セゴビアに行く

かつてローマ時代に作られた水道橋を、12月も押し迫った29日に見に行った。紀元1世紀後半にトラヤヌス帝によって建造されたそれは世界遺産にも指定されている。しかしその水道橋とやらがどんなものか、今ひとつイメージできない。東京にある水道橋を連想しても仕様がないけれど、ほかに連想する対象さえもがないのだから、これも止むを得ない。丁度娘が冬休みでスペインに来ているので、その日、観光をかねて家族3人でアルカラを早朝7時26分のセルカニアス(近郊電車)に乗った。

しばらくしてマドリッド・アトーチャ駅を越える。あたりはまだ真っ暗である。チャマルティン駅を過ぎて一つの疑問が湧いた。ここマドリッドからセゴビアまで2時間。先日クエンカに行ったときは確かアトーチャからディーゼル機関車に乗り換えたのだった。そのことを思い出す。この電車は確かにセゴビア行きである。間違えない。でもひょっとしてもっと別の、小さな駅など通過するような速い電車あるいは機関車などがあるのではないか?という疑問である。その疑問はあたりが明るくなるに従い大きく膨らんでくる。しかも明るくなったとはいえ今日は霧が出てあたり一面白一色だ。先日の雪も融けていない。疑問が不安に切り替わる。僕はどうもこうした誇大妄想の気、あるいは針小棒大に物事を解釈してしまう癖があるようだ。

ビジャルバという駅まで各駅に停車する。その駅でしばらく停車し、車掌がきて検札して行く。どうやらこの電車でよろしいようで、先程から注意していたが、この電車を追い越していった列車はなかったはずだ。これから先エル・エスコリアル方面行きと分かれて山越えになる。心配は取れた。それと同時に霧も取れた。眼下に雲海が広がる。マドリッドはあの雲海の中だ。都会とはいえ東京のそれとは人口も走っている電車の数も比較にならない。

窓外に草を食む牛や馬の群れが眼に入る。しかしあの草はきっと凍っているに違いない。外はおそらく零下だろう。セルセディージャという駅でボーダーや「山ヤ」が降りていった。週末の土曜日を楽しむのだろう。山ヤのスタイルは一応ピッケル・アイゼンの冬装備である。しかしボーダーの若い兄ちゃんたちはボードにボード用靴を履き、ただそれだけである。マドリッドからここまで1時間強とはいえ、ここからしばらく山岳電車らしきものに乗り換えていくはずだ。まあしかしそんなことを詮索しても始まらない。ナバセラーダ峠を越える。北に向けて電車が走る。雪景色はほんのしばらくで終わり、広大なスペインの大地が再び広がる。10時5分セゴビアに着いた。

「バスがあるよ」と娘のアドバイスが心強い。何故ならスペイン語で現地の人に道を尋ねたら、英語はどうか?と聞き返されたからだ。僕よりは出来る娘の英語力に頼ってセゴビアの中心部にバスで揺られる。しばらくして眼前にドーンと石の構造物が出現した。まさにそれは突然出現したのだった。バスを下車すると、それがある。これは凄い、凄い迫力である。ともかくツーリストインフォメーションに寄ってここの地図をもらい、大まかな概念図を頭に入れる。頭に入れていたら、そこの広場でなにやらボランティヤ風の若い人たちがテントを組みだした。爺さんたちもいる。爺さんたちはボンボーナ(ガスボンベ)やナベ釜を運んでいる。どうやらフィエスタがありそうだ。「きっとパエリヤを作るんだ・・・」と決め付けた女二人は、もうここで昼食にありつけるものと信じ込んでいる風だ(当たらずとも遠からずではあったが)。

 
 パエリアならぬセゴビアスープを作っていた水道橋の下

フエンフリア山脈から今も水は運ばれている(とガイドブックは書いてある)このローマ時代の遺跡はスペインでも最大の規模である。固定のための金属やセメントなど一切使われていない。動力といえばあるのは人力のみだ。全長813m、高さ28.5m。花崗岩を組み立てて壮大なシルエットを構築している。昔の人はよくやるもんだ。そんなつまらん言葉しか出てこないのが情けないやら寂しいやら。しばしアングリと口を開けて眺める。水道は街の東側から地下に入り西のアルカサルに達する。その水道橋がある東側を突き詰めてみたが、水は何処に流れているのか解らなかった。二層に積まれたその上部の石の中に水は流れているのか?

マジョール広場に向かう途中で現代美術館を見つけたので入ってみた。メインホールでは丁度ダリの作品を企画展示していた。常設作家はエステバン・ビセンテという1903年生まれのニューヨーク派の一人でもあるスペイン人抽象作家である。建物は1455年エンリケ4世の宮殿として建てられた古いものだが、中の壁は上手く現代的なアレンジをしている。特にチャペルはムデハル様式の天井を持ちその混交は美しい。地方にあってこうした新旧一体となった建築物があり、その中で現代美術が生きている。ビセンテという作家がいささかうらやましく思えると同時に、セゴビアの街が急に身近になってくる。

マジョール広場にあるカテドラルは外観のみを見学しアルカサルにいった。ディズニーの「白雪姫城」のモデルとなった場所であるとの娘の弁。ともかく入ってみよう。深く抉られた谷に架かる橋を渡ると入り口である。つまりこの城は周囲をぐるりと弧絶した壁で囲まれていることになる。内部は大砲や甲冑、火薬製造のテキストなど当時の資料が展示され博物館となっている。ステンドグラスやアーチ型に切り取られた窓が美しい。その後、アルカサルの屋上に出て見た。狭い階段を登りつめると燦々とした光が溢れている。そこからの眺めは、たとえてみると何であろう。スペインの美しさが見事に結晶した風景とでも言おうか。無風快晴。セントラル山地は冠雪してその山並みを輝かせる。眼下にロマネスク様式の教会が建ち、ゆっくりとした起伏を見せながら台地は遠くに沈む。しばらく呆然とその景色を眺めていた。

午後1時を過ぎてお腹が減ってくる。「きっとパエリアが食べれる」そう信じて疑わない女二人のうねる様な気持ちが先へ先へと足を運ばせる。僕はその後をとぼとぼとついて行く。ついに朝方の広場に着いた。フィエスタで賑やか。それは世界の恵まれない子供たちのための基金集めとしてのフィエスタであった。ステージでは音楽が入っている。その横にある、ナベ。まず眼に入ったのがスープ。一寸残念そうな女二人。しかしそんなことではめげないのがなんとも強い。早速スープとチョリソパンを買って、広場の一角にて昼食とした。今日も持参のサンドイッチを広げる。おまけにワインも持参である。日差しは強い。明るいセゴビアである。スープはしかし具の中にあるハモンの燻製がいささか強い臭いであり、日本人の口には問題が残るかもしれない。

セゴビア駅への岐路は歩いて帰る。バスは本数が少ないし「歩いても知れているよ」という地元の人のアドバイスを信じていく。30分ほど歩いて何とか帰りの電車に間に合った。また一つマドリッドとは違うスペインの街を知った。セゴビアは美しい街である。