Printing 1972-



  僕はこの二十年ほどの間、版画、主に銅版画制作を自己のイメージ媒体として細々ながら続けて来た。その契機といえば、大学時代の集中講義で駒井哲郎の版画講座を受講したのがきっかけであった。1972年、大学3年の年であったと思う。現在では版画コースが設置されていると聞くが、当時はまだ学部の中には設定されておらず、集中講義という形で受講するしかなかった。・・・ 「どういうものなのだろうか、学生時代のある時期というものは。銅板が問いかけてくるイメージの可否逢着性のなかで、恐る恐る自己を探っていた、いわばういういしい処女懐胎の明るい時期からすれば、それはいかにも暗く、苦行の迷路航跡に近いが、それこそニードル片手に腐蝕凹版の暗黒空間へ一挙にのめり込んで剣の先に仕止めた結晶の数々、ふり返れば右も左もただ暗く、方向も見定まらずにほのかな前方の暁光に向かって走り続けなければいけない、しかしそれも模索の、そんな時期があるものだ(以下略)・・・」当時の僕の作品を中林忠良先生は「黒騎士・菅沼稔君」と題して、こんな風に文章を寄せて下さった。(「版画センターニュース 1976年出版」)。  

    1976年、享年56歳で没した銅版画家駒井哲郎は生前、「仕事はしていますか?」とか「お互い良い仕事をしたいものですね」という口調で、学生の私達によく話し掛けて下さったものだ。版画家として敗戦直後、彗星の如く登場し、いち早く銅 版画制作を開始された。まさしく日本の版画界の草創期に燦然と輝く業績を残された方である。教育者としても東京芸術大学に、それ以前にはなかった版画の講座を設立され、あまたの後輩を指導されてきた。いわばこの大先達から同視座的な会話を戴けたということが、どれだけの励みになったことか。芸大の教授という要職にありながら、かつ作家としての矜恃を保ち、又そのことを私達学生にも強く望まれた。教師である前に作家であることを忘れまいとする厳しい姿勢には、常に凛と張り詰めた風があたりを吹いていたものだ。あえて言えば銅版画は、私の青春時代の「シュトルム=ウント=ドランク」、彷徨のさなかにあって芸術と人生についての薫陶を仰ぐことのできた、かぐわしき香りただよう「とっておき」の思い出なのかもしれない。・・・(私家版「絵画私論」より抜粋)


       
 静物 1972 Etching 36x36cm  Dream 1.
1973
Etcing 48x37cm
 Aspect space1. 
1975
Etcing, 45x52cm
The collapse.  
1976.Dripoint, etching. 43x36cm
In a rectangle.3.  
1976
Etching,  35x29cm
  
              
About a rectangle. No,2. 1978 Aquatint,engraving.
45x30cm
About a circle,1.
1979.
Engraving, 50x60cm
 Work 11-82,No,2. 
1982.
Mixed media. 50x50cm
work 6-11-83,No,1 1983. Etching. 49x49cm
 
    Winter light.
1987. Color Etching 49x49cm
 



Recent printings 2006~

         
Along the waterway No.1
 2006,18x24cm
Etching
波打際にて
2006.18x24cm
etching 
The shadow of five afternoon,No.1
Etching Drypoint
50x50cm,2006
 
A Sand storm 
Etching,18x24cm
2006
Wild is the wind  No.2
 Color Etching,2008
535x445mm
         
The east breeze
 Color Etching,2008
545x445mm
 Wild is the wind  No,5
Color Etching,2008
535x445mm
 Summer light 1
Color Etching,2008
50x60cm
 Phenomenon 3
Color Etching,2008
50x60cm
The rain of Praha
 Color Etching,2009
435x355mm