1995年アートフォーラム谷中における個展のリーフレット・コメント 言い古されてしまったかに見える「絵画の衰退」ですが、私にとってそれはいまだに未開拓の分野を残したままです。確かに絵の具を押し延べてみてもあらかたは解決ずみであるし、支持体に眼を向けてもキャンバスでなければならない理由などつとに淘汰されてしまっています。既に苦しい戦いは眼に見えています。しかし絵画行為というものを私はあくまで創造的な産物として位置付けたいし、そうであるとき生み出す際に纏いつく迷走やトラブルは必然的に発生するでしょう。絵画が絵画であるためには、トラブルを避けて通る訳にはいきません。むしろそうしたカオスを孕みつつ、どぶの中で足をすくわれてみることも大切な事ではないでしょうか。アナクロニズムの中で居直るわけではありませんが、絵画の存続を自己の中で問うていこうと意識するとき、あえてそうした自家撞着も受けなければならないでしょう。 そこでその「問い」とは何か?ですが、例えば色彩についての解釈は個人によって千差万別です。しかしその中にも共通する項目はあるはずです。つまり「差異化」と「共時性」というものを絵画実践において明確に出来ないものか?けれどもそれはそう簡単に振り分ける事がかなわず、絶えず痒い所に手が届かないもどかしさが残されてしまいます。掴めそうで掴めない像が残存し、それが新たな疑惑を呼び込みます。つまり私たちは常に「疑惑」と共にしか歩めなくなってしまっているのではないでしょうか。しかしこのもどかしさを布石とし「疑惑」を内包する不即不離のうちに、一つの生成を呼び込むことができるのではと、大胆に思ってみたりもします。 あえて絵画を描く事の愚に留まっているのもそんなことからでしょうか。そしてできるならばさらなる絵画としての色彩、その「ひかり」のようなものを提示できたらと願っています。 |