エストレマドーラを旅する

 前回のアンダルシアの旅の記憶が定まらないままに、憑かれたようにして、僕たちはエストレマドーラ地方に旅に出た。急かすものが何かわからない。しかしこの2月に細君が一時帰国するので、そのお土産の1つや2つ持って行ってもらわなければという気持ちもあるのだろう。

1月29日の早朝にアルカラを出発する。今回もバスの旅となりそうだ。マドリッド、コンデ・デル・カサルというバス駅に急ぎ、午前8時出発のカセレス行きに乗る。アンダルシア方面のバスと違って何となくバスが窮屈だ。エストレマドーラに行くバスが全て貧弱とは思えない。どうやらバスの種類があるようで、細君曰くベンツのバスは快適で、その他は日本人の体型にうまくフィットしないという。確かにそれは当てはまるようで、旅から帰ったら腰痛が出てきてしまった。観光のメッカに行くバスや国際線を走るバスはそれなりのリクライニングシートを持っているけれど、どうも地方線というか、ローカルを走るバスはイマイチ乗り心地が悪くてかなわない。

途中MATAという駅にて15分ほどの休憩を取った以外は、ただ国道5号線、ヨーロッパの90号線をひた走るのみだ。車窓から望む周囲の風景はといえば、オリーブの木が整然と並び、牧草地がその間に点在する。ただそれだけ。のどかといえばのどかな田園風景である。しかしそれは反対から覗けば、農業だけしか存在しないということにもなる。現実にはのどかな哀しさもまたあるのだろう。その哀しさは僕等には分からない。僕らは所詮一介の旅人に過ぎないのだ。右手遠くにグレートス山脈の雪が見える。

トルヒージョを経由してカセレス12時半到着。今回もまたバスのダイヤなどあったものではない。異国の旅はともかく行ってみなければ分からない。そこから先は未知の空間である。日本と比較しても始まらないが、しかしもう少しバスのダイヤ情報など、旅行者に便宜を図っても良いのではないかと不満の一つも出てきてしまう。国鉄に替わる路線網を持っている国だ、全国バス時刻表などがきっとあるに違いないとひそかに思っているがどうだろうか?なにせ計画がまったく立たない。計画など立てないほうが良いというあした・マニャーナ的スペイン式方法もあるかもしれないが、そして僕らのように時間は腐るほどある人間にとって、それはそれで良いけれど、そうすればするほど旅の経済も膨張する事を考慮に入れてもらいたい。安ホテルといったって日にちが嵩めば大変なのだ。まあ、愚痴っても始まらないか。

予定より40分の遅れに、しかし誰も文句を言わない。当たり前のように下車していく。運ちゃんも当然のごとく仕事を終える。僕達の計画ではカセレス見学2時間、その後メリダ移動となっているのでバスのダイヤを調べると、アイアイ、メリダ行きは夕方5時まで何もない。やむなくカセレスの旧市街に市内バスで入る。何処をどう走っているのか分からないのでおばさんに聞くと、何となくそれらしい答えが返る。つくづくスペイン語をもっとやっておくべきだったと感じる瞬間である。セントロにて下車。とにかくセントロでいい。それで間違いはない。プラサ・マジョールのツーリスト・インフォメーションにてここの地図とホテルリストを念のためゲットして、まずは15世紀から16世紀にかけて作られた旧市街を見学する。中世の雰囲気を色濃く残したこの街並み全体が世界遺産に登録されたのが1986年。かつては「銀の道」として栄えたであろうその騎士の街も、今では街角のそこかしこに、往時の紋章などが壁に貼り付けられているのを眺めるのみである。閑散とした真昼の崩れかけた街角の一隅を、冬に似つかわしくなく厳しい太陽光線が照らしている。ふと、明るいということはどういうことなのだろうと思う。明るさを意識するということは、明るさの中に暗さの存在を暗黙のうちに抱え込んでいなければならない。白日のもとの明るさはまた、歴史の中に封印された暗さを意識せざるを得ない。歴史がここで時間とともに停止しているようだ。すれ違う人もまた疎らである。

