スペイン便り

菅沼稔(弥栄東高校勤務、文化庁派遣芸術家在外研修員として2001年秋より1年間欧州滞在)

ピソありますか?

 日本時間の108日にアメリカはアフガニスタンを攻撃した。テロに対する報復攻撃はこれから先何年か続くであろう。その前日に僕は細君を伴って日本を出国したのだった。
 マドリッド・バラハス空港に、日没迫る午後の7時半到着する。ピレネーを越えるとそこはアフリカだ、とは誰が言ったのか、しかしその果てしない赤茶けた荒地をバラハスの上空から見下ろすとそんな感じにも見えてくる。確かにマドリッドは都会である。都会というシロモノをどのように規定するのか、その物指しが何であれ、一応の体裁は整えているし、歴史は我々の近代都市国家から見れば大人に近い。しかし、である。しかしここはやはりピレネーを越えている。アフリカとは言はない。だが決してヨーロッパと、素直には言えない。そこがまたひとつの魅力でもあるのだが・・・・
 翌日から我々は様ざまなことに出くわす。これから先、僕の見たスペインをなるべく素直に、感性に響いたことを書いていこうと思う。

 まず宿を探さなければならない。これから来年5月までマドリッドを拠点に(その後はイタリア、フランス、ドイツ、イギリスと移動するが)、美術に関してのレポートを仕上げなければならないので、ホテル住まいは窮屈である。スペインでは日本で言うアパートに当るのがピソである。翌日から早速、貸しピソ探しを開始した。しかしこれがまた実に厄介なものであった。
EUは20021月から通貨がユーロに切り替わる。現地通貨は来年2月末日で(国によってまちまちだが)使用が出来なくなる。その後ユーロにチェンジすることは出来るが、旧貨幣はチェンジしない限りオモチャ同然である。そこで問題が生じた。闇金である。つまり正規の預貯金ではない預貯金の存在。これを黒い金、ブラックマネーというらしい。今、2001年の後半にその存在がクローズアップされてきたのだ。「貸しピソ?そんなの今ないね・・・それより買わない?」僕らが買えるならば買ってもいい。今ここは以前より下がったとはいえ金利が5,6%だから預貯金も利率がいい。しかしそれはどこかの金持ちに言ってくれ。僕らは所詮用なしさ。日本人と見るとすぐ金満家と見るのはもうよしてほしいものだ。そのうちスペインも日本のように低金利で苦しむ時代が必ず来る。まあ、そこは経済問題だからやめておこう(BBVAビルバオ銀行の調査によると今年1兆6000億ペセタがブラックマネーとして投資され、そのうちの約3分の2に当たる1兆ペセタが不動産に回るであろうと予測。以前の日本での土地神話に似ている)。
ピソ探しに3週間かかった。僕の旧友で画家のI氏がここに30年近く住んでいる。奥さんはスペイン人。彼に本当にお世話になった。この場を借りてお礼申します。その彼に同行してもらい足を棒にして「貸しピソありません?」。
こちらは「貸し」(SE ALQUILA)という看板を見つけて、そこに書いてある電話番号を控えて電話する、大家が直接出て、契約成立すれば日本で言う礼金とか不動産への謝礼などは一切なし。しかしその看板が大方は4階あるいは5階あたりの窓にひっかかっているからたまらない。まぶしい空を見上げながらの看板探しはいつしか首が45度上を見たままで固定されてくる、それは冗談としてもそんな感じである。ちなみに車も「売り」とあれば直接交渉できる。そこはダイレクトでいいかもしれないが、変なものに引っかかる可能性も高い。海外はいろいろな面で往々にして自由な感じがするが、その分リスクも高いことを心すべきだろう。

