光の歓喜にむけて

 菅沼稔の作品は抽象画の範疇に入るかもしれないが、私にとってはいつも具体的である。同色系統の色彩の淡いうねりは見る者の心の動きに呼応して肉感的であり、風が触れる皮膚感覚を呼び起こす。Penetrationと題されたシリーズの、このコトバは多義性を抱え込んでいて、浸透力とか貫通、突破、洞察力あるいは性器の挿入という意味まである。画家が自作品に言葉のタイトルをつける時には、見る者は用心が肝要だ。なぜなら作者は言葉で表現できないものをこそ絵画表現の中で行なっているのだから。

 絵画の内側(表皮もしくは表層)からうねるように押し寄せる波は観念的なものとは違い、波状的に繰り返しこちらの心臓の鼓動や胸の呼吸に合わせてその時々の心のドラマを浸透させてくる。同色のように見えて、絵の向こう側から何度も問い直される色彩の変化は、私たち、見る側の立っている時間や空間を振り返らせる結果となる。一つの色彩に支配されているのではなく、多様な時間性と空間性が絵の中に塗り込められ、無数の色が内部から盛り上がるように表面に湧き上がってくるのだ。

 時にそれは生々しく今日的な時代の波や風に見えてくる。たまたま私は、2006年1月に発表された作品「Penetration 62」を見た瞬間、イラク戦争によってアメリカ軍捕虜となったイラク兵の積み重ねられた裸体写真を想起した。意味を剥奪されたその肉体の物質性が菅沼作品と酷似することに驚いた。色調は赤色を基調とし、人間の皮膚や肉の持つ感触とその陰影が微かにイメージされるものだったが、見る側が勝手にそう思い込んだに過ぎないかもしれない。この時、作家の意識の底に今日的な問題が陰を落としていたかどうか。ただ、表現とはどのような細部であろうと世界を写す鏡となることだけは確かだ。

 

 今回の黄色を基調とした作品は、今までのPenetrationとは大分、趣が異なっている。人間臭い要素が払拭されて、精神性の高いものに大きく変化している。クリスタルイエロー、カドミウムイエロー、インディアンイエロー、ニッケルイエロー等の絵具の重層的な深まり。肉体の物質性から開放され、浄化された光と神的なものとの交流。「初めに光があった。光は言葉(ロゴス)と共にあった。」という天地創造の光を演出するように、画面に噴き上げてくる光。そこには光の陥没があり、光に巻き込まれていく光の渦があり、光の不安があり、光の流失があり、光の混沌がある。よく見ていくと、黄色の色調の変化には一瞬たりとも停滞がない。次々に変化する水の物質性をも暗示し流動している。 

 光はすべてをのみ込み、咀嚼し、滅び、再生する。ギリシャのグノーシス思想とは人と神との神秘的な合一を可能にする認識を意味するのだが、菅沼の色彩の饗宴にはどこかにその神秘性が揺らめいている。

 菅沼は原初的な世界を夢見はじめたのかもしれない。人が初めて光の美しさとその不可思議な力に目覚めた日の歓喜にむけて。

                              八木幹夫(詩人)