アウシュヴィッツからデルフトへ

2002年夏にカッセルのドクメンタをみた。しかしその多くの印象はザクセンハウゼンで掻き消されてしまう。ベルリン北郊にあるその強制収容所は、先の大戦で人体実験も行われていた場所である。ヒトがかくも残酷になれるということ。その鮮烈な記憶が未だに褪せない。それどころか、あれから7年経ち、植え付けられた種は増殖の一途を辿っている。この増殖を一度自分で整理しなければと思う。

2009年7月27日、乾燥した晴天の朝を迎え、僕はその日アウシュヴィッツを見学した。絵画表現活動を続投する必然性を問いつめながら、かたや描くことの楽しさを忘れられない。人類の巨大な負の遺産を体験した後に、僕らに残されるものは何か?こうした思考方法に含まれる一種の自己陶酔を認めつつ。

午後になって僕たちはビルケナウに移動する。アウシュヴィッツからバスですぐのところにある。広大な原野に、破壊を免れたいくつかのバラックが建ち、映画「シンドラーのリスト」で有名な「死の門」、「この門を入るとお前たちの出口は煙突だけだ」といわれた門をくぐる。鉄道レールがまっすぐに伸びているところだ。ここでツワーは終わった。午後3時、クラコフに戻る。しかし、残念ながらと言うべきか、アドルノのいう「アウシュヴィッツの後で詩を書くことは野蛮である」(文化批判と社会)とまで言わしめた、その現場から(もちろん感性の問題もあるだろうが)、僕は多くのダメージを受けなかった。

8月9日、第5回ワールド・アート・シンポジウム・イン・デルフト最後の日、僕はドローイングにむかった。ともかく手を動かすことから始めなければならない。コンクリートの上に紙をおき鉛筆で擦ってみた。下からのザラザラとした材質が立ち上がる。何も形態を描くことはないのだ。気が付くとアトリエから外に出て木肌やアスファルト、レンガなどの物体をフロッタージュしている自分がいた。それらが一つの表現として高まり、物質としての鉛筆がなにかを語り始めたので、アトリエに戻り、今度は消しゴムで消していった。消しゴムがなくなるまで消してみた。ただ紙を汚しているだけの作業のようにも思えてくる。再び鉛筆をこすり付ける。こすり付けては消す。この繰り返しの果てに(解答などあるはずがないのだが)、描くことが可能なのか?行為の連続がそのことの解答をうながすのか?という淡い期待感を持った。ふと、「From Auschwitz to Delft」という言葉が口をついて出た。これは極めて個人的な体験でしかない。しかし所詮絵画行為などそんなものでしかないのではないか。ようやく思い出した。僕の今回の旅は、アウシュヴィッツの後に絵画行為が可能かという命題があったということを。もちろんまだその解答は見つかっていない。だが、こうして手が動く以上多分、まだ描く可能性があるのかも知れない。おそらく僕はその時「思考と行為は同一である必要はない」と言うことを理解したようだ。 (2009年8月26日)