9月23日 総合ディレクターとのトークショー
テキスト資料
絵画に向かって
「・・・イリュージョンを払拭することの不可能性」という問題解決に向けて、発表した作品が「Penetration」です。ここでは「絵画のひかり」という問題も再考してみました。技法的にはスティニングですが、物質としての絵具が有機的な皮膜として透過作用を開始する様がなんとなく見えてきました。そこには「形態を作る意図が見えない。→描く行為とは、身体だけであるという感覚。」からのスタートでした。 さらに抽象表現主義のことを調べていたら、建築家、ル・コルビジェが浮上し、彼の晩年の傑作「ロンシャンの礼拝堂」に至りました。ル・コルビジェを追跡してみると、その根源となったロマネスク建築(主にシトー派教会建築)が見え、シトー派がその主義としている、教会における具体的な表現の排除、それはつまり抽象で物事を表現するというところに行きつく様です。あるいはまたロマネスクの教会建築の特徴を見ればわかるのですが、光をどのように教会空間に提供するかということは、絵画の大きな要素である「光」という問題を考えることに通底し、今日の美術表現のありかを探ることができるのではないか、と思ったのです。そして絵画の宿命である「壁にかける」ということが、何を意味しているのか、どのようなことを秘めているのか、さらに壁とはなにか、それはどうあるべきか? あるいは、フェルナン・プイヨン著「粗い石」からの印象。この本は1000年昔に作られた教会建築を近代人の目で見たストーリーです。 「何よりもそれがひたすらな信仰によって建てられたことを・・・しかし、信仰は千年に近い時間の違いを超越する。無信仰故に、この機微に参入できないというのであれば、せめて口を閉じるべきであろう。」Aと、訳者のまえがきにこう記された。そして、「・・彼がいつも自分の好む形を選ぶなら、どんなに多様な表現の中にも、人々はすぐに彼の作品を認めるのじゃ。一つの哲学のように、魂の力が彼の手と彼の眼を導く。感受性は技術の思いのままに変わるものではなく、いつも同じなのじゃ。絵描きが三色、十五色、いや百色を使おうとも、彼の表現は変わりはせぬ。・・石だけが作品の唯一の材料と言うのは、絵描きでいえば白黒だけの絵じゃ。もし木を加え、琺瑯を、青銅を加えるなら、建築家はパレットの豊富さを増すことにはなるが、じゃからと言って彼の感受性の資質を改善したり、高貴なものとするわけではない。」といいます。 そこは松林の静かな風が吹いているところです。修道院は簡素な概観で、西正面には装飾はおろかタンパンといわれる中央入口もない。それは一般人を対象にしたものではなく、真に神との対話を求める人たちの場だからです。回廊には柱頭彫刻もない。見事に何もない。石を積み上げただけのシンプルかつ静謐な空間だけ。ミニマルアートとこの修道院を言う人がいる。でも何か違うようでした。 近代に起きた美術思想のミニマリズムはおそらくもっと、表層にこだわるでしょう。素材をもっと研磨したでしょう。そこには光の遊びなどなく、徹底した素材への管理のみがむき出しにされるでしょう。まさに現代に起きたコンクリート打ちっぱなし技法など、その好例です。だがここル・トロネには「粗い」というプイヨンの言葉に象徴されるように「素材」への見つめるまなざしがある。この粗さは、光を吸収して吐く、生き物としての素材へのまなざしです。光が反射する様を映しとるキャンバスとしての空洞があリ、微妙な表面へのこだわりがあり「光」を意識した素材へのこだわりがあります。あえてそのことを「抒情」と言ってもいいかもしれません。あるいはまた「余韻」と言い換えてもいいかもしれません。 石はその光を吸収しそして跳ね返る。「石の背後に何があるか」と。ひきずられるように小町谷氏の文章が浮かびました。 「・・・光は思考を外に投射することを助けるのである。かくてその思考は外的に客在化され、論理化される。しかし、光を欠くところでは、いったん外に投射されても、思考は直ちに自分に回帰されざるをえないから、常に主観の壁に逢着することが避けられない・・・非定形と呼ばれる形象棄捨の絵画についてさえ、最後には眼は形を尋ね当てどうやらそれらしいものを見つけ出してしまうのだ。まったく非具象の、単一の色面に塗り上げられた画面についてさえ、僅かな絵の具の凹凸やカンヴァスの布目を見つけることで、眼は落ち着く。偶然の照明の当たり具合で現わされる斑状の光沢でさえ、眼にとっては何よりの対象と見えてくるのだ。たとえそれらが情報としてほとんど無価値であったとしても、眼にとって“形”はまず捉えられねばならぬものとなっているようだ。」 モネの絵画は古い。でも、まさに視覚はまた触覚でもあるし、そこには「見る喜び、眼の喜び」が確かに存在すると思います。 |
---|