ザクセンハウゼンで思ったこと イメージと現実のはざまで 雨こそ止んだけれど曇天の一日である。テレビではドレスデン・マイセン・パッサウ・スピッツ・プラハなど大洪水のニュースで持ちきりだ。200年ぶりの洪水であるという。大変なことになった。旅行者然としている僕は忸怩たる思いがするけれど、どうにも仕方ない。 今日はオラニエンブルグという所に行ってみる。ここにかつてユダヤ人が強制労働をさせられたザクセンハウゼン強制収容所があるのだ。ベルリン・ツオー駅から地下鉄と近郊線を乗り継いで約1時間、目指すオラニエンブルグ駅に着いた。駅を出ると広場に郵便局があり、その手前に「ザクセンハウゼン」という文字が眼に入る。注意して見ないと見逃してしまう、決して大きな文字ではない。 イメージでもって我々は様々なものを見ているし、考えている。この日も僕はザクセンハウゼンをそのイメージで見ていた。確かに戦争はすでにしてイメージでしか捕らえることが出来ない。
だが僕は誤っていた。まず予備学習として当時の写真や遺品の数々を眼にしていく。広島・長崎・沖縄。僕たちも無惨な過去を持っている。それ以上に南京虐殺もあった。それはそれとして、ここにも戦争の事実が残っている。ユダヤ人を収容したベッドやトイレ、シャワー室、そして強制労働を強いられた歴史の数々を見ていく。写真はむごい現実を照らし出し、人骨や頭蓋骨の山、メガネの山、石鹸、金歯の数々、ほぼ骨と皮とに成り果ててしまった人体などが展示されている。僕たちと共にここを訪れていた、あるドイツ人の老婆はハンカチで目頭を拭っていた。これはイメージではない。 その部屋はこうであった。多くのユダヤ人がここに送られて殺された、その人たちの歴史を掘り返している。顔写真があって彼の遺品がある。彼の履歴がそして手紙が展示されていた。そして小さな声でまるで虫の泣き声のように、ヘッドホーンから彼の手紙を、彼の愛する家族に宛てたそれらを朗読している声が漏れてくる。そのシテュエーションは何処かで見、そして聞いたことがある。そうか、まさにこの数ヶ月欧州を彷徨いながら数々の美術館で見てきた現代美術の作品の数々であった、まさにそれであった。 ヨーゼフ・ボイスしかり、ボルダンスキーしかり、はたまたキーンホルツの作品からも僕にはその声が聞こえてしまった。そのすべての源泉がここにあるとは言わないけれど、しかし例えばカッセルのドクメンタはすでにしてこの現実を前に薄れてしまう。現代美術の多くがかすれてしまうのだ。 僕は残念で仕方なかった。多くの美術作品がこの現実を前に失せてしまう。色あせてしまう、それはまさにイメージは現実を超えられないのか?という切ない問いでもあるからだ。イメージを持つこと、それは戦争を否定することであろう。君は想像できるかい?ビートルズの歌は切々と響くが空しくもある。 僕たちは広い野原を越えてガス室跡に来た。ここで多くのユダヤ人が殺された。その死体はこうして運ばれ、あちらの方で・・・。カメラを向ける勇気が失せた。いやカメラを向ける非情を自分に問うた。そしてナチスが人体実験を行った、白いタイルで覆われたその無機質な空間に来た時、言葉さえも失ってしまった。人が人として何処まで無惨なことをすることが出来るのか。それはまさに悪夢である。世界は哀しい悲劇に満ちている。そして未だにその悲劇はなくならない。
午後を過ぎて、この収容所を出る。僕たちは少し無口なって市内に戻った。そうして考える、ドイツが収蔵している現代美術作品は、それらはドイツが犯した罪を忘れないための橋頭堡あるいは罪の償いとしての代理物ではあるまいかと。ことドイツだけの問題ではない。世界が犯した罪である。従って欧州の美術館はボイスを、ボルダンスキーを収蔵する。そしてその作品が僕たち見る第三者に問題を突きつける。これは健全な考え方だ。 翻って1945年以来突如として制度を転換した日本の、民主化を叫んできた戦後の僕たちは、いつしか戦争の惨劇を故意に忘れようとしているのではないか。臭いものに蓋をする、またはマイナーなものを切り捨てる、そうした雰囲気をこんにちの日本から嗅ぎ付けるとすれば、またぞろファシズムの嵐が吹き荒れるとも限らない。メメントモリ、死を忘れるなというタームは、欧州でのある種のキーポイントであると聞いた。これからの日本がそうならない事を、そして現代美術が優れたイメージの切先として今後に繋がっていく事を、いま僕は曇天の空の下で願うしかない。(2002年8月14日、ベルリンにて) |