市民ギャラリー
アートスポット#59

「菅沼稔ー記憶の痕跡」
説明資料

■もっと知りたい方へ…         

アートスポット展示・ギャラリースタッフセレクション#59

「菅沼稔―記憶の痕跡」―説明資料

相模原市に在住する洋画家・菅沼稔(すがぬまみのる)は、東京藝術大学で油絵を専攻し、大学院では版画を専攻していました。その後、アーティスト・イン・レジデンスや文化庁派遣芸術家在外研修員として主にヨーロッパで学び、自らの画業を洗練させながら、現在は教壇に立ちつつ絵を描き続けています。

菅沼の作品は、一見すると単に絵の具を塗っただけの一色の作品に見えるかもしれません。しかし、実はこの作品には作家の意図する深い意味が隠されているのです。

まず、菅沼はその作品からモチーフだけでなく、タイトルをも含めてあらゆる具体的・装飾的な形状や言語を排除し、表現の対象を色のみに変換した作業を続けています。さらには、作品の色そのものが鑑賞者との間を自由に逍遥し、周辺の空間全体を演出する効果があることに着目し、その配置にも拘りを見せています。

この概念を音楽で例えるならば、作曲家がある旋律に新しいメロディやパートなどの要素を加え、以前とは異なる旋律に再構成したり、主旋律の和音を副旋律の音とうまく組み合わせることで、ひとつのメロディとして成立するように調整することと同じようなものといえましょう。菅沼は、このような音のかけ橋を、絵画の世界で実現しようとしているのです。

今から50年ほど前、抽象表現主義が絵画界で脚光を浴びはじめた頃、新しい表現方法を開拓しようとする作家たちの間で、具体的な“かたち”のイメージの拘束を避け、絵筆を勢いよく振ったり垂らしこんだりして描く「ステイニング」や「タッシュ」1)という技法が流行しました。ポストモダンと呼ばれる時代の寵児、ジャクソン・ポロックやサム・フランシスなどがこれらの技法を駆使して描いた作品からは、具体的な対象物を感じとることはできません。

しかし、菅沼はこのような作画方法は、光の波長によって様々にあらわれる色に注目して対象物を具体的に表現しようとした印象派の時代から、根本的には大きく変わったわけではないと主張しています。

実は、印象派を代表する画家・クロード・モネはその代表作《睡蓮》において、時の経過とともに移りゆく光の影を連作で表現しています。これは一枚では決して伝わらない時空間の演出を、連作で表現しようとしたものでした。一方、ポロックなどが描いた絵は、一枚の絵の中に作画時間の経過が見えるように、絵の具を下地から順々に上に積み重ね、その作品が完成するまでの記録を累積した筆跡として残したものでした。

一滴の色のしずくの痕跡は、二滴目、三滴目と継ぎ足していくうちに、自ずとその意味や役割、間(スペース)などが変化していきます。その結果、鑑賞者は重なり合った絵の具の痕跡や空間を、その絵の最終形として観ることになります。

総じていえば、菅沼が目指す絵画の方向は、モネが連作で目指した時空間の記憶の演出と、痕跡画ともいうべきポロックなどが見出したほとばしる感情が形になる前段階の体験的な表現を、色だけの方法で引き継ごうとしたものかもしれません。

このように菅沼は、印象派や抽象主義を超える次の段階の表現方法があるとすれば、それは“色”を媒介にしたものではないかと考えています。作品と記憶、作品と鑑賞者、作品と時代。一枚の絵に留まらない時空を、“色”という絶妙な奥義でつなぐ“中庸な橋渡し役”という姿勢を貫く菅沼は、今日では稀有な作家といえるのではないでしょうか。

いつの世にも、絵画、とりわけ名画と呼ばれる作品は、それが描かれた時点で成立するものではなく、観る側の時代の評価という懸け橋によって成長しつつ、やがて後年に名だたる逸品として誕生するものです。

私たちが持つ一枚の絵の記憶は、時間とともに精査され、その記憶の痕跡だけが新しい経験などとともに脳裏で結びつき、新たな文脈を生み出します。それは、菅沼が作品制作の中で試みていることを、私たちはごく自然に日常生活の中で行っていることの証でもあるともいえます。

1)「タッシュ」とは染みの意。当時評論家が批判を込めて言った「タッシュ」という言葉が基となり、このような技法で描いた作品流儀を総称して「タシスム」と呼ばれるようになった。

(相模原市民ギャラリー 美術専門員 小山内美智枝)