乞食について

3週間で見つかったのはラッキーだったと言うべきだ。なぜなら11月に入ってから寒波が到来して、日が差せばポカポカ陽気のマドリッドが急に木枯らし吹き荒れる寒風に様変わりし、のんびりと日がなソル駅の入り口で金の無心をしていた乞食さえもが、毛布に包まり手だけを差し伸べる格好になったからだ。
乞食といえば、どうなのだろう?。ここは乞食の天国か?いやそうでもあるまい。

先日、電車の中で小学校低学年(と見受けられる)の少年が「HOLA!」といって車両の端からシートに座っている人達に小さな紙切れを手渡していく。その電車はマドリッドの近郊線で、昼間なので適度に座れる状態であった。彼は僕のところにもその紙切れを手渡していった。その紙には「私は3人の兄弟がいる。でも家がありません。助けてください。」と書いてある。何のことはない金の無心である。その少年は車両の端まで行って紙切れを渡し終えると再び戻ってきて、紙切れとお金を回収していく。マドリッドを歩くときは財布はがっちりとしまっておくこと、と教育された僕は、とっさに何も出ず、肩をすくめて彼に紙だけ返したら、そのまま次の「客」に笑顔を振りまいて小銭を回収していった。これを商魂たくましいというべきか、それとも本当に困っているのかわからない。わからないが、しかし、こうしたことはこちらでは日常茶飯事であることは確かだ。そして日常的に行われ、平日の、普通ならば学校にいるべきはずの少年のその手に、紳士淑女が何がしかの小銭を与えていく。この国は、乞食に恵みを施すと来世は天国にいけるという、そうした言い伝えがあるそうだ。なるほど上手く仕組んではあるが、しかしそれだけではもとより解決できない。ほかの何かが作動しているはずである。そうしたことを思うとき、やはりある意味での貧しさに対する哀れみの情は各人において持ち合わせてい、そしてその貧しさを笑うことも、またその手口を誹ることも出来なくなり、商魂たくましいと言い切る自信が薄れていく。日本の電車の中と比較すると、その違いに歴然としたものがある。消費社会は過ぎたけれど、小学校も高学年になると携帯電話を持つのがある種一般化してしまった光景は、やはり異常ではないか。その豊かさはどこから来てどこに行くのだろう?果たしてそれを豊かというのか・・・

恵みを受けることも嫌だが、恵みを与えるのも嫌だ、という心性は、どこか現代人の乾いた砂漠につながるのだろうか・・・そんなことをブツブツと考える。あるいは乞食の手口は複雑多義にわたっている。たとえば地下鉄である。どこからとなく子供を抱いた母親の声がする。ポルファボール、ポルファボールと。かといえば高校生ぐらいの年恰好の男性がいかにも腹に元気のない声でポルファボールと来る。高校生風の男性などは車両の端に来ると電車の床に土下座してお願いしている。なんともそのジェスチャーの凄まじさに圧倒される。東京の千代田線あたりでこれをやったら、さぞかしすごいパフォーマンスになるだろう。こうした風景を目の当たりに見ているとき、経済のもたらすアンバランスな構造がなんとなく見えてくるようだ。もう少し考えてみると、スペイン絵画に描かれたものそのものではないかと思う。たとえばリベラ、そしてムリリョ。そこには今しがた見た広場での乞食の構図がそのままにして描かれているではないか。時代が変わっても乞食の構図はなんら変わらない、と思ったりしてみる。それは何を意味しているのか?

乞食と絵画

あるいはその問題を絵画に置き換えてみるとどうなのだろう。アルタミラの洞窟壁画からだいぶ時代が経った。当時の壁画は呪術性の強い性格を帯びているかもしれない。また中性から近代にかけての絵画はどうだろうか。ついそこまでは、特に西洋の絵画はすべてがキリストにまつわる歴史観しか描いてこなかった、といってもいいだろう。では呪術性の消えた今日ではそれは感動を与えないか?あるいは近世におけるキリストの図はそれを古いと断言して切り捨てる認識しかないか?確かにキリストを歴史に持たない私は、たとえばエル・グレコによって描かれたペドロはいつも鍵を持っていなければならないとか言うイコノグラフィー的な観念を持ち合わせていない。しかし絵画がそれ自体で美しいと思う心の方向はあっていいと思う。呪術性を持っていない僕にもアルタミラはすごいと思う。

