ガウディを見る

 昨日から通貨がユーロに切り替わった。欧州は今が旬である。ペセタも使えるけれど2月28日をもって終わる。何となく騒がしい感じがする。新年の挨拶は花火でもって始まったけれど、これもユーロを迎える花火であったのだろうか。それとも毎年こんなものなのだろうか?初めて迎える欧州での新年に戸惑いながら、僕もユーロを使ってみた。

 その日バラハス空港からバルセロナ・プラット空港に向かう。自宅からバラハス空港までは地下鉄の回数券が余っていたのでそれを使ったし、航空券は事前にクーポンで支払ってあるので、朝から現金をいじっていない。昨日は元日で銀行も閉まっていたのでまだユーロを手にしていない。バルセロナに1時間ほどで到着し、インフォメーションにて街の地図とバス乗り場を教えてもらい、バス停に行く。バス代をペセタで払うと、ここで初めてお釣りをユーロで受け取った。まさに金ぴかのコインである。娘が目を輝かせてコインを集める。これはスペインで製造したものらしい。表のデザインは共通だが裏のデザインは各国の意匠にまかせてある。紙幣は表裏ともにEU統一のデザインだからコインのみがこれからその生まれ故郷を証明する唯一の手立てである。何だか寂しいものもあるけれど、欧州を旅行する人たちにとっては煩わしさが一つ消えたことになる。

 バスにてスペイン広場に行く。朝から曇天の空だったけれどついに降り出した。バスを降りると早速カーネーションの押し売り娘(オババ?)の攻撃にあう。ここはもう慣れたもので軽く撃退し、ホテルに向かう。しかし何故こうも日本人男性にカーネーションを売りつけるのか。こちらはスリカッパライの類と解っているのだから、好い加減止めて欲しいと思うけれど、そうせざるを得ない悲しい現実があるのだろう。しかし何とか近寄れなくさせるいい方法がないものか。どなたか伝授してほしい。

 ところで今回はガウディを見にバルセロナにきた。娘が正月6日に帰国するので、家族でサグラダ・ファミリア寺院を見てこようと2泊3日の小旅行を計画したのだ。貧乏旅行にしては贅沢な3つ星のシティ・ホテルを予約。まあ正月ぐらいはと奢った気分である。しかしやはり少し高いかな。何せ街を歩いていても日本人ツーリストが多いので景気もうなぎ登りになってしまう。円が駄目だとはいえまだまだ使える。勢いホテル代も高くなるのは自然現象だろう。

 ホテルに到着し、荷物を置いてさっそく地下鉄駅に行くと、なんと切符は自動販売機しか使用できず、しかもユーロのみの機械である。困ったものだ。まだペセタは2カ月使えるのだけれどなあ。やむを得ず市内までそぼ降る雨のなか歩いて行くこととした。約30分ほどである。グランピア通りの中央には小さな店が軒を並べているので眺めて通る。カタルーニャ広場でイル・コルテイングレスを見つけたときは、何だか一安心した。そのビルの裏通りを南下してしばらく行き、左に折れるとカタルーニャ音楽院がある。中に入れないので外観のみを眺めたが、そのバロック的な装飾はいささか過剰と思われる。モンタネールという建築家の作品で、モデルニスモという建築概念など勉強していないので良く分からないが、顔が見えない現代のスルリとした建築物とはまさに正反対である。いいか悪いかは別の問題として、あんなゴテゴテとした装飾も唐突で面白い。そんな風に見てしまうのも金太郎飴的現代の建築物にいささか飽きがきているのだろうか。しかし住めないな、住むとなるとこれもまた別問題だ、などと考えるともなしに考える。

 
 グエル公園のシュールな造形は見事である。

 街を南下してゴシック地区に入った。カテドラルは狭い街並みの中からでもひときわ目立つ。スペイン・ゴシックとでもいうのだろうか。拝観時間が過ぎていたので、雨の中外観のみを見学して市役所前の通りを通過。この辺は中世の街並みの雰囲気が色濃く残されているところで、狭い通りの両脇に洒落た店が並んでいる。マドリッドとは違った面で現代と中世を繋ぐ街作りがあり楽しめる。「バルセロナはマドリッドよりも危険だわよ」と細君の情報が飛び交う中、一番楽しんでいるのは情報源の細君である。危険な感じを匂わせた街を、次にピカソ美術館へ行ってみた。しかしここは人気スポットなのか、観光客がずらりと並んでいて今日中に入れそうにもない。ここも場所を確認したのみで終わり、やむなく「お茶しよ!」の子供のひと言でカフェに入る。安雨具もそろそろ限度に来て、衣類に雨水が到着しそうなのである。

 フェラン通りをピカソ美術館とは反対方面に向かい、レイアール広場を過ぎる。何となく不安な感じの子供の声「お父さん誰かが後ろに・・・」に振り向くと「ハッシシしないか」と来た。何故僕なんだ?こんな紳士を捕まえてハッシシとは何ぞや!もちろんNO!の一声であるが、バルセロナは危険な一面を確かに備えているところではある。でも汚らしいジーンズ姿からフェロモンでも発していたかしら?「ハッシシのほうがバラ売り娘よりは似合っているかもしれないね」などと女二人は変な言い掛かりだ。僕は朝から忙しい。

