トレドにて

風もなく穏やかな日で、しかしトレドの丘を越える風はなかなかに冷たい風であった。その日、エル・グレコの絵画を再確認のためトレドに行ってみた。メンデス・アルバロの南バスターミナルからバスに乗り約50分程でトレドに到着する。午前の日差しはまだ早春のように柔らかいけれど、その中にピリリと突き刺してくる冬の予感を運んでいる。

最初にタベラ病院を見学した。ここは16世紀の建築物で、付属の美術館にはグレコの「聖家族」をはじめティントレット、スルバランなどの作品、古文書やタペストリーなどが収められている。先に入場していた高校生らしき集団(引率の先生がいたから多分授業の一環であろう)の喧騒が去って、堂内は我々以外にもう一組のカップルのみであった。しかし鍵を持った爺さんが水先案内しつつ、一部屋を見るとすぐに消灯して次なる部屋にわれわれを催促する。なんとも落ち着かない感じだ。とはいえここの「聖家族」のマリアはなかなかにいい顔をしている。ひんやりした堂内を出ると眩しい陽光に眼がくらむ。冬とはいえここはスペイン。カラカラと乾燥した日差しが強い。

ツーリスト・インフォで市内マップを貰い「太陽の門」から旧市街に入る。左手の坂道を上りサンタ・クルス美術館に入る。12時の太陽から落ちる影はファサードに刻まれたレリーフを見事に彫琢して美しい。このファサードはプラテレスコ様式といい、PLATA=「銀」を語源とするさまざまな様式を混ぜ合わせたスペイン独特の様式のひとつで、精緻な彫りの装飾を特徴とする、と解説書に書いてある。昔は貧者・孤児のための慈善病院であったのをこんにちになって美術館とした。サンタ・クルスの字のごとく、内部は十字形をしており、装飾を施した重厚感ある格天井にまず目を奪われる。十字形の会場ではアルベルト・サンチェス(1895〜1962)という立体展が催されていて、スペイン独特な風土を巧くまとめあげていた。この付属美術館(いやこちらのほうが本館か?)にて、グレコの「聖母被昇天祭壇図」をはじめとする20点近いグレコ作品を見る。しかし何度見てもデッサンは巧いと思えない。赤子の顔なども、あれは悪戯っ子の、いや悪餓鬼のそれである。可愛さなどは微塵もない。極端なデフォルメや顔手足と胴体との比例もいささか不自然である。グレコは乱視であったそうだが、そのせいだけでは在るまい。それは彼の創作の根幹を成す部分であると思われる。であるならば乱視も彼の制作の一方法、むしろ怪我の功名にすぎないのではないか。胴体が大きいのは多分、衣服のきらびやかさを強調し、宗教を誇示するためのテクニックであったであろう。しかし当時の人がこんな方法で欺かれていたのだろうか?と疑問に思ってしまう。人民はしかしむしろありがたく欺かれることで日常の生活苦を瞬時でも忘れよう、そうした知恵を持っていたような気もしてくる。そうでも考えなければ解釈がいかない。

さらにあの独特な画風をこんにちの目から見ると、いささかヒステリックであたかも劇画を見ているようだ。グレコはもちろんプラドにもたくさんあるが、トレドには重要ないくつかのものがある。「聖衣剥奪」(カテドラル)、「オルガス伯の埋葬」(サン・トメ教会)、「トレドの景観と地図」(グレコの家)、「聖母被天昇図」(サンタ・クルス美術館)、など、いずれも傑作である。しかしやはりどう観ても、彼は巧いといえない。フロイトやリビドーの観念、あるいはシュールレアリスムを経てきたわれわれの眼は、すでに彼を古典の範疇として、つまりある種観光地化した見世物としてしか、または漫画世代の傑作としてしか処理できなくなっている、そんな目があるようだ。「宗教絵画あるいはスペインのそれを純粋な部分においてたくみに表現している」と言われるけれど、贔屓目にそんな目で見れば見れなくもないけれど、しかし、と、どもってしまうのは何故か?やはり素直にあのバックに描かれた暗雲漂う雲、極度にデフォルメされた人体、手足、頭と胴体の比例のアンバランスにその意味を見出すこと、つまりそれはそうした近代人の眼鏡を掛けてしか、あるいは美学上の問題としてしか解釈できなくなっている、むしろそうした眼でしか観れなくなってしまったわれわれの不幸をこそ、今嘆くべきなのだろう。なぜなら、確かに考えてみれば、僕たちの観念はグレコがあってこんにちがあるのだから。