ぐるりと一回りしたらもう行くところがなくなってしまった。何だか肩すかしを食らったようで力が抜けた。持参したサンドイッチを石のベンチに腰掛けて食べた。

突然細君が「電車はないの?」という。そうか、メリダまで国鉄があるはずだ。ダイヤをチェックするのを忘れたが何とかあるだろうという淡い期待を抱いて、市内バスで国鉄駅に行ってみることにした。市内バスの停留所で路線地図をうろうろと見ていたら、中学生ぐらいの少年が「何処へ行くの?」と尋ねてくれたので、「駅だ」と答えると、「そのバスでいい」といって親切に教えてくれた。地方はまだまだ暖かい。

バスは10分程で国鉄駅に着いた。午後4時27分のメリダ行きがある。バスの旅もそろそろ食傷気味なので、ここらでディーゼル機関車の旅も気分転換になるであろう。旅情を深めるには最高である。「ドス・メリダ、ポルファボール」。時間はしかしあと1時間半もある。いやたかが1時間半だ、といいきかしてバルでビールを飲んだ。

汽車の旅もまたいい。その過ぎ去る風景がたまらない。ここに旅の原点がある、とは言い過ぎか、いや確かにそうだ。昔「旅情」というキャサリン・ヘプバーン主演の映画があった。そのラストで別れるシーンが「汽車」であった。あれ以来旅は汽車に限る、と思っている。残念ながら今ではディーゼル機関車も都市では見られなくなってしまったが・・・しかしその風景もオリーブと牧場が続く果てのない景色で、時たま小川が流れて構図を変えるけれどそれも大きな変化にならない。まさにスペイン的な美しさがあるとは思う。思うがさてどうしたものか。これもまた一介の旅人の感傷に過ぎない。スペインの偉大な農業がこれからも存続する事を願うのみである。

メリダに近づいた。大きな川がある。グアディアナ川だ。そこに橋がかかっているはずである。それがローマを呼び起こす。駅の手前にロス・ミラグロスという水道橋があった。セゴビアのそれとは規模も違うけれど、崩れかけた橋に歴史は見事に存在している。

メリダ着5時半。カセレス出発が15分遅れたので差し引き約50分の汽車の旅である。夕暮れも近いのですぐにホテルを探す。国鉄駅近くのヌエバ・エスパーニャというホステルで31ユーロ。即決。荷物を置いてすぐ、明日のバスダイヤを調べるために、旧市街のツーリスト・インフォメーションに行く。街は歩いてもたかが知れているほどの規模だ。インフォメーションでバスダイヤを聞くと、受付の若い女性がわざわざ電話で問い合わせてくれたのには感激であった。カセレスの少年といい、この若い女性といい、まだ擦れていない素朴な面があって嬉しい。街の地図とバスダイヤを受け取り、ローマ橋を見に行く。夕暮れのローマ橋は見事に美しい。夕暮れでなくても素晴らしい。それは翌朝に確認した。現在は車を通してはいないけれど、しばらく前までは車も走っていたようだ。全長800メートルの石の橋である。橋桁にアーチが架かり、その上にも小さなアーチがある。そこにまた小さな穴があって、多分洪水のときの水の抵抗を減ずるための穴であろう。それが全て石で構築されている。しかし水量はほとんどないに等しい。ダム建設などの影響がここスペインにもあるのだろうか。

夕暮れのひと時を楽しむ市民の話し声が橋のたもとから流れる。お爺さんが孫を乗せて自転車で行き来する。河原をジョギングしている中年男性が見える。生活が静かに流れている。気持ちが和んでくる。川があるということはいいことだ。そう思う。伊豆の狩野川のほとりで育った僕だから言うのではなく、まして川は洪水をもたらしもするけれど、川は何かを静めてくれる、そういった作用があると思う。さらに川に橋を架ける、それは未知への国との掛け橋でもあるはずだ。異国への想いを膨らませその夢を育む。そうしたイメージを育てていく場所でもある。

