっくりだ。かなり刺激的な写真であったが、美しいとは思わない、そこが作戦なのか?

少し風が舞って夏は足早に駆けていく。ロンドンはすでに秋である。そういえば明後日から9月。新学期も始まる。Tシャツだけの生活もそろそろお仕舞いだ。

8月31日(土)。

今日で8月も終わる。ガイドブックを見ながら見落としているところをチェック。バービガン・アート・センターというところが、最新のスポットらしい。電車は今日と明日の2日間利用できるウイークエンド・チケットを買って、まずはバービガン・アート・センターまで。しかしファイン・アートは丁度終わっていて写真展であるという。写真展はパスして街を見学する。このあたりはロンドン再開発地帯らしく高層ビルが立ち並んでいる。一見西新宿を思い出させるが、最新の高層ビルにかけては新宿のほうに軍配がある。

その後ハイドパークの一角にあるウエリントン美術館に行った。現在の表示はアプスレーハウスとなっていったのでなかなか見つけられなかったわけだ。ここにあるヴェラスケスの「セビージャの水売り」を見た。確かにその細密な表現は素晴らしいけれど、画面が硬い。水滴の質感なども一目に値するが、そこまでである。リアリズムはそこまでのものであった。ヴェラスケスの「セビージャの水売り」に象徴されるひとつの「思い」がそうして僕の中で少し崩れていく。西欧の古典におけるリアリズムから始まり、様々なリアリズムを見てきた。ドイツではかなりのスーパーレアリズムも通過した。あるいはポンピドーセンターやカッセルのドクメンタ11における映像のリアリズムも齧ってきた。リアリズムとは何かという問題を僕なりにあたためてきたつもりである。それはヴェラスケスの「セビージャの水売り」に表現された水滴にシンボライズされているものでもあった。しかし「眼」「網膜」に語り掛ける形態上のリアリズムは、僕の内側では大きな共鳴とならないことを、このとき知らされたような気がした。

夕方になって少し疲れたがビクトリア・コーチ・ステーションに行きバスの時刻をチェックした。そろそろロンドンを出ようと思う。ロンドンは住宅事情が最悪である。田舎に行けば少しは変化もあるだろう。田舎へ行くにはバスがいい。電車は運賃が馬鹿高い。日本と同じである。

ホテルに戻る途中にハロッズに寄ってみた。ぼちぼち帰国のためのお土産も用意しなければならない。下見を兼ねて立ち寄ったらダイアナ妃と彼の写真があちこちに飾られ花束が投げられてあった。そうかそろそろダイアナ妃事故死の命日も近いのかと思う。彼、それはハロッズの社長の息子であると言う。

 9月1日(日)。

 いつものように今日も昼食のサンドイッチを作り経費削減に努力である。ホテルを朝9時半に出て今日はチェルシーを散策した。しかし日曜の朝は静かなもので特に骨董市が立つわけでもなくさほど楽しい町でもない。ここにMさんは1年間生活していたという。生活費が馬鹿にならないだろうな、などと細君と野暮な下世話ばなしをする。チェルシー美術学校があるのだが何処なのか見当がつかないのでブラブラとして駅に戻る。駅に戻る手前から何となく下腹が痛い。また下痢かな?と思ったら急激に来た。今日のはまさになんの予告もない。駅の手前にボックス型のトイレがあったので駆け寄ってコインを入れるが壊れている。そうこうしているあいだに我慢が出来なくて20ペンスコインが音を立ててチャリンと戻ってきた時ついにお尻の穴から身が出てしまった。ああ。恥ずかしいやら困ってしまうやら・・・しばらく腹痛が治るまで陽の当たる駅の一角にて休み、一息入れてからホテルに戻る。パンツを洗い、先日洗ったばかりのジーンズを再びコインロッカーで洗うハメとなった。そうしてホテルにてジーンズを干していると、だがやはりお腹は時間通りに空くのである。もはや人糞製造機と成り果ててしまった僕。情けないやら哀しいやら。

 午後、それでもピカデリーサーカスにあるブリティッシュ・インフォメーションに行きスコットランドの情報などを仕入れてくる。その近くにあるジャパンセンターへ行くと、1階と地下には日本食から日本の雑誌まであらゆる物が取り揃えてあり驚きだ。2階は情報センターになっており、チケットの予約からディスカウントな航空券、そしてレンタルアパート情報まであった。こんなことなら最初にここに来るべきであったと悔しがるが既にもう遅い。まさにここは日本である。細君などは26年間にすっかり浦島太郎と成り果ててしまい、ただただ口をあんぐりとあけているばかり。

 すっかり興奮してしまったので、興奮を静めるためにジャパンセンターを出てしばらく歩くとロイアル・アカデミー・オブ・アーツなるところに出た。ここはイギリスの芸術院みたいなところ。ちょうどカンディンスキー展が行われていた。カンディンスキーはパスしてその前にあるフォトナム・メイソンに入る。ここでお土産のチェックをしておく。帰国のことが頭に浮かぶと、段々美術研修もいい加減になってきてしまう。確かに少し冗漫に過ぎる。もうそろそろ一度切り上げたいところだ。

 次回のためにとイタリアのミラノで会った日本人青年から情報を得た「インターナショナル・スクール・ハウス」のあるリージェントパークに行ってみる。しかし基本的にはここもドミトリーなので使えない。

 夕方ホテルに戻り細君の白髪を黒に染める。黒、いや苦労をかけた。こんなにまでなってしまった。すまないと心の中で謝りながら髪を染めた。1年間の留学があと1ヶ月で終わる。留学とはおこがましい。遊学である。遊学というと文化庁がうるさい。そもそもあなた方は国民の税金で派遣されているのだと言うことをくれぐれも心に刻んで行動してください、と、出国前の説明会で釘をさされていた。ではこの研修は何であったのか。