現代美術発信の地、カッセル 8月5日(月)。 ドイツにおけるメインの訪問先がカッセルのドクメンタであった。所詮僕たちはツーリストだ。あれも見たいこれも見たいという欲は、ドイツに住むのならば別だがなかなか叶えられない。ならば焦点を絞って旅をすることで中身の濃いものに出来ないか。少なくとも現代美術の企画は見ておきたい。その計画がここまで来た。今日から2泊の予定でカッセルに滞在する。 フランクフルトから2時間ほどでカッセルに正午過ぎ到着した。カッセルは駅の構内に宿の案内所があるので助かる。そういえばフランスなどの都市は大方旧市街にそれがあり、宿の手配に大変な思いをしたことが思い返される。そのツーリスト・インフォメーションにて44ユーロの宿と、トラム24時間乗り放題のチケットが2人分で5ユーロであることを教わり、4ユーロの手数料を払ってホテルに急いだ。インフォのお姉さんが何とか安い所を丁寧に探してくれたことに感謝である。 地方に行けばまずホテルの手配、そして地下鉄やトラム、あるいはバスの乗り方など、それぞれに地方によってまちまちである。前日に覚えたことが翌日に学習として生きないところが旅行者にとって辛いところだ。今日もトラムの乗り方から始めなければならない。新鮮であるけれど時に煩わしいものである。 宿は自家用車で駆けつけるような、市内から少し外れた場所であり、バス・トイレ別である。それに少し汚い。ここで2日と思うと細君もちょっとがっかりだ。仕方ない、これも体験と諦めて荷物を置いてドクメンタの会場に急いだ。入場料は2日券が1人24ユーロで少し高い感じもするが買い求める。そしてまずはメイン会場のFridericianum美術館に行った。 どの作家がどうのというレベルで考えることが難しい、それはある種の世界のレポートであり現場報告的な内容を多く含んでいる。現代の欧州が持っている基本的な概念は戦争に対するそれである。まずファシズムがあり、ユダ虐殺の歴史がある。ホロコーストの記憶が消してはいけない記憶として残っている。あるいは現代は病める時代であり、人種差別、エイズ、暴力などの問題は僕等の知らないところで茶飯事に行われている、そのことを美術という手段をもってプロパガンダしてくる。今僕はプロパガンダといったけれど、まさにそれ以外の言葉が見つからないのだ。美の尺度が全く違っている。純粋芸術ではないが、僕の仕事をここの展示作品と比較すると、そう取られても仕方ない。僕の仕事はあくまでも個人としての感性に基づいた制作であるのだから、そこに政治や経済の問題はダイレクトには現れない。もちろん現代に生きる僕たちは日常の流れの中で生きているし、その中にあって社会的な問題から目を逸らす訳には行かないし、否が応でもその事実は僕たちの日常に流れ込んでくる。しかしそのことと制作とはイコールではない。それをイコールとしてしまうと、モノの尺度を変えなくてはならない。まさにその現実が、ドクメンタ11展の内容であると、そうした解釈をすることでしかないのだ。 だが、そうした数々の作品を眼にし、またポリティカルな表現を記憶の底に焼き付けたはずのドクメンタであったが、後日ベルリンにて、この記憶はものの見事に打ち捨てられてしまった。そのことはベルリンから報告しようと思う。 その中にあっていくつか記憶に残った作品を上げると、 Pavel Braila(1971〜モルダヴィア生、オランダ在住)のビデオ作品「Shoes for EuropeT」は欧州の近現代歴史を髣髴とさせる映像で、かつ詩的ポエジーに富む40分作品。 Chohreh Feyzdjou(1955〜テヘラン生、パリ在)のインスタレーションから、制作することと、そのことの謂いを問う優れたメッセージを受けた。しかし少しドイツ的なあえて言えばヨーゼフ・ボイス風なところが二番煎じでもある。 Sanja Ivekovic(1949〜サラエボ生、在住)彼女のビデオは多分に自虐的であり、底にジェンダー問題が張り付いていて社会性を覗かせるが、ビデオはユーモラスでありその落差が面白い。 