ローマ橋を眼窩に納めてホテルに帰る。

翌日もよく晴れた。荷物をホテルに置かしてもらい、その日はまずローマ劇場跡に向かう。朝9時半開門と同時に入る。チケットは6箇所の史跡を回って見られる共通券がいい。紀元前218年から6世紀の間ローマ人が支配したここに、ローマ帝国によって建造された様々な建築物の遺構が、現在でもかなりの数良好な状態で残っている。劇場跡というけれど、ここは現在でも活用されているようだ。夏には演劇祭が催され街は一気に活気付くという。しかし冬の今は静かなものである。2000年の時を刻んだ石の階段を下りて半円形の形をした舞台に立ってみる。僕たちの足音のみが大理石に吸われていく。朝日がまぶしい。空が蒼い。そんな蒼い空の中に、夏の夜に天空を仰ぎながら展開される演劇祭を想像してみる。イメージが豊かに膨らみ幻想が一つの形をなしてくる。朝日の中でそう思う。まして夏の強烈な日差しが西に没したあとの空白は、結実した一つの大きな想像力を生み出すに違いない。これから演劇を志そうと思っている人は、こうした舞台を踏んでおくべきである。

この半円形劇場の隣には円形劇場がある。こちらは半円形劇場より規模は大きいが既に風化が進んでいる。劇場というよりは競技場の跡である。しばらくの時をここで過ごす。時間が風化したレンガに刻み込まれている。

ここを出て、残りの5箇所を見て回った。グアディアナ川に沿って市内の南側に行くと、一目で近代の建物であるとわかる、それほど美しいとは思われない闘牛場がある。冬の今はもちろん閉鎖されている。その横にやはりローマの史跡があった。雨水を集中させて利用する配水設備などが実に見事である。カサ・ミトレオという史跡である。

アルカサバの中にはローマ時代の遺物がゴロゴロと横たえられている。それらをどうした有効に生かせるのか関係者の困惑が見て取れる。それとも嫁ぎ先が決まってその準備に余念がないのか、いずれにせよローマ時代の遺物の倉庫といった感じである。その塀に登ってグアディアナ川に架かるローマ橋の向こうを望んだ。

モーロ人考古学地区とでも言うべきところには、現在その地に発掘された遺構を一階部分に残して、その上に役所関係などを入れたビルを建てた。まさに苦肉の策である。朝方歩いて行った通りにも、取り壊した建物の跡に発見されたであろう遺構の処理をしていた。掘れば掘るだけの分が出てきてしまう、そんな感じである。おそらく関係する方の悩みは決して小さくはないだろう。

最後にサンタ・エウラリア教会に行く。この教会の地下に埋もれていたローマ時代の遺構が、1990年から整備開始された。そのかび臭い地下には天井ぎりぎりまで遺跡がある。場所によっては一部が切断されている。その中に壁画があったが、暗い中にしかもフェンスがあって近づけず、ぼんやりとしか見られなかったのが残念だ。

もう少し時間があればローマ考古学博物館も見学したかったが、今日はこれから午後1時50分のバスにてトルヒージョに行く予定なので、ホテルに戻り預けた荷物を受け取ってバス駅に向かう。流しのタクシーを拾いたかったがそんな時にはなかなか見つからないものだ。20分ほど歩いてバス駅に到着。トルヒージョ行きの午後1時50分の切符を求めると、考えてもいなかったが売り切れである。次は午後2時45分。再び市内に戻って見学するには短い時間なので、河原に行き缶ビールを飲んで時間をつぶす。その2時45分はバダホス発マドリッド行きであった。

バダホス、あと少しでポルトガルの国境である。バダホスは戦場の町であった、と聞き及んでいる。そこはナポレオン以後の英仏軍によって、あるいはフランコによって無差別に市民が殺戮された町である。しかも何とフランコ軍率いるモーロ人は、掠奪と共に死体の生殖器を切除するという戦場儀式の持ち主であったそうだ。ゴヤの版画に時々出てくるシーンがそれで、もちろんフランコの時とでは時代は前後するが、そうした行為は時代を超えて戦争の惨禍として流れていくものであるのかもしれない。想像を絶する行為がここで展開されたわけだ。そんな町には行きたくはない。メリダを支点に進路を反対に取る。