先日、マドリッドの国立考古学博物館に行ってきた。その庭の一隅にアルタミラのレプリカが作られてある。本物そっくりといわれるけれど、本物を見ていないのでなんとも言えない。しかしその雰囲気は伝わってきた。その天井画はアントニオ・タピエスに集約された現代スペイン絵画そのものに脈脈と受け継がれていると思われる。つまり時代というものはそれほど進歩していないのではないか?いや時代と大げさに言っては失礼だ。少なくとも美術の歴史は、それを進歩とか退歩とか、あるいは新しいから古いからという問題で片付けてしまうことこそが問題なのではあるまいか。歴史は変わる。しかし今日の上に積まれるからこそ、新しさは生まれる。

だいぶ乞食の話題からそれてしまった。言いたいのはつまり乞食はどの時代にでもいるものだという、至って簡単なことである。そしてマドリッドを彷徨っている僕自身も、確かにお金は持ってきたが、ヴェラスケスやゴヤから恩恵を頂戴していることに関しては態のいい文化乞食に過ぎないのではないか、ということだ。

ところで地下鉄の中で、やおら楽器を演奏するのはどうか。これは無心とは違うのか?ジプシーや中南米、あるいはアフリカからの人口流入がとても多いここで(多くはビザも何もなしで)、それは音楽労働者というべきか。ギターを弾きヴァイオリンを弾く。懐かしい(よく町田駅前で聞いていた)ペルーの民俗音楽が流れる。1曲弾くとちょうど一駅過ぎる。そこでギターのケースを差し出して小銭を稼ぐのだ。スペイン人のヴァイオリンは上手かった。しかしそれはある種高度な教育を受けていることでもある。そうした社会構造の中、ではいったい教育はどうなっているのだろう。

揺れる学校教育

 スペインの教育制度を大きく見てみよう。1992年より教育制度が改革された。幼児教育6年、義務教育6年、そして中学が4年間と、ここが日本と違う。その後高校2年間で6・6・4・2の12年制である。義務教育は6歳(小学1年)から16歳(中学4年)までの10年間。中学が4年間というのは、ここで必要な教養をきちんと積んでもらいたいとのこと。大学は国立が42、私立が17校。公立学校はすべて男女共学であり、週5日制。多くは午後2時に終わり、昼食は自宅で取る。 

 先日、こちらで生まれ育った日本人の15歳の少年にあった。父が画家で僕もこちらでお世話になった方だ。彼は中学4年生、日本でいえば高校1年生である。なかなかしっかりした自分の意見を持っており(大体がこちらは、どんなことであろうと自分の意見をどしどしと言っていく)、スペインでの教育についてなかなか鋭いことを言っていた。時に教師への批判もあり、耳の痛いところもあった。取り分けて美術の事に関して尋ねると、彼の場合中学3年で一応は芸術教科が終わっていたけれど、その中身はかなり伝統に根差したアカデミックな学習方法であった。テキストや課題を見せていただいたが、デッサンや写生画を中心に、色彩の学習も方法論に拠っているし、図学や製図もかなりの時間を割いているようであった。日本の自由画教育などはほとんど皆無である。彼に言わせれば、自由画は教師にとって採点がとても難しいので、マニュアルのある方法しかやらないのだ、と。確かにそこは意見の分かれるところである。難しいことを突いてきた。いいか悪いかの判断はおくとして、ここはだが歴史的にもアカデミックな教育方法をいまだにきちんとやっているスペインリアリズムの根拠地でもある。マドリッド・コンプルテンセ大学の美術学部でも同じであった(もちろんニューヨーク派の影響もあるし、タピエスの影響も大きいと聞くが)。しかし教師にとってうれしいところもある。午後2時には大方の公立学校は終わりである。それ以後は部活動や会議などまったくない。ここがいい(と、僕など単純に思ってしまうのだが・・・)。

