記憶された映像と捨象

 

人の幼児期においては、形というものを順次記憶の中に蓄えていく。その備蓄量がある限界に達したとき、この世界内における形の状況というものを、我々は突然知らされることになる。最初の一撃において明晰な形があり、曖昧な形態を峻拒する。つまりそのことが、かたちの意味を理解するということである。眼が、ものや形を見る作業は、認識行為のはじまりであり、これはある種の快感をともなうようだ。ヒトの成長と記憶の数は正比例する。

 
 No,1005 oil on canvas 2010

だが記憶とは、ただ漫然とメモリを増大するだけでは何ら役に立たない。記憶を蘇生すること、あるいは抹消したりぼやかしたりする作業を通して、はじめて記憶の意味性が付与される。つまり記憶の定着とは、記憶の要素(形態や色など)を表現者のフィルターで濾過し整理した後に現れ出たもののことだ。いいかえると、曖昧なものとは、進化と老いという過程を経て生まれてくるものである。

これは色についても同じことが言える。視覚として像を結んでいる色も、実は長い間かけて獲得してきた集積の結果であって、何も生まれながらにして与えられているものではない。人類の最初にモノクロームでスタートした我々の眼が、言語と物質の結合において漸次獲得してきたものである。さらに色彩における個人の感覚は、環境や歴史的な背景からの影響を大きく受けているといえる。例えば日本人の底辺に美意識として持っている水墨画の世界は、その歴史や風土無しには語れない。あるいは近年における映像やビデオ、コンピュータグラフィックスの技術革新に伴って提供された光学的な色彩が、我々の色彩感覚に与えるであろう変質もまた受けざるを得ないと思われる。液晶画像の色彩は近未来を予測させてもいる。

これらの論理を敷衍するならば、例えばピンクという色が語りかけることは何か。

 
 No,1008 oil on canvas 2010

もちろん固有色のもつ普遍的な特性と香りを認めた上で、さらに我々は色彩から、個人的な体験に縫合された記憶や臭覚さえも刺激される。記憶の原質は遠く、深い。それらを遠心分離機でふるいにかけると、ある種の核のごときものが浮かび上がる。それが絵画制作に結びつくとき、自ずとイメージの残像と表層、そのアワイに漂うもの、暗くてぼんやりした過去の話のような漠然としたところに向かわざるをえない。

もし、美が現れるとするならば、そうした線上であろう。