バレンシアで考える スペイン滞在も考えてみれば後3ヶ月を切った。まだ見ていないそして見ておくべき所はたくさん在る。何とか少しずつでも消化していかなくてはならない。ともかくバレンシア派としてスペイン美術のこんにちを築いた、そのバレンシアに行こうと決める。人口70数万人、スペイン第三の都市である。 3月6日早朝アルカラを出発。コンデ・デ・カサルのバス駅にて7時発のバスに乗りこんだ。途中カニャダフンコサという、周囲はもうまったくの原野の中に突如として現れたようなパーキング場にて15分の休憩。カスティーリャ・ラマンチャ地方は風と広野とオリーブとワイン以外本当に何もない、寂しいほどの州である。まさにラマンチャ(荒野)とはよく言ったものだ。 バレンシアに午前11時到着。帰りのバスチケットも予約購入してあるので問題はない、が、バスの中で気が付いたが、帰りの時間を間違って指定してしまった。もう少し遅いバスにすればよかったが、仕方がない。 バレンシアは明るい陽光に燦々と、といいたいが少し雲がかかって春霞のような陽射しである。まず県立美術館に行ってみた。もと修道院であったと聞く。一階はバレンシア生まれのソリョーリャが展示されている。入り口を隔てて反対側にゴヤの作品が6点ある。中でも彼の奥さんの兄である、フランシスコ・バイユーの像が、とても気難しそうな顔をして壁に架けられていたのにはいささか驚いた。この像がここにあるとは知らなかったので、彼に出会えたのは嬉しい。その他ゴヤの「Joaquina Candado像」の少女が履いている靴のその白いハイライト部分の表現などは、確かにもう印象派の描法を先取りし、絵の具の処理の仕方など、抜群の冴えを示している。また、バレンシア派のフランシスコ・リバルタによる、ある程度まとまった作品が展示されていた。しかしリバルタの作品などはやはりプラドのほうが、例えば「聖ベルナルドを抱く十字架上のキリスト」などに、その評価される真髄があると思う。テネブリズム(明暗技法)といわれるバロック美術特有の強調された表現は、ここにあっていささか暗く硬い。むしろリベラの5点の方が質からいって良いと思った。 午後を少し回ったところで、旧市街に入っていく。カテドラルの前を通って市役所にあるツーリスト・インフォメーションに行きたいが、なぜか市役所の前は警官でいっぱいだ。人出の整理に躍起になっている。この人出は一体何なのか?しかし形態からいって間違いなくフィエスタである。インフォメーションまで辿り着けない。やむなく近くの警官にホテルのある通りを教えてもらい何とか安いペンションをゲットした。宿に荷を解き、早速市内に出てみる。出会い頭に日本人学生と会った。千葉大学を今春で4年生になるヨシオカ君といったその青年は、3日前パリについて、ユーレイルパスでモンペリエからタラゴナそしてバレンシアと移動してきたという。これからアンダルシア地方からポルトガルを経て、バルセロナ、パリと周り3月下旬に帰国する予定である。文学部、比較文学専攻でもっぱら政治と宗教の関係を・・・といいつつ僕としばらく行動を共にした。海外は初めて、しかもスペインに知り合いがいるわけでもない。会話はもっぱら英語であるという。若いということの特権を見事に果たしている彼を見ていて、まだ日本も捨てたものじゃないなと思った。 ともかく市役所前はもう人で埋まってしまった。周囲の建物の窓という窓からこぼれんばかりの顔が覗いている。 午後2時、ものすごい爆音が始まった。花火である。昼間の花火?いやここでは光は既に無視されている。音である。玉や〜、といった情緒ははなから無いし、整然とした美学など考える余地もなく、むやみやたらと打ち上げる。市役所広場は音と煙で完全に制覇された。さあ打つぞ、というまさに打ち上げる事にのみ賭けている、その単純さ(これは後で思ったのだが、これから春であるぞ、ということの宣言ではなかったか?)、この経験は過去にない。その音といったら、空気振動で僕の衣服が揺れていて、いささか怖い感じすらする。鼓膜が破れるのではないか?・・・その間約10〜20分であったか。終わりと共に拍手が起こり、三々五々人々はまた仕事に付く、いや午後の休憩に入る。あれは何なのか?ヨシオカ君と二人で首をかしげながら広場を解散した。 現代美術館に行く手前に民族学博物館があり、僕たちは間違って入ってしまう。間違えてしまうほどのそれは作りであったということだが、考古学を見る時間もないのでそそくさと出て、現代美術館にいった。それにしても立派な建物であった。 IVAM(Instituto Valenciano de Arte Moderno)の構成は1階にフリオ・ゴンザレスの常設展示室。2階から近現代美術の流れを展示してある。その他いくつかに間仕切りされた会場で個人の企画展が開催されていた。