ところで、いじめや暴力はどうかと聞くと、ないことはない、といっていた。彼の学校はそれほどの問題はないのだろう。だが、対教師暴力もあるという。これはスペインで発行されている日本人向けの新聞から読んだものだが(OCSニュース)、大学以外の教師の約半数が、対生徒間で緊張した関係にあるという。そしてその中には暴力に訴える生徒もいるようだ。その原因は家庭教育である、いや教師の指導が甘い云々、と、件の新聞は書いてあった。また問題の対策として、クラスの生徒の数を減らす、生徒の相談に乗ること、あるいはオリエンテーションの充実などをあげていた。また問題が起きたときは迅速な措置をとるべきであるとも書いてあった。なんと、日本とあまり変わらないどころか、ほとんど同じなのにはいささか驚きである。まして落ちこぼれ問題も日本同様である。彼らの大方が、授業についていけず、結果としてはみ出されたエネルギーが問題行動に走らせていく。今後の教育方法を、中等教育の高学年から、高校進学、専門教育、就職の三本に分けて行きたいとの政府の報告は、いささかならずとも考えさせられた。(因みにEUでは、将来において教育制度の統一などが考慮されているようで、ここスペインでもそうしたことの是非論があるはずである。2009年頃にはスペインもご多分に漏れず少子化の問題が噴出するようで、大学に関して言えば現在の学生数約155万人から50何人ほど減の100万人ぐらいにまで落ち込むそうである。そうしたなかでの混乱は避けようもないだろうが、どのように教育制度が変化していくのか他人事ではない)。

アルカラ・デ・エナレスにて

さて、やっとピソが見つかって一息ついた。マドリッドから電車で30分程のセルバンテスが生まれた生家があるところである。場所はアルカラ・デ・エナレス。世界遺産にもなっている。その伝統において屈指のアルカラ大学の存在からか学生が多い。我が家は駅から5分であり便利。だが、電話を取り付けたものの、しばらくはインターネットに接続できなかった。どうも接続に来た電話局の兄ちゃんがいい加減に設定して行ったようだ。後日に再び電話局に来てもらって汗びっしょりになりながら片言のスペイン語で応対し、ようやく開設できたのが1週間後であった。スペインの通信事情はいいとはいえない。むしろ悪い、とはっきり言おう。その原因は日本では以前の電電公社、今のNTTにあたるスペインのテレフォニカという会社の独占的な経営にあるようだ(もっとも、スペインプロバイダーでの接続は12ペセタから4ペセタである。100ペセタ=約70円としても安いが、税が16%である)。しかしこれも時間の問題で、いずれユーロに切り替わる来年にはもっといい方向に向かうであろう(といっているが・・)。ともかくネット通信の浸透率は、大雑把であるがアメリカを60%とし、日本を20%としたときにスペインは10%と聞く。企業のそれはもっと高いそうであるが、まだ一般的にはなじみが薄いといったところか。街に出ても質の悪い公衆電話にイライラさせられる。中にはコインが戻らないのか、あるいは連絡できないのか、受話器で電話機を力任せに叩いている者を見たのも1度や2度ではない。そんな時ここはアフリカ!とつい叫びたくなる。別にアフリカが悪いわけでもないのだけれど・・・もっと性能アップにテレフォニカが努力すべきなのだが。

