北イタリアにて

6月22日(土)。

なぜここパドヴァに寄ったのかというと、ここにジオットのかなり良い壁画があると聞いていたからだ。ともあれ苦しい夜が終わり、荷物だけをホテルに置かせてもらい午前10時ホテルを出る。シニョーリ広場の美しい飾りがある家の壁やドゥオモ、サンタントニオ教会、ガッタメラータ騎馬将軍像などを見ながら、スクロヴェーニ教会へ行くと、ここも入場はブッキングが必要である。まさか予約が必要とは聞いていなかった。それに入場時間は午後1時半である。困った。パドヴァにあと1日滞在する気など毛頭ない。しかしスクロヴェーニ教会のジオットの壁画はぜひとも見たい。そうこうして考えていたら、団体で入場するのに数名足りない団体のまとめ役が、丁度僕たちに声をかけてきた。これ幸い、渡りに船、個人入場が11ユーロのところ、団体料金4ユーロ、しかも12時の入場である。ラッキーであった。

入場まで2時間近くの時間の余裕が生まれたので、ツーリスト・インフォメーションで貰ったホテル案内を頼りにホテルを探してみた(小さなペンションは英語など完璧に通じない、すべてイタリア語である。電話でのイタリア語、これが又出来ないのだ。止む無く直接交渉と相成るわけである)。熱射病になるのではないかといわんばかりの暑さの中、歩いて探したペンションは閉鎖であった。細君の不機嫌が爆発。それも当然だ。無駄骨を引きずりながら礼拝堂に戻り正午の入場時間となる。

しかしここスクロヴェーニ礼拝堂のジオットは傑作であった。熱帯夜を我慢したご褒美ではないが、その天井の、また周囲の壁画の見事な青。保存も完璧に近い。美しいものは接しなければ分からない。その鮮やかな色彩と形態にしばらく脱帽して見とれていた。

併設されている「市立博物館」も見学した。ここにはヴェネティア派のかなりの数の絵画を収蔵しているが、スクロヴェーニ礼拝堂の青色が残像として残り、これを消し去る程のものではない。

午後にホテルで荷を受け取り、パドヴァより電車で30分ほどのヴェネチア・メストレ駅で降りる。なぜヴェネチアではなくメストレかというと、ヴェネチアは高くてホテルなど僕等の身ではかなわないからである。しかしここメストレというところも、たいした街ではないのに、なぜか高いことを言う。やはりヴェネチア景気であろう。ホテル予約の依頼などを止めて、こちらで歩いて探してみた。45ユーロの安宿をゲット。「60ユーロ以下はありません」と言ったホテル紹介嬢の口車に乗らなくて良かった。でも所詮ペンションである。まっ、贅沢は敵だ。

宿に荷物を置いて、まだ夕暮れには時間があったので、ここから30分ほどのトレビーゾという街を訪れてみた。ここは観光客とは無縁の、落ち着いた小さな町である。運河が町の中を走り、教会は静かに佇む。午後のひとときをブラブラと歩いてみたが、雑駁な感じを持たない人々の、時間の悠揚とした流れに、イタリアの本来の姿があったような気がする。ここに以前、細君の友人のお子さんがイタリア料理を習いに来ていたので思い出したのだが、そんなことでもなければ絶対に訪れないであろう、そういう街である。

6月23日(日)。

朝にして30度、暑さはパドヴァと同じである。猛暑は何処まで続くのだろうか。部屋の天井に吊るされたゆるく回転する扇風機がまだしもの慰めである。それに共用であるが冷蔵庫が使えるのが嬉しい。

さて、イタリアの旅も最高潮に達したと言うべき、ヴェネチアはそうしたところなのであろうか?今日はヴェネチアを訪れる。

昨夜から国鉄のストライキで電車は間引き運転であるが、メストレ駅から電車で10分のヴェネチアに午前9時過ぎ到着。眼の前が海である。いや海と言うより運河であるか。いずれ同じことだが、僕たちはここで1日券なる船券を買った。まずは一路サン・マルコ広場へ。海上に建てられた建物の不思議を思いつつ、窓にそれぞれの花を飾ってあるのが美しい。ゴンドラが客を運んでいる。ヴェニスの舟歌が何処かしらに流れてきそうである。モネをはじめ多くの印象派の作家たちが描いたヴェネチア、否、古くは北欧の文化に多くの影響を与えてきたイタリアそのヴェネチア。しかし僕に大きな感動の渦などは無い。多分塩たれた建物はべとついているだろうな、維持管理が大変だろうな、などと余計な生活感がまず稼動してしまう。

 
 水の都ベニスのグッゲンハイム美術館から

サン・マルコ広場は、でもその華やかさに少し打たれた。それにしたって人・人・人の渦で感動は押しつぶされている。今が最盛期なのだろう。世界の観光客がどっと押し寄せているヴェネチアである。人の波は避けようが無いが、目的のドゥカーレ宮殿に入る。