その規模は、バルセロナ現代美術館とほとんど同じような感じを受けたがどうであったか。 ゴンザレスの展示は時代と共に構成されていて理解しやすい。2階の展示も20世紀初頭の前衛から最近のインスタレーション表現までを上手く構成して展示してある。特にタピエスの5点とスーラージュの2点、及びチェンバレンの鉄を潰した立体のある部屋は、その空間の密度の濃さが、スペインと欧州の緊密な関係をぎりぎりまでに濃縮したものであり、今でも記憶に新しい。タピエスがいま一息理解できなかったが、ここに来てタピエスの平面に賭けた迫力が見事に伝わってきて納得できる。手前の部屋にはサウラの質の良い4点があり、これもサウラを見るためには良い構成であるし、次の部屋にはジェームス・ローゼンクイストの元祖ブレ・ボケ的な平面作品から、それが手書きであることを知らされて驚き(「Mask of MoctezumaU、1990」)、オリジナルを通しての迫力が伝わる。リチャード・ハミルトンの作品は現代でも充分その存在性を保持しているし、何よりもその作家の良質な作品を展示するための努力が感じられ、それはキュレーターの才能や努力の賜物であろうけれど、それを支える経済もまた素晴らしいと思った。またTerry Wintersという作家の作品と早川重章との作品の共通性において、作品の成立する同時代性を考えさせられたことなど、様々な課題を提示させられたようで、次回に受け継いでいく実験的な研究機関としての機能も十分発揮しているのではないか。Per Tirkebyの2点の平面も忘れがたい。そうした、次世代に送り込む意欲と精神は、シーン・スカリィ(Sean Scully, 1945〜Dublin)の個展会場で遺憾なく発揮されていた。 確かに彼の作品はニューヨークミニマリズムとその前のモンドリアンに出自を持つ作家である。僕は小品をマドリッドのアートフェアーで見て以来、それなりに気にはなっていた作家であった。しかしここで認識を新たにしなければならない。作品の持つ規模もそれなりにあるであろう。まとめてこうした形で見るとだが、まだ絵画は死んではいないんだ、と強い認識を持たされる。絵画は死んだ、それはしかし日本でのことではないのか、それどころか、日本における絵画は果たして確立された事があったのであろうか?ポストモダニズムを取り沙汰する前にモダニズムを今一度考え直してみてもいいのではないか。今までの美術観からしても西欧への追随、アジアへの迎合あるいはアメリカンポップの模倣等々であり、しかしそれも一部の評論家の言葉でしかない。作家としてそれを通過しなければならないのならば、何度でも通過しよう。そしてやはり他愛もない言葉を使うけれど、表現は信ずるものだ。つまりスカリーの作品からそんなコンセプトとエネルギーを与えられたのだった。 午後5時、くたくたになって会場を出る。一緒に付き合ってくれた若き日本人学生とここで別れ、僕はまた一人旧市街に戻った。IVAMからの荒っぽいパンチを受けて脳震盪をきたし、その船酔いに似た感覚から形成立て直すべく、仕切りなおして第二ラウンドの陶芸博物館に向かう。イグナシオ・ベルガラという人が作ったここのファサードがごてごてしていて凄い。しかし中は期待していたほどの事はなく、これでは日本の陶磁器会館あたりのレベルである。ピカソの作品もあったがそれも愛嬌のうちで、さらりと流して会場を出た。 県立美術館、IVAM、陶芸博物館と初期の目的である3美術館を見て、一応はバレンシアを達成した。ここから先はおまけとしての画廊巡りを始めた。まず、バレンシア大学の中にあるサラ(展示ホール)を3つ見学する。教会絵画の修復展、図書館における蔵書版画の公開、写真展。いずれも大学の啓蒙的な展示でそれ自体は左程興味を引かなかった。しかし大学でのこうした催しはよく構成されていると思う。 その後IVAMで手に入れた画廊マップを頼りに、暗くなりつつあるバレンシアの町をあちこちと彷徨った。「Arte Contemporaneo」という画廊案内には26画廊、そして美術館や文化会館ホール的な展示機関が11。その中から、結果3つの画廊を回る。それ以外にも見つけたのだが、生憎翌日からのあるいは翌週からの準備で閉じていたりであった。 Nave Diez画廊: Jose Bonida Tarrega(1936〜Balencia)、とてもナイーブで叙情的な感性のアブストラクト。 La Nave Galeria: Javier Chapa,構成的な平面で、手書きの雰囲気を残してのエッジ作りに工夫があり美しい画面つくりをしている、若い作家。 Ray Gun画廊: Hilla Lulu Lin(1964〜イスラエル生)、写真、インスタレーション、ビデオなど多彩な展開で第三者の視線をくすぐる。そのテーマはノン・セクシュアルであることとセクシュアルであることとの対比、あるいは「ヒト」へのアプローチ(?)など様々な解釈を用意する。