ところでスペインとはいったいどんなところか?あるイメージを抱いて僕はこちらに来た。それは決してさんさんと降り注ぐ太陽や明るい街並み、フラメンコに酔いしれる日々ではない。それもある。しかしそこはむしろ地中海地方やアンダルシア地方であって、ここマドリッドは都会である。最初にも書いたけれどヨーロッパである。EUに加盟して数年立つ。しかも性質の悪いことに田舎者が寄せ集められたところでもある。他人は他人。そうした冷たさも同居している。犯罪率が欧州の都市にあって極めて高いということも、そのことを物語っている。では生粋のスペイン人はどこに行ったのか。わからない。わからないけれど、決してその日暮の陽気さに溺れているわけでもない。以外に冷静で粘液質な面が浮かび上がる。特にスペイン北部、あるいはサンチャゴ・デ・コンポステラ地方の人たちなどは僕にはよく解らない。少なくとも陽気で底抜けに明るい、それは間違いだ。それだけはいえる。それにまじめに働いている人だって多い。友人のスペイン人奥さんは朝から晩まで働く。つまりどこにいてもやるやつはやるし、やらないやつはやらないという、ひとつの事実に遭遇したまでだが。そんな事を考えていたら、西日が射してきた。今日も一日が終わる。

喧騒と活気の露天市場

夕刻5時、職場を離れて自宅に向かうのが日本の生活習慣だ。しかし西日が射しても一日は終わらないのがここスペインの生活である。午後5時、ようやく街に活気が戻って来るのだ。商店街も閉めていたドアを開ける。ここに来てこの生活習慣に慣れるまで時間がかかった。いやいまだに慣れてはいない。会社や勤め先によっていくらかは違うけれど、大方午後2時から午後4時、あるいは5時まで昼休みを取る。それから午後8時ごろまでの時間が後半の仕事となるのだ。労働時間そのものは日本とさほど変わらないけれど、セブンイレブンに慣れたところから来た者には、やはり不自由である。止むを得ない、郷に入れば郷に従うしかない。その代わりという訳ではないが、町の至るところにバルがある。バルは町の相談所みたいな部分もあって(もちろん飲み食いしか出来ないが)、時間調整にはもってこいの場所である。しばしばここで夕食を食ったものだ。いわしの酢漬けとオリーブが絶妙に合う。そこにワインを流し込む、と、そんな具合だ。食材は豊富である。ピソを借りてからバル通いを止めて、食事はすべて家内の手料理となった。

アルカラでの野菜市場、マーケットではなくて、週に一度露天市場が立つのを知った。野菜や果物、それに生活用品なども置いてある。それは我が家のピソから歩いて10分ほどの公園の一角に出現するのだ。月曜日がアルカラでの市場となっている。だから家内も月曜日は早起きだ。僕もザックを背負って一緒に買い物に行く。月曜日に野菜を買っておけば1週間持つのだ。しかも安い。だが露天市場を目指して不法売買も行われる。正規の露天商(多分そうした制度があるのだろう)は、車を倉庫代わりとしている。ちゃんとテントも張る。闇屋は風呂敷である。風呂敷を広げてなにやらイカガワシイ財布やCD、下着など、つまり軽くて持ち運びに便利な品物を売りつける。ポリスの巡回を察知するとすぐさま風呂敷を丸めてどこかに消えてしまうのだ。先日も、これはマドリッド・アトーチャ駅の前でだが、その光景に出くわした。多くはアフリカ人、中南米人である(中には東洋系の顔もたくましく存在するが)。警官が一人、信号を無視して横断歩道を走っていく。その向こうの広場では突然、何人もの人が慌てふためいて風呂敷をたたみ、蜘蛛の子を散らすように逃げていった。そうか、あれは闇なのか。観光名物ではないのか。しかし警官も警官だな、と、何だか白んでしまったけれど・・・(その後彼ら闇屋さんは、遠巻きに警官と対峙していたが、しばらくしてどこかに消えていってしまった)。こうしてイタチゴッコは毎日続く。

さて問題の食料だが、基本となる食材はとても安い。こちらは何でもキロ単位で売買するが、例えばポテト5キロで170ペセタ、約120円。トマト、レタス、たまねぎ、カリフラワー、にんにく、大根(カブのようでした)、ねぎ、ほうれん草、にんじん、シャンピニオン、みかん、西洋梨(おっとここは西洋だから西洋は要らない)、マンゴーまで買って、〆て4000ペセタ弱。2800円。これをザックと家内の転がすコロの付いたバックに入れて満杯である。しかも両手にビニール袋である。20キロほどは買ったかな?とにかく野菜果物は豊富で安い。