ここにはティントレットの「天国」と題した7mx24mの巨大絵画がある。しかも細部までよく描いていて、さすがヴェネチア派の巨匠である。その力量をつぶさに見せつけられてかなりのエネルギーを吸い取られてしまった。どうもベネチア派の絵は昔からイマイチピンと来ないところがあったけれど、それはこうした華やかさの部分に対するある種の抵抗感があったのだろうか。

ドゥカーレ宮殿の広い内部を彷徨って歩き、くたくたになって出る。午前中は少なかった観光客が、どこに潜んでいたのかと不思議に思えるほど、狭い島からあふれ出てきた。どの船も人いきれでむんむんする。何艘かやり過ごして運河をぐるりと周り、ペギー・グッゲンハイム美術館に行ってみた。同名の美術館はビルバオについで2つ目の訪問である。ここはペギーが住んでいたところであり、何処かにこうしたパトロンが見つからないものかと思いつつ、その優雅な生活の一端を覗く。

いささかイタリアの暑さにバテてきた。細君の健康が心配である。夕方宿に戻ったが、そろそろイタリアをオサラバしたい。後にミラノが残っているが、それを終えたらスイスの山に行こうと決める。細君のたってのお願いである。その計画は悪くない。しかし物価も高いと聞く。何とかそこをやりくりしよう。宿でそんな計画を練りながら「駅前のデラックスな60ユーロからのホテルは、バストイレ、それにクーラーも付いているのだろうね」などとささやきつつサウナのような安宿の夜をやり過ごす。

6月24日(月)。

昨日の内にミラノまでの電車の予約券を取っておいた。ES特急にて午前8時10分メストレを去る。ICという電車よりESのほうが料金が安いとはどういうことか、よく分からない。ESのほうが早いし快適なのだが・・・。

10時50分ミラノ到着。ミラノも蒸し暑い。ツーリスト・インフォメーションにて、イギリスから来たという日本人バックパッカーにあう。彼の開口一番「ミラノは日本の暑さと変わりませんね!」大汗をかきながらそう言う。お互いの情報を交換して、僕は手にしたホテル案内を頼りにミラノ駅周辺を歩く。蒸し暑いがローマやフィレンツェほどではないので少しほっとする。何とか45ユーロの安宿を探し当てて荷を解き、早速市内観光に出た。

ドゥオモはさすがにゴシック建築の代表的な代物だけあって立派である。外観がいい。その周辺をブラブラとして大まかな地図を頭に入力する。夕方は早めに宿にもどりシャワーを浴びる。

6月25日(火)。

ようやく朝の温度が30度を切った。昨夕からの雷を伴った大雨のせいで今朝方は27度である。久しぶりにしのぎやすい夜であった。

当日券を少しでも早く取りたいので朝7時過ぎにホテルを出た。日本から持ってきた「るるぶ」などの情報によると、「最後の晩餐」はこれも又予約であると言う。サンタ・マリア・デル・グラッチェ教会の窓口で「日本から来たのです」と、細君の英語力をもってしても当日券は12時45分からであると、相手も頑なである。ならばと、まずはミケランジェロ最後の作品「ロンダニーニのピエタ」を見にスフォルツェスコル城博物館に行く。午前9時丁度、日本人観光団体客にまぎれて入場させてもらう。久しぶりのミケランジェロに会う。その崩れた石の塊を見ていると、石にはじまり石に帰って行くミケランジェロがいる。何か言葉を発しているが言葉にならない。もどかしさが余韻を残す作品である。静かな感動がやって来た。わずかだがまだ残っている昔の印象を手繰る。この感動の質は学生時代のものと似ているなと思った。

 
あちらこちらと修復耐えないものの、さすがの迫力で迫るデュオモ。

午前の後半はブレラ美術館に行った。1階がブレラ美術学校になっている。ホリデーに入っているようで学生は疎らであったが、講義中の教室もあった。あたりをぶらぶらと見学し美術学校の雰囲気を味わって2階に行く。

マンテーニャの「死せるキリスト」は、横たわったキリストを足元から描いたその構図に独特のものがあり斬新である。またリベラやカラバッジオの「エマオの晩餐」などキアロスクーロ技法を取り入れた秀逸な作品が並ぶ。

ブレラ美術館を出て、アンブロジアーナ美術館もついでに見てしまう。ここにラファエルロの「アテネの学堂」の下画がある。薄暗い照明のもと、しばらく眼が慣れるまで椅子に腰掛けて見つめているとボーッと浮かび上がる。ラファエルロはあまり好きではないがこのデッサンはいい。その優雅なモノクロームは、まさにレオナルドを母とし、ミケランジェロを父とした天才の誉れを存分に発揮している。他にカラバッジオの「果物」なども優れた作品だ。

12時過ぎにサンタ・マリア・デル・グラーチェ教会に戻り、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品に向かった。しかしどうも昔のイメージではない。いや昔はボロボロであった筈だ。どうしてこんなにきれいになったのだろう。修復のせいであるのは分かっているが、何とも納得しがたい。朽ち果てるに任せるという、東洋の美意識を持ち込むことなど端から問題外だが、さりとて時代に抗うことがいいことであるのかこれも疑問である。複雑な気持で教会を出た。