トルヒージョに午後3時50分、約1時間で到着する。途中の風景はこれもまた哀しいほどにオリーブと牧草地が延々と続いていた。トルヒージョで早速明日のバス時間をチェックする。明日は今回の旅行最後の地、グアダルーペである。そこのチケット売り場の窓口で、懸命に片言のスペイン語を使って明日のバスダイヤを聞が、返った答えといえば、電話番号を書いた紙を渡され「ここに電話してね…」。その国の言語を使って電話でやり取りできればしめたものだ。それが出来ないから身振り手振りを交えて、こうして窓口で直接交渉しているのに・・・仕方がないのでとりあえずその紙を受け取ってザックを背負い旧市街に向かう。旧市街は歩いていけるとのこと。午後4時とはいえ大分日が延びたので日没にはまだまだである。小高い丘の上にたつ旧市街には曲がりくねった細い路地を登る。しばらくしてマジョール広場に出た。広場はここも工事中である。この時期のスペインは何処も工事をしている。夏の暑いしかも稼ぎ時に工事をする愚はないだろう。勢い冬に工事が集中する。

 
 黄色の花が美しく咲き誇るトルヒージョの城跡から

さて広場で怪しいオババに出くわした。つめが真っ赤の海千山千のオババである。出会った瞬間「アッ、やばいな、やられるな」。「あんたたちホテルを探してるね?いいのがあるよ」、僕「い、いや、まあ(見たいなスペイン語)・・・」、オババ「まあ、まて、4000ペセタでどうかい。何ならここの広場でとっても新しいのが5000だよ、どうだい見るかね?」もうここまできたら見るしかないと、完璧にオババのペースに嵌まってしまう。そろりそろりとオババについて広場の反対側に行く。なぜソロリソロリなのかというと、オババ、足が悪い。「ホセ、ホセ」と旦那を呼ぶが、旦那は友人と話に夢中なのか工事の音で聞こえないのか、そのうちやっと気がついて小走りにやってきた。「ほら、お客だよ」(と、多分言っているのだろう)。言われた旦那はまたしても小走りにどこかに去っていく。先程までの話し相手である爺が今度は僕らに向かって「いまあ、鍵を取りにいっただあ」と話しかけてきた。しばらくの間があいたので僕が広場の写真を取り始めると、「こかあ、とってもきれいだんべ」と自慢げに例の爺。「僕たち明日グアダルーペに行きたいんだけど・・・」と話し掛けたら爺さん「わしの車で行くかい・・そうすりゃどうのこうの・・・」とオババに話をふる。と、オババ、フンッとしてあっちを向いてしまう。商売の邪魔をするんじゃないよ、と言わんばかりである。どうやら、この二人、いやこの爺、町のお人好しではあるようだ。オババ?、それは確かにやり手の砂掻け婆である。そんな推察をしていると小走りの旦那がきた。広場の前の古びたホテルに入る。ホテルとはいえ受付も何もない。看板に「ホテルあります。シングル、ツイン、きれいです、連絡は電話〇△□…電話呼び出しはARTESANIA MARGARITAまたは下のツーリスト・インフォメーションへ」とだけある。ホテルの名前はCAMAS。つまりベッドという意味だ。狭い階段を3階上る。確かに部屋はきれいである。旦那はすぐに「さあ、こっちとこっち、どちらにするか?」と言う。僕らが決めかねていると「アオラ、30ユーロ」今すぐ30よこせとは気の早い。まあ広場の前だし、30にしてはきれいで静かなようなのでダブルベッドの部屋を予約し30ユーロ渡したら、旦那どこかに消えてしまった。ものの見事。でもその後僕たちも町を散策に出たら、旦那広場に佇んでいたけれど・・・。

部屋を取ったので一応一息ついて荷物を置き、街を見に出る。すぐ下がインフォメーションなのでここの地図を貰い、ついでに明日のバスの件を聞く。中年女性が丁寧に街の案内とバスのことを教えてくれる。「どこから来たのか?」と尋ねられ「日本だ」と答えると、なにやら一覧表に「2」と数字を書き込んでにっこりと「楽しんでね」といわれた。何だか嬉しくなる。実はこの時点までトルヒージョなんて大した街ではないと思っていたのだ。