次に魚である。これは露天があるわけではなく、店頭でしか買えない。しかしこれがなかなか。食材は豊富で日本の魚屋と大して変わらず一見新鮮である。だが日本人の眼は厳しいのだ。ここマドリッドは火曜日が市場の立つ日と聞いたので、週末は魚を買わないほうがいい。日曜日は基本的にすべての商店が休むので週明けの月曜日に魚を、といった日には眼も当てられない。日本人のようにそれを生で食す習慣(もっとも寿司屋は世界中どこでもあるけれど・・・)があまりないのか、調理方法は大方火を通すので鮮度のことはそれほどとやかく言わないようだ。それに価格も野菜の安さになれた目から見るといくらかは高く感じてしまうところが、魚にとって可哀想なところだ。いわしの酢漬けは毎週こまめに作っているが、これもいささか飽きてきたので、ある日DORADAという魚を刺身にして食したが実に美味であった。後で調べたら黒鯛であった(しかし現在では養殖ものが主で、天然物は高くて手が出ないそうである)。鮮度が良くて思わず「生で食べれるか?」と魚屋の親父に聞いたら「?」知らない、と答えて、でも鮮度は抜群だ、としきりに進めるので買ってみたのだ。それは刺身半分、残りはレモンで締めて食した。

刺身といえば、友人宅へパーティに呼ばれたときの魚は旨かった。メロと言った。丁度ペルー人が来ていて、彼らが調理してくれたものだが、メロはスズキの一種である。この魚を生のままレモンでしめる。それにピカンテ(赤唐辛子といってもこちらのは真っ赤でかなりの肉厚)を添えて、PISCOという度数の高いペルーの酒をサワーにして飲む。初めてのペルー料理に酔いしれた夜であった。後日、LUBINAという(これはスズキであるが)魚を買って切り身の四分の一を刺身にし、残りをレモンでしめてみた。刺身は最高に美味であったが、レモンでしめたのはいささか酢が利きすぎて肉の味が死んでしまったのは残念であった。スズキと最初から知っていればレモンでしめたりはしなかったのに・・・。

酒とイバラの日々

酒、ですか。これは話すと長くなりそうで心配です。でもいつか話さなければならない。要点のみかいつまんでまとめてみよう。
まずワイン。そしてワイン。世界の三大産地にスペインが入っていることを知っている人はスペイン人を除くと意外といないのではないか?と思ってしまいそうで困る。それもそのはずで、何故ならスペイン人が自国ワインを国内で消費してしまい、輸出にまで回らないのが現実なのだから。自国でまかなうこと。これが農業の基本であって、日本のように様々な物を海外に依存している国はいつか滅ぶと思われるのだが、それは余計なことか。
ところで安いワインからレセルバ、高級ワインまで各種バラエティーに富んでいて未だにどこから飲んでいいのやら毎日思案している。僕らが飲んでいるのは大体が中ぐらいのテーブルワイン。例えばリオハといっても日本酒の銘柄と同じく棚にずらっと並んでいるのだから、毎日1本端から飲んでいってさてどのくらいの日数で飲み終えることが出来るのか、わからない。白はガルシア、あるいはナバーラ。ここカスティーリャのワインもいける。プエルタ・デ・アルカラというのがまあまあ。アルカラに住んでいるから言うのではなく、たまたまである。400から500ぐらいか。もちろんペセタで清算する。これを日本で消費しているとどうなるのか。考えたことはないが、このくらいのレベルを飲んでいると約三倍として、やっぱり計算はしないほうがいい。スペインだから出来ることだ。

