フランドル北上

7月25日(木)。

パリも今日が最後の日となった。明日はベルギーに移動する予定である。終日アパートにてゴロゴロとする。休養である。アパートでごろりとしていると、外からの風は少し寒いくらいだ。日本の子供から電話がきたりEメールをチェックしたりする。午後、近くの植物園を散歩。Oさんにお礼の電話を入れ、ベルギーまでのユーロバス発着所を教えていただく。ガリーニ駅であるとのことだ。明日はそこからベルギーである。

7月26日(金)。

朝8時半アパートを出る。電話代を自己申告でテーブルに置き、鍵は部屋の中に入れてドアを閉め、これでパリは終わりとなった。ユーロラインバスの発着所であるガリーニ駅に急ぐ。11時の便にてブリュッセルにむかう。ブリュッセルまで一人20ユーロは安いバス代だ。出発してしばらくののち、バスの運転手がガイドを始めたが、なんと仏・英・伊の3カ国語であるのには驚いた。ユーロ圏は多国籍であることをあらためて知らされる。

途中1回の休憩を取り、午後3時半前ブリュッセル北駅に到着する。ベルギーの宿はどんなものか、北駅周辺のホテルに当たってみるが予想外の高さである。もっと安いホテルは絶対にあるはずで、ともかくツーリスト・インフォメーションに行って聞くしかない。

細君が見つけてきた、といってもインフォで教えてもらったのだけれど、45ユーロ朝食込みを見つけてきた。早速ホテルに行き、荷物を解く。スーパーマーケットにて水や夕方の食料を仕入れてホテルに戻る。戻る途中の居酒屋で、デュベルとトラピストのビールをひっかける。ベルギーの夏を快適に過ごすにはこれが最高である。

7月27日(土)。

ベルギーに3泊の予定で来たがここのホテルは今日先約で満杯であるという。そして明日はOKなのだが、と言われ、近くの少し高い宿を紹介されそこに移動すると、先ほどのホテルマンがいるではないか。家族ぐるみで僕達をキャッチボールである。まあいいか。

午前10時開館と同時にベルギー王立美術館に行く。ここは古典から近現代までの収蔵作品がかなりの数に及んでいる。1998年に一度訪れた。入り口に古典作品を展示してある会場から見学し、次第に階下に下っていくと同時に時代が新しくなってくる。近現代に入るその手前にて、以前は疲れ果ててダウンしてしまった。今回は一日かけて全館を見る覚悟だ。ヴァン・デル・ウェイデン(1400?〜1464)、ハンス・メムリンク(1440?〜1494)、ボッシュ(1450?〜1516)あたりから始まって、ルーカス・クラナッハ父(14721553)、ピーター・ブルーゲル父(1527?〜1569)など、この辺は前回もしっかりと見ている。特にブリューゲルの「イカロスの墜落」は傑作のひとつであり、何回見ても魅入られてしまう、そんな作品である。この作品の背景は、ブリューゲルがイタリア旅行中に写生したメッシーナ海峡であると言う。メッシーナはシチリアである。水平線の輝きはまさに地中海を連想させ、風土が色彩にもたらす影響の強さを物語っている。

ルーカス・クラナッハ(父)の「ヴィーナスと愛」(1531、板からカンヴァスに移し替え)も妖艶な作品で、ヴィーナスの視線にあうと少したじろいでしまう。誘惑の眼差しは、さしずめ当時のポルノである。この作品、いやクラナッハが描く裸体女性に漂っている空気は、ポール・デルボー(18971994)の女性美と共通性があるような感じを受けたがどんなものであろうか。

共通性といえば、パドヴァにあるスクロヴェーニ礼拝堂の「最後の審判」に描かれた地獄図は、まさにボッシュの描く地獄図(聖アントワーヌの誘惑・3連画、レプリカ。オリジナルはリスボン古典美術館所蔵)と同じであると思った。歴史は連綿と続いている。デルボーはクラナッハを見ていたであろう。しかしスクロヴェーニ礼拝堂のジオット(1267?〜1336?)がボッシュに影響を与えたと言うことは分からない。ボッシュはスヘルトーヘンボス(セルトゲンボッシュ)という地方で一生を送り生涯を終えた、ということは確かなようだ。それはボッシュとジオットとの影響関係を証明しない。だが中世の魑魅魍魎たる宗教性(中世における地獄はレヴィアタンと呼ばれた悪を象徴する海獣の、巨大な口の中にあるとみなされていた)は、悪魔や妖怪の空想上の怪物を創造することにかけては、欧州の何処でも同時展開していたであろうことが想像できる。この幻想的な光景は凄まじいくらいに美しい。影響関係を想定することは無理であるが、時代の共通項として考えることは出来る。つまり歴史のつながりでありそれは広義としての影響である。

 
 ベルギー王立美術館の盛観な収蔵は目を見張る。

昼に一旦外に出て、持参のサンドイッチを王宮の隣にあるブルッセル公園にて食した。夏の光線がまぶしい。バックに忍ばせてきたワインが乾いた喉にしみとおる。ぼんやりと視線を這わせていると、午後の計画が霞んで行きそうになる。いけない、いけない。

昼食後に近現代部門を回る。フェルナンド・クノプフ(18581921、ベルギー)の象徴主義は不思議な空間を見せる。それはまさにデルボーの静止した空間と同質である。ここにも影響関係が認められる。それはまたルネ・マグリット(18981967、ベルギー)の問題でもある。そして形而上絵画として知られるジョルジュ・デ。キリコ(18881978、イタリア)の、あたかも世界が核爆発した後の空白地帯を連想させる、一瞬の時を永遠に止めて見せた絵画に繋がっても行く。