言われたように広場の上を登っていくといくつかの教会があった。サンティアゴ教会という教会に入ってみる。規模の小さい教会でなんということもない。牧師なのか書生なのか分からないがまだ若い男性が、ドアをあけて案内する。中央に祭壇がありその右には狭い階段をのぼり鐘楼部分がある。左の階段を上るとガランドウの使途不明な部屋があるのみだ。実に簡素。剛健にして質実という言葉が浮かぶ。ここは痩せた土地を捨てて新大陸を制覇すべく出て行ったコンキスタドール(征服者)を多く排出したところでもある。広場の一角にはペルーを征服したフランシスコ・ピサロの銅像がある。彼らコンキスタドールが競って建てた豪邸が今の広場を形作った。しかし今は、まさに栄枯盛衰、宴のあとである。

教会を出てさらに上に登ってみた。城跡がある。そこに行く道すがら菜の花のごときものが一面に咲いている。暖かいのだろうか。城をバックに写真を取る。高台に着くと街の反対側が、つまり景色が360度で見渡せる。なかなかの景色である。風の吹く音が聞こえ、それが静けさを倍加する。ようやく暮れかけたなか、城に入ってみた。もとはローマ人が作ったとあるがその後はアラブの手も入っている混合様式だ。しかし今はその一角にタワーを残して後は城壁のみである。中は何もない。ここもガランドウだ。そのタワーに入ると中は教会となっている。「サイレント」と書かれた文字が目に入ったが、こんなところに誰が来るのだろう?と訝りながらもさらに上を登ったとき、ハッ、と両頬を打たれた気持ちがした。中に2人、女性がお祈りをしている。その一人と一瞬眼が合った。その眼にはツーリストに対する明らかな非難が映っている。場違いなところに来てしまったと悔やんでも始まらない。細君ともどもすり足で静かに下に降りたけれど、そのときの頬を叩かれた痛みは今でも覚えている。ここは腐っても教会である。西洋の端と言えど、ある深い想念が頑強に横たわっている事を忘れてはならない。その事を考えるとき、僕の中のアイデンティティを同時に見つめなおす。弛緩した僕の気持ちに突き刺さるものを忘れてはならないと思った。

城跡を去って坂を下る。ぶらぶらと歩いていたらいつしか広場に出てしまった。先程までの工事も終わり、広場は夕暮れの静けさを取り戻している。広場を越えて今度は下の町の方に行ってみた。少し下ると、陶器などを土産として置いてある店が一軒あり入ってみる。年配の女性とその息子(顔が似ているのでそうなのだろう)が店番をしている。ここで陶器の小物をいくつか求めた。しかし息子さん、いささか計算が遅い。実は翌日も細君の望みで再びいくつかの陶器を求めたのだが、そのときも正札のペセタ表示からユーロ支払いに切り替える計算をした後の、つり銭返金に時間がかかる。時間がかかるのはまあいいのだが、包んでいる商品の手が震えている。「ああ、きっとこの人は緊張すると益々神経過敏になるのだわ」と、細君が助け舟を出した。硬調させた顔は真っ赤である。その気持ちは僕にも良く分かる。少年の頃を思い出すと自ずと赤面してくる。いや今だって、仕事で発言すべきときなどは、緊張感でメニエールが起きそうになるのだ。その包み紙だが、帰宅して広げてみたら、見事な包み方で感心してしまった。職人肌の芸を見せられた様で何だか嬉しくなった。嬉しくなったのがこの街で2回。トルヒージョが徐々に忘れがたい街となっていく。

