夢の続き 美術館が相次いで閉館、予算の削減方向に向かう昨今、管見だが、佐谷、SOKO東京、ストライプハウス、佐賀町エキジビットスペース、東武美術館と続く話し声が届いてくる。今更文化行政の話なんかしたくないが、美術に関係している者としていささか気がかりではある。政治屋さんではないのでそちらのほうはどなたかに任しておいて、しかしそんなことよりもまず、表現する者としての個を確立することのほうが先決だ。 僕の昨年の個展(ギャラリーなつか)会場にて、ある一人の青年に出会った。A君としておく。青年というよりは立派な美術家である。彼はたまたま昨年日本に一時帰国していた。パリに渡って六年。外国人登録ではアーティスト。しかしパリとはいえ、インスタレーションを中心とした現代美術の発表をしている作家がそれだけで飯が喰える筈もない。いきおい生活の糧のためには不本意な仕事もやらざるを得ない。「・・・今ではたいていの仕事なら出来ますよ・・・」と、自信を込めて語ってくれたその内容は、下水工事から配管工、トラック運転手としてベルリンやアイルランド方面などにも行くという。きつい仕事ばかりである。そんな仕事でも、もちろん発覚すればどうなるかは本人が一番知っていることだ。ボソボソと話す語り口の裏にピーンと張られた緊張の糸が見え隠れしている。しかも、パリに残してきた奥さんの手元には、八歳になるお子さん、そしてお腹には今一人のお子さんがいるとのこと。本国へ一時帰国とはいえ、パリへの送金のために東京のディズニーランドで土方仕事に就いているとのこと。 そんな話を聞きながら、さほどの悲壮感を感じさせないのが嬉しい。しかし、崖っぷちに立っている一人には違いない。作家という自己の世界を構築するために、そしてなによりも自由な精神のために支払う代償の底知れない深さを垣間見たようで、僕はたじろいてしまった。 あれから数ヶ月たった。たぶん奥さんは第二子を出産されたことだろう。無事であってほしい。彼にしたって、夢の続きを見ていたいのだ。有象無象の人たちが、アーティストを夢見て地方から東京へ、パリへ、ニューヨークへと飛び立っていった。その後はどうなったのだろう。きっとその続きもあるに違いない。夢を食べると現実はさらに厳しく膨らんでくるのも事実だが、出来れば夢は覚めないであって欲しい。それは同時に僕に返ってくるコトバでもあるからだ。 彼は僕に、毅然とした姿勢で表現に向かうことが如何に困難かということを、そしてその道しか無いこともまた事実であるということを教えてくれた。これからが正念場。身の引き締まる思いがする。さしあたって次の絵を描こう。(アゴラ 20010201) |