マドリッドの夕暮れとシベリウス作曲交響曲第2番

 昨夜日本の友人宅に遅くまでお邪魔し、久しぶりの日本語会話でヘレス酒を飲んでしまう。バスも無くなったので奥さんの車でアルカラの自宅まで送ってもらった。仕様もないやくざの毎日が繰り返される。スペインにきて5ヶ月。新聞はおろか、ラジオ・テレビその他のニュ―スソースを断ち切っての日々に、まして細君が3週間前に一時帰国してしまい、昼間は色を使ったドローイングを描き、夕方に酒を喰らう。言語は独白以外の何もない、鎖国、まさに文化的鎖国を強硬なまでに続けていたのだが、それがあえなく崩れてしまった。友人宅からラジオを借りてきてしまったのだ。

 翌日も日常の繰り返しを淡々と捨て去っていた。そして夕食の時を待つ。久しぶりのラジオの音に興奮するなんて、メディアの行き渡ったこんにちの考えるレベルではない。しかしそのとき僕は短波から中波、FMと、くまなくチューニングしていたのだ。恥ずかしいけれど興奮していた。・・・馬鹿な事だ。

 土曜日の午後6時、スペインでは、というべきか、日本でも、というべきか分からない。ともかくFMからクラシック音楽が流れていた。そこに懐かしい音が流れている。フィンランディア?いや違う、第2番だ。しばらくクラシックなど耳にしていないがこれは間違いない。弦楽器のすすり泣きするような音が記憶を呼び覚ましてくる。

 兄貴がいた。僕は当時小学校の上級生であったように思う。兄貴は既に少し大人の仲間入りをして、生意気に町のレコード屋店なんかで30cmLP盤などを集めていたりしていた。今はもうクラシックの流行はないけれど、昭和30年代半ば頃までの当時は、クラシックを聞くことが一種のスティタスであった。しかも馴染みのレコード屋店では、ビニール袋にかぶったお目当てのLP盤をいかに早く探しだすことが出来るかが、常連客としてのプライドを擽る事でもあった。そんなたわいもないことに青春が過ぎていくはずもなく、レコードの収集はしばらくして兄貴のテリトリーからどこかに消えていってしまっていた。お茶の水のクラシック喫茶店などに入ってタバコの煙の中で1時間も2時間も当てもなく時間を殺している事が、それがよしとされていた、そんなことは僕が大学に行くようになってからの事で、郷里が田舎の沼津では、まして年端のいかぬ小学生に、そんなことの是非など分かろうはずがない。だが僕もしばらくはビニール袋をめくる、そんなテクニックを覚えていたし、小遣いを貯めては足しげくレコード屋店に通ったものだ。そしてある日シベリウスの2番を耳にする。ロリン・マゼール指揮のウイーンフィル響に、しかしいたく惚れ込んだのも当時であった。

 そしてそれからどれくらいの時間が経ったのだろう。40年?そう、そのくらいの時間が流れていた。あのすすり泣くような音は、微妙な解釈の違いがあるとしてもまさに、過ぎ越し幼少の日々を彷彿とさせる。それは突然の予期せぬ音楽であったからだろう。それを聴いていて僕は情けなくも、ボロボロと涙がでてきて止まらなくなってしまった。何故だろう?なぜ僕をしてこれほどまでに滂沱の涙を流させるのか。曲が終わりスイッチを切った。ため息交じりの吐息ばかりがむやみと出る。その後しばらく考えてみたが回答はない。回答を探せば探すだけ、むなしい過去が蘇るばかりである。

過去か・・・。

 
 パナマレンコ展が開催されている、水晶宮殿(マドリッド)。

貧しい一人の男が都会に出る。貧しさをバネに自己の非力とおのれの出自を隠したい。スペインのとある小さな町のピソの一隅で、僕は夕暮れと共に己の過ぎ越しかたを振り返っていた。そして今、救われていることは何かと問う。それは「現在」のわたくしを支えてくれている家族の存在であることは確かな事だ。

 昔、砂漠に踊り出た一人の若き策略家の映画を見た。しかし彼もまた、瞳の青さを変えることは出来ないといって、故郷に帰る。それもまた青春であったろうことは間違いない。野望はいつしかついえるものである。そのときの涙の質はどうであったろうか?

 

失う事の意味を考えたい。腐食しないものはない。いつしかすべては失われる。それは自己をも、である。マゼールの指揮がいかによくともマゼールは死ぬ。シベリウスはしかし残るか、そして芸術は残るか?そんなことはどうでもいい。残される芸術よりは現在の自己に全面的でありたい。それが存在の意味であろう。そう、存在の在ること、それがすべてであり、その手触りがいま必要なのだ。それ以外はつまり二次的なことに過ぎない。たとえ我にあたえしシベリウスでさえも、それはあくまで副次的に過ぎない。存在に対する全面的な攻撃をすること、生きるという事はそのことの謂いに過ぎない。

そのことが今出来ていない。滂沱の涙の質はまさにそれであるのか・・・

いま、明日は日本の節句の日を前にしている。娘も卒業と就職を目の前にしている。僕はそして、だがシベリウスを育てた北欧の空と海を、あの凍てついた自然を見たいと思う。その中に自己を晒したいと思う。

孤独である、などという嘘を固めたくはない。それ程僕は精神的な贅沢をしたこともなければ、肉体的な貧困を暴露しているわけでもない。むしろ孤独はいまに必要なエレメントであるかもしれない。あえてそのことを自己に問いただす。絵画の砦にむかうこと。独立したそれに向かって。

 そんな他愛もないことを考えていたらしばらく頭も澄んできたので、再び濁らすように酒を飲む。