その翌朝、マジョール広場の一角に朝日があたり、今日の快晴を約束するかのようだ。陽があたったそこはコンキスタ邸で、東に向けていくつかの像が屋根に取り付けてある。しばらくぼんやりと広場を眺める。生活が始まっていく時間の流れが見える。僕たちは再び丘の城跡に行ってみた。菜の花の黄色が、城壁のくすんだ肌色と空の青さと実に良く混ざり合い、一幅の名画を見ているようだ。そこから街を見下ろす。そこかしこに糸を引いて煙が天に上る。まだマキで暖を取っているところもあるのであろうか。遠くにピラミダルな山が望まれる。昨夜の雨が汚れた塵を洗い流し、晴れ渡った空にひんやりとした空気が気持ちよい。眼前に広がる景色は築城された16世紀の景色とおそらくそれほど変わるまい。否、石で出来たものをそうそうに壊す事はなかなか出来ない事だ。当時より増えた物とすれば電線が建物を這っていると、そのぐらいではあるまいか。そうしてこの街を見ているとまさに当時もこうであったに違いないと、ある確信のようなものが沸いて来る。ここに佇むこと。そうしていることが歴史の大きな流れに身を静かに横たえる事である。それだけで良い。そうしているとある充実したものがやってきて、そして去っていった。

今回の僕たちの旅もそろそろ終盤を迎えた。今日はこれからグアダルーペに向かう。しかしバスはやって来ない。午後1時45分まで無いのである。バス駅でそのバスをしっかりと確認する。「MIRAT社のバス、車内で切符を買える」これを逃したら夕方6時15分しかない。何せ1日2便のみである。確認後、そうとうの時間潰しに郊外に出て見た。郊外といってもせいぜいが10分も歩いたであろうか。人家が切れたところ、旧市街の全体が見えるところまで行ってみる。もうここから先は田園が広がっているのみだ。人家の石壁でトカゲが日向ぼっこをしている。あとは何もない。これでいいのだ、コレデイイノダという納得に似たものがぼんやりと生まれてくる。300万都市マドリッドからバスで3〜4時間の、こんにちのスペインにおけるここで、そうした観念に出会う事。僕はそんなものを求めていたのかもしれない。

グアダルーペはトルヒージョからバスで2時間の、山間の小さな村である。しかしここに世界遺産に指定された修道院があると聞いた。どうしてこんな田舎の村に、と思うかもしれない。現に僕たちも空が晴れていなければ、そそくさとマドリッドに帰っていたであろう。雨期にしては空が最近になく青かったので、と、そう言わざるを得ない程度の、それは理由である。

グアダルーペに午後4時前到着する。バス停も無い。同乗の若い女性が教えてくれなければ危うく乗り過ごしてしまう、そんなバス停であった。降りるとすぐ、小さなホテル街の屋根越しに馬鹿でかい建物があり、それが修道院だ。インフォメーションが開くのにまだ時間があるので、とにかくホテルを探す。といっても探すほどのこともなくそれらは広場を囲んでいくつかあるのみだ。表情を強張らせた顎鬚青年が受付をしている「アルフォンソ11世」という宿を取って荷物を置き街に出た。修道院に行ってみる。

昔、聖ルカという人が木彫のマリア像を彫ってそれをセビージャの司教に贈った。しかしイスラム教徒進入の際、破壊を恐れてその像を土中深く隠しておいた。あるとき羊飼いがお告げを受けそれに従って河原を掘ったところ、そのマリア像が発掘されたという。今から700年ほど前の話だ。その後1340年、イスラム教徒軍との戦いに際し、アルフォンソ11世がこの聖母像に祈願して勝利した。それ以来グアダルーペの聖母はスペインの守護聖人となり、かの地は巡礼地として過去には大いに栄えたようである。

修道院のチケットを求めると、グループ入場なので少し待て、と言われる。ガイドつきだ。スペイン語でやられても・・・と思うが止むを得ない。出発時間も集合人数しだいだという。「それまでその辺の所を見ていなさい」などと言われる。なんとも融通の利かない困ったところだ。僕たち以外に誰もいない。果たして人が集まるのか不安である。これもスペイン、やむなく小さな広場をぶらぶらする。しばらくして修道院の横にあるインフォメーションが開いたので明日のバスを確認する。インフォの女性が「ここにも日本人のニーニャがいるわよ」と教えてくれた。バルにいるという。ニーニャとは何か?子供か?それとも若い女性か・・・よくもまあこんな山の中に、などと考えていたら、細君が「ガイドが始まったわよ」と僕に知らせてきた。どこをどう集めてきたのか観光客が僕たちを含め11名。この時期にしては盛況である。

