2015年、いま絵画の本質とは何か
菅沼稔展に寄せて
勅使河原 純(美術評論家、元世田谷美術館副館長)

アーティストが「絵画とは何か」と問いかけたとしよう。われわれはその人が「これが絵画だ」と得心できる一点をもとめて、さかんに難儀していると思いがちである。あるいはその人が「はじめて絵に到達した画家」と呼ばれる野心に、金縛りになっていると考えがちだ。

だが、はたしてそうだろうか。われわれはポストモダンと呼ばれる厳しい試練をへて、絵画の価値や意味がそのモノ自体のなかに在るという淡い期待を、あらかた破棄させられてきたのではなかったろうか。そうであればなおのこと、いまの時代「絵の本質」とは一体どこにあるのだろう。

菅沼稔は、カンヴァスとの長い格闘を通して、この問いの答えを「作品とそれを眺める人のあいだに生まれる至高の経験」にもとめたようだ。彼と話せば話すほど、私にはそう思われてならない。だとすれば菅沼は、いくら頑張っても両者の仲介役以上でも以下でもない存在ということになる。画家の役割とは結局のところ、作品を眺めようとする人のまえにそっとカンヴァスを差し出し、そのごくごく薄いツラの皮一枚のほかは、一切何物をも提示しないということなのではなかろうか。

ところで、この仲介の作業に言葉による説明は、まるで意味をなさない。言葉によるいかなる注釈も彼の作品を解説しないし、インタラクティヴな至高の経験もたぐり寄せてはくれない。視覚芸術の典型たる絵画は、もともと言語によるコミュニケーションをはるかに超えたところにあるのだ。

残されたのは、画家のデリケートな心の揺れを脈打つリズム(律動)にのせて描くという、行為くらいではなかったろうか。画家にとってこのことの重大さは、自らの「描くという行為」でさえ、結局はこの言葉を通して認識されてきたという一事を指摘するだけで充分だろう。芸術はそれを支えてくれた言語に、いま残酷に見放されようとしている。

こうして文明社会が発達させてきた、意味を伝達する言語や表象記号といった切り札は、菅沼のアトリエでは、まったくもって機能しそうもない。無一物の地平に放り出された画家は、作品とそれを眺める人の融合という約束の地へ、文明の利器なしに、いわば先石器時代人さながらに手さぐりで辿り着かねばならないのだ。

彼はこの絶望的な状況に、大型の生気に満ちた色のフィールドで立ち向かうことにした。言葉によるコミュニケーションでさえ存在し得ない荒野に、いまさらもの欲しげな形象を並べてどうする。芸術作品と銘打った、怪しげな仕上がりに固執する気はもとよりない。直截な絵画経験以外のすべてを打ち捨てる覚悟でさえ、とうに出来上がっているように私にはみえた。

こうして菅沼稔は、眺める人をただひたすら内なる光にあふれた空間へと引きずりこもうとする。すべを含みこみながら筆のストロークでさえ無効にする彩画、すなわち色のフォーメーションの絶対現場の謂いである。至高の経験は、いくら凝視してもほとんど何ものをもみいだせないかにみえるただの「シンプルな色面」だからこそ、はじめて可能となる離れ業なのではなかったろうか。そのまえで、いつまでも茫然と佇むのは、決して私ひとりだけではないはずだ。

 
220×400p油彩 No1410