河原温。またも河原である。河原は世界で認知された第一人者だ。欧州の美術館の多くが収蔵している。ここでは天文学的な数字を読み上げる男女を透明なガラスのボックスに押し込んで、その声が会場に流れている。 Jeff Wall(1946〜カナダ、バンクーバー在)はモノを氾濫させる。その狂気的な混乱ぶりが現代を象徴しているかのようだ。 メイン会場を出て隣のドクメンタ・ハレに行くと、コンピュータやビデオばかりを並べてあり少し食傷気味になってくる。液晶画面を見続けていると頭が痛くなったのでこの会場を引き上げた。夕方5時、疲れ果ててイタリア料理屋でスパゲッティとビールを飲んだ。
8月6日(火)。 今日もドクメンタ会場をふらついた。 ドクメンタの開館まで時間があったので朝方にヴィルヘイムスヘーエ公園まで足を延ばしてみる。流れ落ちた水がその勢いで50mの噴水を作るという華麗な水の芸術があるというが、水曜と日曜日の午後しかそのイベントは行われない。僕たちはお城とその周りの池を散策した。朝の光が気持ちよい。森は深く大きい。ドイツの豊かさがここで実感として分かる。 それから市内に戻ってドクメンタ会場に行く。僕が手に持っていたドクメンタのチラシを見たのか、トラムでは地元のオバサンが親切にも会場の一つ一つを教えてくれる。まさにここは市民がドクメンタとともに歩んできた、そうした雰囲気が感じられる。カッセル・ヴィルヘイムスヘーエ駅の「Kulturbahnhof」、つまり駅文化センターとでもいうか、そこでも沢山の観光客(?)に出会った。カッセルが観光都市であるとも思えない。要するに多くの人々はこのドクメンタを見に来ているのである。解釈の難しい、ことによったら毛嫌いされてしまう現代美術を、よくもこれだけの集客力で継続させていることか。既に11回である。ドクメンタは以前は4年おき、現在では5年おきに開催されている。第一回は1955年であり、もはや半世紀。引くに引けないところである。日本では、例えば国際版画ビエンナーレなるものが過去にあった。しかししばらくして止めてしまった。そこにはアートに対する無駄金など切り捨ててしまえ、という声が聞こえる。その後政府が音頭を取って行った企画は皆無だ。民間としても先年まで毎日新聞主催の現代日本美術展なるものがあったが2年前に閉鎖した。文化の鎖国である。しかしここカッセルは11回続いている。 ドイツも不況の波に晒されている事は、日本と変わらない。むしろ東西ドイツ統一後の経済的な負担は日本を越えているのではないか。そしてEU統一から派生し、さらに問題を複雑化している人種問題もある。そのようなハードルを越えてしかも元気のある企画を継続していることは、やはりアートの力を信じている、またそれでパワーを生み出している証左であろうか。 その後オランジェリーという公園に行き、そこでの野外インスタレーションをいくつか見て新絵画館に行った。今までのドクメンタ展での作品が収蔵されている。日本からは川俣正のモデルが懐かしい。その他ヨーゼフ・ボイスをはじめマックス・エルンスト、リチャード・ハミルトン、マリオ・メルツ、ジグマー・ポルケ、ゲルハルト・リヒター、アンディ・ウオホールなどなど、見飽きない。その歴史の深さ厚さにどうにも太刀打ちできないものを感じる。個人的に印象深い作家としてHermann Feuchterという作家がいた。デッサン(ドローイング)を束にして分厚い本を作りテーブルにおいて閲覧できる、しかもそのテーブルが20ほどズラリと並んでいるその制作量には頭を殴られるような気がした。 新絵画館を出てブラブラと公園を散歩しながら考える。2日間のドクメンタ会場を回って、イベント化した部分も多分にあるが、むしろそうしたことを巻き込みながらアートの新しい方向を模索しているカッセルのあり方に、何か可能性が秘められていると思わせられる。アートが経済と一体化となって血肉化されている生身の展示会場という感じを強く持った。その解釈は多様で一筋縄ではいかないけれど、多様性を持ちつつ活性化を忘れない。学ぶものは多い。 |