さて、待たされた挙句ようやくにして修道院に入る。一つ一つの部屋を、鍵を開け閉めしながらそれぞれの宝物について説明していく。ガイドは年の功60歳ぐらいか、年季の入った投げやりな説明が、そろそろ引退の時期を暗示しているようだ。最初に刺繍の部屋を見た。細かく施された法王衣刺繍は、確かにむかし修道僧が手間暇かけて作ったことを証はするもので、その繊細さに驚く。次に楽譜を飾った彩飾写本の部屋。中庭の周りをムデハル様式の建築物で固めてある。いくつかの絢爛たる宝石類で装飾された部屋を通り、スルバランの大作8点がある部屋に来る。その前にもスルバランの小品8点が置いてある部屋があり、そこにはグレコ、ゴヤなどの小品もあった。小品のスルバランもまた良いものである。テーマが絞り込まれているので明快な構成となり、さらに白と黒にまとめられた画布は必然的に、その主題をさらなる強固な世界にと導く。敬虔な宗教性をたたえた彼にしてはじめて獲得される、そんな感じがする。彼の人生が敬虔であったかどうか、それは知らない。しかし絵画はその事を図らずも曝け出してしまう。少なくとも制作することにおいて彼は敬虔であった。絵画とはそうしたものだ。

この部屋はよかった。出来うるならば、投げやりな説明は要らないから、急かして回ることを止めて、せめてもう少しじっくりと見せて欲しかったものだが・・・とはいうものの、急かされているのは僕たちだけであり、あとの方たちは、例えばスペイン人奥さんなんか欠伸をしながらの体である。

スルバランの8点の大作は、これもまた見事であった。西日が射してその1点の部分を光輝かせた。その白がぼうと浮かび上がり、まさに白とはこういうことなのだ、といわんばかりである。画面は硬い。その硬さがまた彼の強固な意志のごときものを輩出する。グアダルーペでスルバランの啓示を受けるとは思っていなかっただけに、得をした気分だ。

この聖具室を出ると、時間ばかり気にしていたぶっきらぼうな説明の親父が去って、神父さんが交替した。神父さんはさすがにものの言い方が違う。穏やかである。なんと言っているのか分からないが(後で分かったけれど)、さあこれから行きましょう(?)、と、ある礼拝堂に入る。そこの小さな部屋には黒いマリア様が、あくまでも素朴な顔でしかし不釣合いなほどのギラギラした装飾品を身にまとい、鎮座していた。神父さんはなにやら鏡のようなものを大切に磨いている。と、突然、僕たちを除いたスペイン人観光客はやおらお経、いや聖書を口ずさみ始めた。そうして、先程まで欠伸をかみ殺していた奥さんがスーッと前に進み出て、神父さんが持つその鏡のごときものに接吻をした。続いてスペイン人の皆が、あとから遅れてきた2人の若い女学生と僕達を除き、接吻していく。ああそうだったのか、と気づく。観光客は2人の女学生と僕たちだけなのだ。カメラを持ってパチパチと取っていたのも彼女らと僕たちだけであった。あとの方たちはこの1点のためにわざわざと山の中に来た、つまり巡礼者たちなのだ。

突然、スエーデン映画の巨匠ベルイマンの「冬の光」を思い出していた。内容はもうほとんど覚えていない。あれから30年近く経った。学生時代の話だ。しかし物語の中で、キリストを信ずるかというシーンがあり、光が差し込む、僕は恍惚として、否、と答えていたように思う。僕の版画作品「冬の光」シリーズがそれから15年後に、その版画で結実した。その光と、先程見たスルバランの白い布が頭の中で交差する。そして、だがそのとき、僕の今までの歴史がそこで何かバラバラと崩れていくような気がした。信仰というものを、信ずる対象を持ったことがなければ、信仰を否定する何の根拠もない。