そんなことを思わせるベルギーの画家たちだが、もう一人、仮面などを描いたジェームス・アンソール(18601949、ベルギー)も充実した展示で楽しませる。アンソールはまた、独自の光の捉え方をしている。

現代の画家としては叙情的抽象作品を作るシモン・アンタイの「絵を描くこと」(1957油彩)やハンス・ハートゥング(19041989、ドイツ〜フランス)の「コンポジション」(1963油彩)における、ぼかされた背景に強い線を描き、身振りとしての行為の意味を求めた作品に、現代絵画の一つの原型を見た思いがした。

疲れ果てて美術館を夕方退場した。今日もホテルの手前の広場にある居酒屋にて「ステラ」と「ジュピラー」ビールを引っ掛ける。

7月28日(日)。

スイスでの1週間は朝食が付いていたけれど、ローマを去って以来、僕たちはホテルでの朝食を食べていない。ホテルの朝食と言ってもパンとコーヒー、チーズ・ハムがついた簡単なものであるが、今朝はホットコーヒーを飲めるのが嬉しい。朝食を済ませて初日のホテルまで再び移動である。

今日はホテルに荷物を置いて、ゲントへ行くことにした。ゲントまで1時間ほどの電車に乗り、ゲント・ステデリック美術館、通称SMAKはゲント駅から歩いて10分ほどの森の中にある。コブラ、ポップアート、ミニマルアート、コンセプチュアルアート、アルテ・ポーベラなど1945以来の西欧における主なアートシーンを展示し、中でもヨーゼフ・ボイスとパナマレンコの収蔵は充実していて見応えがある。その他若手の作家を取り上げて企画している姿勢は素晴らしい。大きなスペースを割いて企画展としてBernard Frize展をやっていた。色彩が凄い。鮮やかなものを鮮やかに作品化してくる、そのことがダイレクトでいい。

ここはまた凄く大きい保管庫を持っていて、その広さは日本の高校の体育館の3倍ぐらいはあろうか、そこにパナマレンコの作品などが片隅にひっそりと置かれてあったりして、何とも驚きである。パナマレンコと言うけれど、それ自体かなり大きい作品である。それらが収蔵できる場所、そこが現代美術館にふさわしいところであり、保管庫を持つことは現代美術を行う上で最低条件であると理解できる。しかし理解できたとしても、今後僕が日本で活動する手助けには残念ながらなり得ないけれど・・・。

 
 パナマレンコの作品が小さく見える程、巨大な空間にそれはある。

午前中をステデリック美術館に当てて見学し、昼食は持参のサンドイッチとワインで森の中のベンチに腰掛けて食べた。日本から持ってきたガイドブックを読んでいると、なんと後一つ美術館があるという。しかもこのSMAKのすぐ近くである。つまりゲント美術館、ここには古典と近現代美術作品が収蔵されているという。午後はここに行って見ることとした。

ゲント美術館通称MSKは左翼に15世紀から18紀の作品、なかでもフランドル派の作品が良い。ボッシュの「十字架を担うキリスト」(1505、パネル、74×81cm)などがあって、思わずもろ手を上げて狂喜し、大きな収穫に立ち寄ってよかったと思った。右翼には19世紀から現代までの作品、中でも懐かしかったのは、フランスマゼレールの木版画が展示してあり、98年の一夏お世話になった版画センターを思い出す。

左翼の古典絵画と混ざって、妙なパネル組みのイス・テーブルなどが設置されている。あとで分かったけれど、これはアーティスト・イン・レジデンスの仕事であった。ここに滞在したヤン・デ・コックという作家がインスタレーション作品を古典絵画に混ぜて同時併設した。最初その違和感に馴染まなかったが、視点の変化とともにその意図が徐々に見えてくると、成功か失敗かは別として、そのスケールの大きいパネル組み合わせが、インスタレーションという言語と、「展示」という美術館機能について考えが波及していく。こうした企画を持てるゲントという町に欧州の懐の深さと、そして美術における環境がきちんと整っていることを実感した。夕暮れ、ブルッセルの街角で僕たちはまたビールを飲んで、今日の美術館行脚を思い返す。何気もなく美術館はあり、そして何気もなく企画が身近にきちんとされている、そのことの素晴らしさに、あらためて感じるものがあった。

7月29日(月)。

暑くなってきた。ホテルを朝8時過ぎにチェックアウトする。今日はドイツに移動する予定である。

ゲント・アート・フェアー参加のため、昨年の暮れにゲントに訪れた。その時のベルギーフランが少し残っていたので、ベルギーを去る前にユーロにチェンジしなくてはと思い近くの銀行に行くと、ナショナル銀行でなければチェンジできない、といわれ所在を聞きナショナル銀行に行く。そこで109ユーロほどがチェンジできたので、午前10時56分発のインターシティーにてベルギーを去り、ドイツのアーヘンに行く。

午後12時56分、丁度2時間の電車でドイツのアーヘンに到着した。ツーリスト・インフォメーションではホテル・イビスを紹介される。56ユーロ。高いなあ。しかしここより下はあまりなさそうなので思い切ってイビスを取った。高いだけあってか、それともドイツがそうなのか分からないが、ともかくホテルはきれいで清潔である。その後荷物を置いて市内見学をする。ここのドームやカテドラルが世界遺産に指定されている。カテドラルのステンドグラスが美しい。八角形の聖堂はモザイクが埋め込まれ、薄緑色のストライプであしらわれた石柱とあいまって見事である。コルドバのメスキータを思い出させるが、こちらはロマネスクとゴシック様式でありスケールと共に基本的に違う。

夕方はケバーブをテイクアウェイしてホテルにて食す。ケバーブは久しぶりだ。あの辛さが何とも懐かしい。ビンビールが旨い。それも段々と暑くなってきた気候のせいであろう。