絵画へ到る道 平面の諸相を思考する

菅沼 稔 作品展
2015年4月8日〜25日

ギャルリーヴェルジェ企画

―その後の思考―

「線」は世界を区切る第一歩である。
絶えず寸断される世界。その表象としてのデッサン。トレーニングはそこから始まる。
描く偶然は必然を用意している。
鉛筆の先に待ち構えているのは「意味」である。行為の必然である。存在の呼吸である。

Aから始まったのかもしれない。アドルノあるいはアウシュヴィッツ。その先はすべてがゴミだと彼は言う。その言葉を越えること越えなければならない。
Dはデルフトあるいはデカルトである。「真珠の首飾りの少女」を通して千葉成夫が言う「・・・解釈や知的な喜びを越えて・・まなざしになれ」と。ロジックの確立された西欧絵画の双璧であるフェルメール。そのまなざしから三陸・福島の混沌に眼を転ずるとき、こんにちのあるいは西欧の明証性を謳ったデカルト的な思考方法の終焉が見える。

もちろん「粉引茶碗」はそれらの言葉を受けている。タシズムの傷が粉引のささやかな宇宙を求める。そして原野はモノクロームである。
映像は大きくなければならないのだ。そこに、その色に取り込まれること。具象は不要だ。形は色を阻害する。「意味」を今こそ唾棄すべき時が来た。

あらゆる混沌を越えて、こんにちの絵画がやってくるかもしれない。
ヌーのようなのっぺらぼうの所在不明なヤツが・・・。

(2015年3月6日 菅沼稔)
 



(201536日 菅沼稔)