先日マーケットに行きヘレスを買ってきた。日本ではご存知シェリー酒として販売されている。僕は今まで味わったことがないので本場で試してみようと数種類買ってきた。いずれへレスの街に行くとしても、その下調べはしておきたい。イギリスでのスコッチウイスキーの琥珀色を生んでいるのは、このヘレス酒を寝かせた樫の樽を再利用してのことだそうだが、そんなことよりまず試飲してみよう(以下独断と偏見で書いていますのでその辺はご容赦ください)。一押しは、何と言っても「ティオ・ぺぺ」15%。セコ、つまり辛口である。グラスを通して琥珀色が覗く。それだけでもうぞくぞくして来る。それに価格も手ごろである。820ペセタぐらいか。次に「オロロソ」19.5%。ぺぺに比べると少し甘い感じがするが、いかにも飲んでいるという感じにさせる。1200ペセタぐらい。これには細君がやられた。飲みすぎてダウンしてしまったのだ。また「アモンチラード」もいい。ドメク社の「リオ・ビエホ」19%はコクと深みが抜群。さらに手ごろな価格で「テュトール」15%がセコで飲める。500ペセタ。これとオリーブのカンポレアル(オリーブの種類)をほおばっていると、いつしか夜も更けている。

その他(といっては失礼かな)、マドリッド近郊ではチンチョンのアニス酒がある。これは以前お土産でいただいたトルコのラキにそっくりだ。セコがいい。43%あるので氷で割りながら飲む。しばらくすると透明な液体が白濁してくる。独特な匂いが食欲をそそる。55%あるものもある。いったいアニスは何から出来ているのか調べてみたらウイキョウであった。それからスペインの大衆酒「51」という銘柄の、これはヨモギから作る。少々ならば薬として健康に良い。あくまで少々である。こうしてお酒を楽しんでいるとスペインに何をしにきたのかと叱られそうでいけない。しかし、である。飲みすぎはいけません。細君の二日酔を良い教訓に、これからは少し抑えながらの日々にしなければならない。度数が高いのでいい気になって飲んでいると必ず何かがある。酒はイバラの道でもあることを心すべし。

食の風景

肉、はあまり進められない。それなりの値段を出さなければ美味しくない。魚、野菜、酒などから比べると高いと思う。味も日本の肉のほうがよほど旨いと思った。それにイギリスに近いので、狂牛病などという要らぬ考えがついつい働いてしまう。そう思うともうダメです。でもハムは美味しい。肉屋で切ってもらいそれぞれの味を食すといい。

ハモンという、豚の腿を足のひづめごと燻製にして店頭にぶら下げてあるのをよく見る。クリスマスに近くなるとこれが店頭にずらりと並び、これを見ていると日本の年の暮れ、晦日あたりの店頭にぶら下げてある新巻鮭風景を思い出させる。価格は熟成の度合いによりいろいろだが、下は1キロ2000から、上は20000ペセタ位だろうか。こちらでは高級食品である。先日、その低いほうを1キロ、そして高いほうをこれは1キロといえないので四分の一キロ買ってきて食してみた。しかし思っているほど美味しいものでもない。日本の生ハムの方が美味しいと思った。それに硬いのでなかなか噛み切れない。このハムをさらに固いパンに挟んで食べる。ボカディージョと言う。これを食すときは気合を入れないと噛み切れない。入れ歯の人は食べられない。やはり狩猟民族の末裔はさすがにあごの出来具合が違う。

先日アルカラの街を歩いていたら、車から鉄砲の弾を腰に巻いた男が、片手に3羽のうさぎを持って出てきた。この辺はうさぎをよく食す。冬が解禁の時期で肉も美味しいそうである。しかしうさぎ年の僕としてはなかなか手が出ない。これが皮を剥かれて店頭に出ているのを見るのは忍びない。したがって子豚の丸焼きとともに未だ食していない。子豚のほうはいずれどこかでチャレンジしてみようと思うものの、やはりうさぎはちょっと控えておこう。