東京銀座ガレリアSOL
3月14日〜3月19日 個展

菅沼 稔 新作展  コメント 

「表現における装飾の排除」(マーク・ロスコ)という問題の具体化に向けて、シトー派教会建築を見る。光をいかに扱うか、という問題。あるいは絵画の宿命である「壁にかける」ということが、何を意味しているのか、さらに壁とはなにか、それはどうあるべきか?

ル・トロネ修道院は南仏プロヴァンス地方、ヴァール県・ル・トロネに設立されたシトー会修道院である。シトー会の建築に関する規則を遵守し、石のみを建築材料に人里離れた丘のふもとの傾斜地に建てられ、内外部ともに装飾が排除されている。

ともかく田舎である。D79号線のワイン畑をひたすらイタリア国境に向けて走る。時たま村があるけれど、狭い民家の壁に車をこすらないように注意して抜ける。また、走る。渓谷を見る。なぜこんな辺鄙なところに?と思うのだけれど、宗教施設として作られたのだから、そもそも観光客相手ではないのは確か。だから来たいヤツだけ来ればいいのだ。バス便など現代人の発想だろう。

そこは松林の静かな風が吹いているところである。修道院は簡素な概観で、西正面には装飾はおろかタンパンといわれる中央入口もない。それは一般人を対象にしたのもではなく、真に神との対話を求める人たちの場だからである。回廊には柱頭彫刻もない。見事に何もない。石を積み上げただけのシンプルかつ静謐な空間だけがある。確かに一切の装飾を排除した環境は、内省と精神の集中や瞑想することに最適ではある。ミニマルアートとこの修道院を言う人がいる。でも何か違う。対峙するものは粗い石面の物質とそこにうつろう光と闇だけである。つまりそこにはすでに、余計なものを削っていくかたちで、明快な空間のイメージを持っていたのではないか、と思われる。

会場風景 油彩画7点を出品