換言×透過=? 私は学生時代に版画を勉強し、それ以後版画を制作してきました。しかし版画の間接性から離れてみたい欲求が強くなり、1980年代半ばから油彩画を再開、身体性(ストローク)を伴った直接的な制作を行うようになりました。その後2000年までの私の制作方法は、スキージーでスクリーン印刷するように顔料を板で延ばして、垣間見える映像(イリュージョン)を手がかりに、面相筆で描き起こしてきました。補色を使っていたのは色のもつ特性を際立たせたかったからです。自分としてはシリーズ作品「Paraphrase・163」辺りで、ひとつのスタイルが出来たのかなと思っています。 ところで、かつて私は、学生時代に席巻したミニマリズムを乗り越えていくために「・・・イリュージョンを払拭することの不可能性」という問題を強く意識していました。それは制作の継続と共に深まってきたようです。どうしてもイリュージョンは残ってしまう。ならばこの問題解決としては、描くことの虚構を虚構として認識する以外に方法はないのではないか。そうした認識のもとに、1年間の文化庁派遣在外研修を終えて発表した作品が「Penetration」です。ここでは「絵画のひかり」という問題も再考してみました。技法的にはスティニングですが、物質としての絵具が有機的な皮膜として透過作用を開始する様がなんとなく見えてきました。 しかし確かな形態が現出したわけではないし、その考えはあまり持ち合わせていません。むしろ形態の出現が相殺される時を待っているようでもあります。ひょっとすると、何ものも意図せず、何かを表現するということですらないのかもしれません。描く行為の後に残されたものが我身の身体だけであるという感覚。それは既成値から判断すれば描くことの背信と受け取られても止むを得ませんが、意味不分明な何かを産み落とす端緒であることには違いないと思っています。 今展では2000年までの「Paraphrase」シリーズと、それ以降の近作「Penetration」シリーズを対峙させ、自身における絵画の生成がいかなるものであるのか考えたいと思っています。 (2004年10月30日)
|