「グエル邸」にきた。始めてガウディの建築物にご対面である。しかしここも行列だ。正月なので仕様がないねと僕たちも並ぶ。結局入場できたのは小1時間後であった。しかも僕たちのあと少し後ろで、「マニャーナ!」といわれて門を閉じられた人たちは可哀想。これもスペインか。この人出の多さはこのとき分かったが、水曜日の午後は入場無料であるのだ。すべての施設がそうであるとはいえないけれど、少し研究してもいいことである。

「英語の人?ひ・ふ・み・・・うーん、では英語、カスティリャ語、そしてカタラン語にします」との解説者の弁にすかさず「ハポネスは?」と日本人観光客が鋭い切り込みを入れると「トダビア・ノ」(未だありません)に観光客一同笑いが起きた。何だかおかしな温かみがある。無料から来るものでもない。いやそれもあるけれど、冗談交じりの解説者から発せられるものが大きい。若いのにしっかりしている。英語そしてカタラン語とカスティーリャ語の二つのスペイン語を切り替えながらの説明は聞いていても見ていても楽しい。何故なら言語は、ここでは視覚に訴える身振りでもあるからだ。

さてグエル邸であるが、正直言って摩訶不思議、おかしな建物という感じがした。だがここにも住めないな。第一あんな過剰装飾を前にして落ち着いて制作など出来ない。食事だって、いや食事は楽しいかも知れない。しかしメンタルな活動はここでは出来ないと思う。ガウディの精神が大きすぎてとてもじゃないが太刀打ちできない。馬小屋から始まる案内が次第に高潮し控えの間、客間と続く。客間の格天井は凄い。通過の間では出窓になっている廊下から外の通行人が覗けるようになっている。直径20センチほどの穴を細君は面白がって観光客を掻き分けながら覗いてみていた。こうした遊びが建築の楽しみなのだろうな、と思う。そんな遊びを受け入れるグエルという人の度量の大きさがいい。屋上からは様々な形をした煙突とそのタイルが眼に鮮やかに入る。既に夕闇も深く薄暗い屋上だが一つ一つにアイデアがくっきりとしていて明快だ。楽しむにはガウディがいい。このような天才が生まれるにはしかし、それを支える経済がどうしても必要不可欠であろう。メディチ家の庇護によってルネッサンスが生まれたごとく、狂気を内包したガウディの天分に、そしてそれを生み出したグエルという大経済人に、まずは乾杯である。このような狂気は日本では生まれ難いであろう。何故なら日本の教育は、隣近所皆一緒、天才を排除することでしかありえないからである。教育といえば、日本の教育は丁寧だ。丁寧すぎる。それは裏を返せばすべてを平均化させたい為の策略でもある(ように見える)。もっと粗雑であっていい。いや粗雑ではなく、あえて見放す勇気のごときもの、というべきか、自己責任で物事をさせるような個人主義の確立、とあえて言うとそんなことなのかも知れないが・・・

既に暗くなったランブラス通りをサン・ジョゼップ市場に向かう。しかし時間も遅いので市場はさしたる活況もなく、地中海の生きの良い魚屋はすでに店を閉めていた。終日雨のバルセロナとなってしまったが、マドリッドとはまた違った面白さがある。

翌日は少し天気が回復した。朝は昨夜の残りのパンを食べてホテルを出発する。今日はまずサグラダ・ファミリア教会を見てみよう。地下鉄を乗り継いで行き、地下から地上に上がると眼前にドカーンとある。僕たちはしかし「受難のファサード」と呼ばれるところから入ったようだ。「誕生のファサード」側に回ると写真でよく目にしたファサードが朝の光を浴びていた。やはりこちらのほうがいい。ガウディの過剰な彫刻はシンプルにしてしまえばお仕舞いである。そんな気がする。しばらく見ていると観光客がどんどんと通過していく。日本の団体も多い。某コーヒーメーカーの宣伝で有名な外尾悦郎さんの作品はどこぞにあるのか分からない。でもそんなことどうでもいい。渦巻くようなエネルギーに全てが絡め取られるような気持ちである。建築というよりガウディのエゴと精気が剥き出しのオブジェと言ったほうが適当だ。ともかく上に登ろう。誕生のファサード正面右手から登る。途中で中央の塔に移り下りは左手から下る。螺旋階段を上手く利用している。登るに従いバルセロナの市内がどんどん眼下になっていく。晴れていて良かった。随所に風穴があり、これが巨大な風の音を運ぶ。パイプオルガンとは良くしたものだ。こんな巨大な造形物をよくもバルセロナは作り続けるものだと、ただただ感心するのみ。いやバルセロナではなく「その資金は献金に限る」とした創設者の意図を汲んで実行している姿がなんとも見事というしかない。