 
 あまりにの空の青さに、気も狂わんばかりとなる。

4人を除き接吻が終わった。神父さんはその鏡に自らも接吻し、そしてゆっくりと持っていた布で磨く。その鏡を祭壇に仕舞い、マリア像に向かって瞑想に入った。神秘な時間が流れていく。物音一つしない。その間、わずか2,3分であったろうか。奇跡が起こるのか?と一瞬僕は呆然と立ちすくんだ。しかしマリア像の眼から涙は流れず、瞑想が終わった神父さんはマリアの像をガラガラと音を立てて180度回転させた。つまり向こうは大きな礼拝堂になっているのだ。そこで儀式は終わった。終わり方はなんとも唐突であっけなかった。

僕たちはその部屋を退場した。中年のカップルの奥さんは顔を真っ赤にしている。とても興奮した様子が伝わってくる。そこにはある深い安らぎと幸せなため息がある。それに引き換え僕たちは白々とした気持ちである。ここはマリアの国なのだ、たかが一つの異文化体験ではないか、と強引に自分を納得させてもみる。しかも僕たちも伝統ある宗教を持っているではないか、と言ったその先から、しかし情けなくもボロリとその言葉が剥げ落ちていく。実践することの深さと厚さの前にやはりたじろがざるをえない。無宗教、いや非宗教的な感性しか持ち合わせていない自分の不甲斐なさ。それをよしとしてきたこんにちまでの自分。さて今後どうすればよいのかと戸惑っている自分。この自分とは何か。今まで宗教に対して何も考えない訳ではなかった。それどころかむしろ学生時代から宗教を如何に越えるかという問題にささやかな抵抗をしてきたつもりだった。しかしそんなことも最近は考えない。どうしたのだろう。

アイデンティティとは何か。そんな問題に辿り着くための旅をしているのではないが、かといってそうではないと断言も出来ない。しかし確かにあの接吻は強烈な印象であった。そのことが何を意味するのか、しばらくこれからも考えるときがあるようだ。

修道院を出るといささか冷えてきた。こちらも興奮していたのか、風が冷たい。土産物を物色し街を散策して見る。しかし修道院以外見事に何もない。あるとすれば郊外の山と谷、その自然だけである。自然派志向者ならば忙しくなるであろうこと請け合いなのだが、残念ながら今日はツーリストである。ホテルに帰って窓から夕暮れの谷あいの風景を眺めた。静かである。音も無く、本当に静かに1日が暮れていく。

マドリッドに帰る日も快晴の朝を迎えた。今回は天候に恵まれたせいか旅の思い出が深い。朝8時45分のバスはさらに山奥に向けて走る。シエラ・アルタミラという山を越える。途中の山岳風景が凄い。花崗岩性の岩肌が剥き出しになり天にそそり立っている。標高は1500メートル程度でさしたるものではないが、何か心にうずくものがある。バスは山越えの道を蛇行していく。先程から何を思ったか隣の席に座っていたお婆さんが席を立っている。バスが大きくハンドルを切ったその時、弾みで立っていたお婆さんが通路に転げ落ちてしまった。僕は咄嗟に手を差し伸べたが、握り返してきたその手のゴツクて太い手に驚くと共に、思わず農家の現実がその手を通じて流れ込んだ様で少し焦ってしまう。どうやら息子さんが後ろの席にいて(その息子は肢体不自由者であったが)、その息子を心配して席を立っていたとあとで分かった。お婆さんまで転げては息子はどうすればいいのか。いけない、いけない。

シエラ・アルタミラを越えるとトレド県に入り、バスは標高を下げていく。マドリッドも近い。先日見たグレードス山脈の雪は今日も白く輝いている。しかしあたりの景色に少し春の予感が流れている。

メリダのサンタ・エウラリア教会の入り口にある聖エウラリアの像に、ろうそくを捧げる壮年の信者がいた。トルヒージョでは膝まづきながらしきりと祈る女性を見た。そしてグアダルーペでは信仰はまだ消えてはいないと語っている。

スペインに来て4ヶ月がたった。