時間がきた。午後7時半。暗くなって画廊が見つからない。街角の通りの名前が読めなくなったので今日はここまでと宿に引き返した。ここに紹介された画廊案内のほかに、18画廊が紹介されているギャラリー、コム(インターネット、これはバレンシア市役所が音頭を取っている)があり、もちろん先の画廊案内とダブっているものもあるけれど、概して現代美術に非常に積極的な姿勢がうかがわれた。 翌日は曇り空である。午前9時に宿を出て、昨日見ていない所を見る。ラ・ロンハは1996年に世界遺産に登録された建物である。絹取引所として作られたが、いまは何もされていない。建物そのものは15世紀のゴシック様式のもので、堂内の柱がよじれている様が美しい。そしてそれが天井で八方に広がっていくのは、絹糸が先端で広がる様子であると言う。外観にある窓の飾りや彫刻が面白い。ガーゴイル(怪物彫刻)というそうだ。よく教会に、それも特に角なんかにある。きっといわれもあるのだろう、今度調べてみよう。 カテドラルに入った。朝のカテドラルは市民の静かな生活が息づいている。丁度僧侶のミサの最中である。少しばかり開いている扉から中の様子を覗き見した。ちゃんと歌っている、当たり前だけれど・・・そして堂内を歩いていたら、僕のすぐ先にお婆さんがマリアの像をさすりながら涙を流していた。眼鏡の奥のくぼんだところから涙を流しては拭う。さらに懺悔の場所で中年の男性が懺悔し、それを聞いている僧侶がいる。あるいは別の僧侶は堂内を読書(多分聖書?)しながらゆっくりと歩いている。そうか、ここは少なくとも、市民が慰められあるいは慰めを与える、乞食さえも扉で天国を祈りつつ物乞いする、そうした場所であるのか。神の不在を嘆いてもあるいは背信し、不信を抱いても、かたやその現実は現実として存在する。それを受け入れるところ、それが教会ならば、少なくとも観光客目当ての、あるいは僕たちが物見遊山の観光気分で覗くための、そうした場所ではない。そんな簡単な問題にしかし行きついた時、ハッとして僕は教会を出た。 少し朝日が射し込んで来る。まだバス出発の時間までしばらくある。朝から開いている画廊も少ないが一つあったので入ってみた。 Espai Lucas, Arte Contemporaneo画廊: Jose Antonio Ortsという作家, 発行ダイオードや光、空気振動などを利用して、音に変えたり動きを作ったりというインスタレーション。理科の実験をやっている楽しさがある。 その後バス駅方面に現在位置を少しずつ移動しながら、IVAMの別館に寄ってみた。細い路地なので地図と首っ引きだったが残念ながら見逃した。前を歩いている、右手に左官ゴテを持ったごっつく太った兄ちゃん(おっさん?)に道を尋ねたら、近くまで一緒に歩いてくれた。ついでに昨日の爆音は、あれは何かと尋ねたら「あれはフィエスタだ、ファリャだ、19日まで続くのだ」と勢いよく話してくれた。そうであった、ファリャは大工職人の祭りである。僕の親父の左官ゴテを思い出した。僕は未だに親父の左官仕事すらキチンと出来ていない。 IVAMの別館にて、そろそろ押し迫った時間を気にしながら、2つの展覧会を見る。一つは彫刻家マイヨール(1861〜1944)の作品展。ここの会場もじつに大きい。そして天井が高い。そもそも13世紀からの建物をリメイクしているので広いはずである。作品については既に説明するまでもなく近代の偉大な彫刻家である。しかしロダンのような苦悩や心の痛みのようなものは一切ない。それはまさに地中海のおおらかさであり、バレンシアの気候とぴったりである。「美しいぶどうが甘い汁でいっぱいのように、この娘たちの中には、暖かい血がいっぱい流れている…」(「世界美術全集24・マイヨール」高田博厚、河出書房より)難しい話は止めにして肉体を享受しようではないか。マイヨールの彫刻は疲れた僕達に、時に、カンフル剤となる。そんな感じを抱かせる展示に、キュレーターの力を、そして空間としての器が成せる技をひしひしと感じた。 今ひとつはバレンシア出身のJoaquin