鐘楼を降りて博物館を見学後、近くのマクドナルドで腹を満たしてグエル公園に行ってみた。地下鉄レッセプス駅から山側にどんどんと上ると行き止まりが公園だ。15ヘクタールといわれてもピンとこないが、広い公園としておこう。この公園に様々なデザインが施されている。今存命ならばさしずめディズニーランドの企画長である、とは子供の弁。ディズニーだってちょっと困るだろうな。第一無駄が多い。この無駄がしかし無駄ではないのだ。建築のことは詳しく知らないが、例えば象の足のような形をした、公園を支えているブリッジは、その中にパイプが通って雨水を還元していると聞いた。トカゲのオブジェの下の木の根っこに見えるものも、あれは実際の植物ではなく、植物もどきのパイプと見た。全てに芸が細かく驚くばかり。ここまで手の込んだ無駄をディズニーはやらないだろう。しかもすでに1900年にこうしたリサイクルを意識していた。その先取の気鋭には頭が上がらない。

公園を後に再び市内に戻り、カサ・バトリョをその外観のみ見学する。現在はピソとして使われているので入ることが出来ない。次なる建築物「カサ・ミラ」は入場が出きるので、ここもかなりの人が並んでいたけれど僕たちも並んで入ってみた。しかし入場料金の割に印象が薄いのは、おそらくその建物が余りにもきれいに整頓され過ぎているからかもしれない。ここは高級ピソとしても現在使われており、開放している階以外は入れないのは当然としても、警備員などが多く、掃除婦さんもかなり雇っているのだろう。その彼らの給料も入場料金の一部から配当されているのではなかろうか。屋上のテラス群はそのシュールな感覚が時代を超越しているものの、あまりにもきれいで嘘っぽいのだ。

カサ・ミラを出て今日の見学を終えた後、買い物に出る。ぶらぶらショーウインドウを見ているとマドリッドとの相違点に気がついた。ビルの作りが違う。基本的にここは日本のビルと左程変わらない。もちろん旧市街ではないので当然として、しかし旧市街と新市街のズレがなんらの違和感もなく溶け込んでいる。そしてガラスが大きいので外から良く見える。マドリッドはガラスの部分が小さい気がするし、新市街にしても今一息あか抜けしていない。それは何だろう。つまりマドリッドのほうが古臭いということか。それもあるが、バルセロナのほうがモードも最新なのであろう。悪く言うとケバケバシイ感じになってしまう。それを嫌うかどうか、それは人による。確かに美術に関してもマドリッドは、歴史に括られた作品がプラドをはじめとしてゴマンとある。しかしこんにちの動きがちょっと寂しい感じである。これ以上書くと、バルセロナを見たというにはおこがましい滞在日数なので話題転換。

夕方土産物を置きに一度ホテルへ戻り、数日後に帰国する娘への土産話にと、サグラダ・ファミリア教会の夜景を見に行くこととなった。冬は暮れるのが早い。先ほどまで止んでいた雨が再び降り始めた中、地下鉄に乗る。夜景は、それなりに美しかった。でも期待したほどのものではない。やはり昼間の、しかも午前の光のほうがきれいであった。「誕生の扉」は午前にこそ見るべきである。これは独断であるけれど・・・。

3日目の朝も雨で迎えた。ツーリストにとって雨ほど嫌なものはない。大きな荷物をホテルに預かってもらい、チェックアウトをする。もう少しバルセロナを見る時間があるので、初日に行けなかったピカソ美術館に行くこととした。カテドラルが開いていたので立ち寄りつつ美術館に行くと、しかしやはり今日も行列である。ピカソの人気は落ちないのだ。それが不思議である。何故リヒターでなく、ロスコでもないのか。そのヒントはピカソの絵の中にこそある。彼は終生、あくまで形態から、具体的なフォルムから去ることをしなかった。美を見る人たちは、形態のない画面に不安をこそ見出すものの、安堵の感はやってこない。いややって来るのには時間がかかりすぎる。たかが美に時間を掛けられない。それはツーリストの鉄則だ。いや人生の掟でもある。これはでも僕の単なる僻みだが。ともかく観光客が絶えない。

美術館は昔の建物をリサイクルして利用している。旧市街地区なので外観はいじれないのであろう。しかし外観の様子にしては中のリメイクがしっかりとしているし、ピカソの作品を時代ごとにまとめてあり比較的見やすい構成である。美術館としては立派だ。初期の作品などはここでしか見れないものも多い。ゆっくりと時間をかけて見ていると、細君がしきりに催促する。気がつくとだいぶ時間がたっていたので、後半の作品は流して通り、足早に美術館を去った。目当ての土産物屋に急ぐ。なにせ午後2時には店が閉まってしまうのだ。

バルセロナ・プラット空港では予定のフライトが1時間半ほど遅れて出発し、マドリッド・バラハスには夜の9時になってしまった。ガウディの印象が強い。彼のパンチはしばらく残るであろう。