そんなことを思いながら、迷路のような細い道をカテドラルに向かう。ここはスペインカトリックの総本山であり、なかなかのものである。一人800ペセタ払って中に入る。中はいくつかの部屋に分かれており、Coroと呼ばれた合唱祭壇の聖職者席はクルミ材にグラナダ征服戦争の54の情景が彫られている。その施しは見ごたえがある。そしてSacristia(聖具室)に、グレコの「聖衣剥奪」がある。後のグレコ独特の形態が暗示されてはいるものの、初期の作品であるが故にがっちりとした構成は確かである。その他、教会参事会会議室には歴代僧侶の肖像画が掛けられてあった。中にゴヤの作品二点があると聞いたが、どれだか分からなかった。それにしても近作のメガネ僧侶はいただけない。何だかペンキ絵になってきている。細部のこだわりに過ぎて、これではなぜ写真ではいけないのかなどといらぬことを考えてしまう。品がない。絵画とはいったい何か。それは生身の現実を写し取る機能だけでは決してないはずだ。

サン・トメ教会に行く。グレコ「オルガス伯の埋葬」も彼のゆるぎない傑作のひとつである。天上界と地上界をバランスよく併記するその構想からして抜きん出ている。登場人物の一人一人を丁寧に観察するととても時間がかかるのでそこはテキストに譲るとして、でもこの構想はミケランジェロの「最後の審判」とちょっと似ている気もするが・・・グレコのどんよりとした彩色と煤けた絵画の中にあって、この作品はまあ見れる。どうやら墓を最新式に設置しなおしたついでに作品も洗ったようである。

「グレコの家」はサン・トメ教会から歩いてもすぐの距離である。もうこの辺に来ると訪れる人はまばらになった。グレコの家の前でしかしその原因がわかった。時計は午後の2時を40分も過ぎている。人が絶えるのも当然である。シエスタなのだ。僕たちもシエスタを取りに街をぶらついた。地元の人が進めるというペルディス料理(きじ科の一種でこの地方の野鳥)は「アウレリオ」がいい、これは後から聞いた話で、そのときは持ち合わせがなかったので、やむなく安いスペイン料理を腹に入れた。もっと下調べをすべきであったと後悔する。

さて、この日最後になった訪問地「グレコの家」であるが、入り口は何の変哲もない小さな広場に面している。ここにテントを張った土産物屋さんがなかったら、完璧に見逃しているところだ。しかし中に入ると奥が深く、確かにここで、売れるとなればバンバンと量産していたグレコの顔が彷彿とする。人民はもとより僧侶までが空腹であえいでいた時代にグレコは、昼食時には楽士を呼んで美食に溺れていた、と、どこかの物の本で読んだ。道理で描かれたすべての顔がげっそりと痩せているはずだ。いやこれはあくまでも想像であるが・・・

作品は、多くの肖像画などその背景のほとんどが真っ黒であり、煤けた顔と相まって何を描いてあるのか判然としないものが多い。グレコの技法について未だ確立された定説がない、というのもなんとなく分かる気がする。時代を経て、大気汚染に晒されながらしかしこんにちまで黒い絵を引きずってこれたのは、ひとえにこのスペインの乾燥した風土のおかげである、日本に置いたら湿度に襲われて、おそらく半世紀と持たないのではないか?などとつまらぬヤッカミに陥りながらグレコの家を後にする。

ボツボツと夕闇が忍び込んできた。歩きつかれて棒になった足を引きずりながらトレドの丘を下る。茜色に染まり始めた空の下にトレドの新市街が広がっている。僕たちはマドリッドに急いだ。