Sorolla(1863−1923)の作品展。ソローリャ美術館はマドリッドにあるが、その作品をバレンシアで見るとは思わなかった。印象派というものをあくまでスペインの風景の中で、その光の中で解釈し描いていった作家。光の戯れはまさに外光派と言われた前世紀初頭のあるいは19世紀末期のそれであり、見ている目に何と懐かしく映ったことか。スペイン近代絵画の、ある意味での幸せな時代であったのかもしれない。総数58点。 午前11時15分バス駅に到着。11時半のバスに何とか間に合った。バレンシアはまだまだ美術館を見切れていない。画廊などは数箇所訪れたのみである。シャワーのように浴びた2日間の美術行脚(とでも言うしかない)の間に、しかし僕はある一つの疑問があった。疑問なのかそれとも既成の現実として笑うしかないのか、ともかく、それはどうしてこうも日本の現実との格差があり過ぎるのか、ということだ。今一度経済を勉強しなければならない。何故こんな事を書くかというと、僕の住んでいる人口60万の相模原は、博物館が一つ、市民ギャラリーが2つ、展示ホールが数箇所。で、それのみ。しかもそれぞれの展望を持った企画など皆無に等しい。ギャラリーは一応10件ほどか、いやきちんとした企画で行う画廊は、と問いただす時「?」はて、それはもう完璧に2つか?3つか?人口における就業形態の割合なども視野に入れて考えなければいけないし、単純な数字上での比較は意味を成さないけれど、この相模原とバレンシアの人口が少し近いということから、文化政策ということを考える事が出来ないだろうか、と思ったからだ…。 美術という言葉が日本語に登場するのは1872年のウイーン万国博覧会からであり(そのことは北澤憲昭「眼の神殿」美術出版社に詳しい)、近代美術の概念は残念ながらまだ日本に位置づいたとはいえないかもしれない。そもそも歴史的にも博物館制度は明治時代の殖産興業推進によって計られたものであり(日本の博物館は明治5年、文部省によって東京湯島の大成殿に開館されたのが最初であったといわれる。資料同上)、西欧と比較しても浅い経験といわざるをえない。しかしバルセロナオリンピックの時にスペインの貧しさを謗っていた日本は今、経済の底を歩いてい、しかも高度経済を達成したかに見える時期に、アートとして何も残さなかった貧しさは、世界から笑われても仕方あるまい。高度成長時に大枚叩いて買った西欧名画は安く買い戻されて、もとの欧州の美術館に収まった。誰が損をして誰が得をしたか、いや損得を離れて考えても愚劣なのはやはり日本ではないか。その「金」に物言わせて、価値観のあるなしに関係なく買いあさっていた日本人が情けない。アートがただの金融商品でしかないのなら、それならそれでリスクも当然つきものであろうから、ざまをみろ!というしかない。そしてそのリスクを背負っていく力の無い辺り、まだまだ日本の経済は本物ではなく、豊かさは半分、といったところであろうか。 本筋から外れたであろうか。いやつまり、経済を僕たちが見直すとは、つまり、経済はリスクも伴うが人を豊かにもさせる、それが本来の経済ではないのか、経済=金という図式で経済を見ている限りなんらの展望もありえないのではないか、ということだ。いまスペインは少し経済が良い。今後それがどのように展開するのか予断は許さないが、しかし美術に関してのアプローチは、経済の厳しい時にも大切に育てていた。その実績の上にこんにちのアートの関係があるのではないか。というよりこの国が経済を持ち始めたのはつい最近の事である。フランコ以後であろう。そのフランコ以前に、既にして大きな遺産があったのであるから、確かに日本の現状との単純比較は意味をなさないかもしれないが・・・・。 帰りのバスの中は大方うつらうつらとしていた。荒涼とした大地が続く、この何処に、バレンシアのアートを支えているエネルギーがあるのか分からない。分からないならば、それはそれとして、分からないままにしておこう。それよりも、もしかしたら、日本は永遠に、近代というものがやってこないのではないか、と、ふと恐ろしい気持になってしまった。近代を飛び越して一足飛びに現代まで来てしまった。その穴埋めを誰が出来るのか?という疑念をどのように殺していくべきか、などとつまらぬ空想にふける。 あるいはまた、時代における文化というものの仕込みと滅びという問題を、別の角度で考えてみる。それは、日本における産業の空洞化以前に、実はもっと深刻な問題として文化の空洞化が進んでいたのではないか、ということである。その表れの一つが今日の美術館機能の行き詰まりであり、学芸員の存在の危機なのではあるまいか。一部の学芸員は明日の不透明化の増長と現状の不満、そして現実にリストラという問題の前で早々に学芸員の戦場を去り、大学組織に再編成されているように見うけられる。そもそも日本の美術館における学芸員という言葉があまりにも未成熟であることに原因の一つがあるのだろうけれど(そして学芸員を養成する機関やシステムにも問題の一端があるのだろうけれど)、それにしても(そのポストを一時的腰掛けという浅はかな認識は別としても)、美術が正常な批評機能を果たさなくなったときに、豊穣な想像あるいは創造は、萎えしぼむばかりなのではあるまいか。それは杞憂ということに過ぎないのか。やれ一つ、時の滅び行く様をじっくりと腕組しながら見学でもするか、うつらうつらとバスに揺られながら…。
|